向木見(むこうぎみ)型 (特殊器台後期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)
「特殊器台・特殊壺」の記事における「向木見(むこうぎみ)型 (特殊器台後期)」の解説
倉敷市向木見遺跡で初めて注目されたので、向木見型という名称が使われている。30数遺跡から出土しており、100個体を優に超えている。三次市矢谷墳丘墓の器台文様は、一つの遺跡に5つの異なる文様が使われている。特殊器台と特殊壺は周溝から検出された。他に、岡山県新見市(旧阿哲郡哲西町)西江遺跡から3個体5種類の文様、岡山県倉敷市(旧吉備郡真備町)西山遺跡から2個体2種類の文様が出土している。向木見型の文様は一つ一つ全部違い、立坂型と比べて線がやや太めで硬直している。この期のある時期から壺を焼く前から底には底に穴が開いていて酒などをいれないように作ってあった。
※この「向木見(むこうぎみ)型 (特殊器台後期)」の解説は、「特殊器台・特殊壺」の解説の一部です。
「向木見(むこうぎみ)型 (特殊器台後期)」を含む「特殊器台・特殊壺」の記事については、「特殊器台・特殊壺」の概要を参照ください。
- 向木見型のページへのリンク