チューダー様式 チューダー様式の概要

チューダー様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 19:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

薔薇戦争の終結とともに、後に「チューダーの平和」と呼ばれる国内に戦乱のない時代が訪れると、1530年代には建物の様式がゴシック様式から変化が生じるようになった[1]宗教改革によって潤沢な資金を得たヘンリー8世とその廷臣たちは、多くのチューダー様式の建造物を建て、ジェントリ層のカントリーハウスにも影響を与えた[1]。チューダー様式は軍事目的の城郭が、宮殿やカントリーハウスに変化した時代の様式と言える。

外観の変化として、のサイズが大きくなり数も増えたことで採光能力が向上した。防御施設の出し狭間(マチコレーション)に代わって、オリエル・ウィンドウやボウ・ウインドウなどの出窓が設けられた。ゴシック様式の尖塔から、後にチューダー・アーチと呼ばれる扁平なアーチが導入された[2]

内装の変化として、が小さくなり、より装飾的となった。カントリーハウスではグレート・ホールなどの客間よりも、プライベートな居室の快適性が重視されるようになった。採光の良いソーラールームを設け、石炭を燃料とする暖炉と、それに応じた煙突の数も増えた。また、壁面を折り合わせた布(フォールド・クロス)を模した装飾を施した木製パネル(リネンフォールド・パネル)で覆うようになった[2]

チューダー様式の作例

参考文献

  • チャールズ・フィリップス『イギリスの城郭・宮殿・邸宅歴史図鑑』井上廣美訳、原書房、2014年。ISBN 9784562051069

外部リンク




  1. ^ a b フィリップス 2014, pp. 18-20.
  2. ^ a b フィリップス 2014, pp. 188-189.


「チューダー様式」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューダー様式」の関連用語

チューダー様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューダー様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチューダー様式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS