宮山型とは? わかりやすく解説

宮山型(終末型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)

特殊器台・特殊壺」の記事における「宮山型(終末型)」の解説

終末型には二つの型がある。矢藤治山型と宮山型の型式で、それぞれ遺跡しか知られていない両方から出土した特殊壺からほぼ同じ時期であることが分かるこの期特殊壺は、二重口縁の土師器似てきている。壺の底は焼く前から穴を開け中には酒などが入らないように作られていた。 矢藤治山(やとうじやま)型 岡山市藤治遺跡古墳)。向木見型崩れて省略されて、ある程度変遷をし、その最後に来る終末期一つ形式であり、矢藤治遺跡からしか出土していない特殊壺の口縁帯には鋸歯文描かれている。 宮山型 宮山型特殊器台は、吉備では総社市宮山遺跡宮山遺跡古墳)からしか出土していない特殊器台の口縁は分厚く、先が内に傾いており、特別な口縁部をしている。文様は、立坂型向木見型には見られず、矢藤治山型文様拡大したよう文様で、同じような弧帯文の線を2本、3本と平行に重ねて横へ展開させて、それを短い直線結んでいる。文様が非常に複雑。新し種類であり、新しく考え出され文様である。特殊壺の口縁帯や頸には刷毛目施されている。

※この「宮山型(終末型)」の解説は、「特殊器台・特殊壺」の解説の一部です。
「宮山型(終末型)」を含む「特殊器台・特殊壺」の記事については、「特殊器台・特殊壺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮山型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮山型」の関連用語

宮山型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮山型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊器台・特殊壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS