相嘗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 相嘗の意味・解説 

相嘗

読み方:アイナメ(ainame)

神祭に際して、神に神饌をささげ、それを司祭者・参加者がいただく神人共食儀礼

別名 相饗


相嘗

読み方:アイナメ(ainame)

アイナメ科海水魚

学名 Hexagrammos otakii


相嘗祭

(相嘗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

相嘗祭(あいなめのまつり、あいんべのまつり、あいにえのまつり)は、新嘗祭に先立つ11月の初めてのの日に行われる神道祭祀である。

古くは、天皇の農作物(など)の収穫を祝う神事で、神々と天皇とが供饌しあうことから「相嘗」と称される。史上初めて言及されるのは『日本書紀』の天武天皇5年の新嘗祭の斎忌(悠紀)と次(主基国)の卜定に付属する記述である。[1] 延喜式では畿内の主な神社幣帛が奉じられたが[2]、国家における祭祀制度が整えられるとともにこの祭は衰退していった。現在でもこの祭典が行われる神社に賀茂別雷神社がある。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』、巻第29、天武天皇紀下
  2. ^ 「年中行事事典」p1 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相嘗」の関連用語

相嘗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相嘗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相嘗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS