特殊基準面とは? わかりやすく解説

特殊基準面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 04:55 UTC 版)

量水標」の記事における「特殊基準面」の解説

特殊基準面とは、河川あるいは水系ごとに定められゼロ点である。 近代測量始められ明治初期河川ごとに定められものの名残である。明治後期以降は、ほとんどの河川では"T.P."を基準とした測量が行われるようになったが、いくつかの河川ではなお、特殊基準面が使われている。混乱を防ぐために特殊基準面を使用する場合は、測定値添え字を行う。 主な特殊基準面を以下に示す。末尾数値はT.P.との差である(マイナスの数値は、特殊基準面がT.P.より低いことを示す)。 大阪湾最低潮位Osaka Peil : O.P.)淀川:-1.3000メートル 大阪湾における工事基準面として用いられる明治期には、-1.0455メートル1953年昭和28年)には、-1.2000メートル1963年昭和38年)には、1.3000メートル変遷している。 利根川Y.P.):-0.8402メートル 利根川水系では江戸川工事基準面(Yedogawa PeilY.P.)が用いられる。これは千葉県浦安市堀江にある江戸川江戸川利根川水系属す河口水位を特殊基準面とし、同一水系内の量水標の0メートルとしている。例えば、千葉県印旛沼水位は"2.3 m Y.P."などと表記される荒川多摩川(Arakawa Peil : A.P.):-1.1344メートル 荒川水系では中央区新川2丁目地先設置され霊岸島量水標の最低潮位を基準としている(A.P.(Arakawa Peil))。 豊平川豊平川河川敷荒川工基準表示されプレート千住郵便局電話事務室江戸川区役所前のA.P.指標

※この「特殊基準面」の解説は、「量水標」の解説の一部です。
「特殊基準面」を含む「量水標」の記事については、「量水標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊基準面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊基準面」の関連用語

特殊基準面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊基準面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量水標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS