外表施設・遺物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外表施設・遺物の意味・解説 

外表施設・遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:32 UTC 版)

箸墓古墳」の記事における「外表施設・遺物」の解説

前方部先端北側墳丘斜面には、川原石用いた葺石存在していることが確認されている。この時期には埴輪列はまだ存在していないが、宮内庁職員によって宮山型特殊器台・特殊壺最古埴輪である都月型円筒埴輪などが採集されており、これらが墳丘上に置かれていたことは間違いない。また岡山市付近から運ばれたと推測できる特殊器台・特殊壺後円部上でのみ認められるに対して底部に孔を開けた二重口縁の壺形土師器前方部上で採集されており、器種によって置く位置区別されていた可能性が高い。特殊器台特殊壺などの出土から古墳時代初頭築造された古墳であると考えられている。 埋葬施設不明であるが、墳丘の裾から玄武岩板石が見つかっていることから竪穴式石室作られていた可能性があり、この古墳卑弥呼の墓とすれば魏志倭人伝』の「石棺はあるがが無い」との記載とは矛盾する。この石材は、大阪府柏原市芝山の石であることが判明している。従って、崇神紀に記す大坂山二上山)の石ではない。

※この「外表施設・遺物」の解説は、「箸墓古墳」の解説の一部です。
「外表施設・遺物」を含む「箸墓古墳」の記事については、「箸墓古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外表施設・遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外表施設・遺物」の関連用語

外表施設・遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外表施設・遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箸墓古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS