神田駿河台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:06 UTC 版)
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[13]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
神田駿河台一丁目 | 全域 | 千代田区立お茶の水小学校 | 千代田区立麹町中学校 千代田区立神田一橋中学校 |
神田駿河台二丁目 | 全域 | ||
神田駿河台三丁目 | 1番地、3番地 5番地、7番地 9番地、11番地 | ||
その他 | 千代田区立昌平小学校 | ||
神田駿河台四丁目 | 2番地、4番地 6番地 | ||
その他 | 千代田区立お茶の水小学校 |
交通
鉄道
道路
施設
- 企業・法人
-
- 日本BS放送(BS11)
- 三井住友海上火災保険
- 中央労働金庫
- 労働金庫連合会
- 佐々木研究所(杏雲堂病院)
- 東京基督教女子青年会(YWCA)
- 山の上ホテル
- 古今書院
- 連合会館(日本労働組合総連合会本部)
- 宗教施設
出身・ゆかりのある人物
- 五味保[15](地家主[15]、旧宇都宮藩士・五味吉房の嫡孫[16]、東京府会議員・五味卯三郎の甥、国鉄勤務・五味信の父、叔母こうは男爵・坂本俊篤の妻[16])
- 片岡直方(実業家、政治家)
- 北澤楽天(漫画家、日本画家)
- 島津保次郎(映画監督)
- 吉田茂(内閣総理大臣)
- 吉田博彦(ゲームクリエイター、実業家)
脚注
![]() |
神田三崎町 | 文京区本郷・湯島 | 外神田 | ![]() |
神田猿楽町 | ![]() |
神田淡路町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
神田小川町 |
- ^ a b “町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2017年12月6日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。
- ^ 第五章 神田川山脈「御茶ノ水の茗渓」 (PDF) (川副秀樹 著、『東京「消えた山」発掘散歩』 pp.80-83)
- ^ 首都圏みやぎゆかりの地「仙台堀(神田川)」(宮城県)
- ^ 地下鉄の駅名に見る江戸のなごり(その2) (PDF) (社団法人日本地下鉄協会「SUBWAY 日本地下鉄協会報 第194号」 2012年8月31日発行)p.48-50
- ^ J-BECレポート 2013 vol.8 (PDF) (一般財団法人橋梁調査会) p.33
- ^ 緑と水のひろば No.68 SUMMER 2012 (PDF) (公益財団法人東京都公園協会)
- ^ 同年4月11日、自治省告示第81号
- ^ 住居表示実施地区と未実施地区一覧 千代田区
- ^ 同年7月2日、自治省告示第113号
- ^ “区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ “区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ 2017年12月1日閲覧
- ^ a b 『人事興信録 第14版 上』コ92頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月2日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第10版 上』コ93 - 94頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月2日閲覧。
「神田駿河台」の続きの解説一覧
- 1 神田駿河台とは
- 2 神田駿河台の概要
- 3 地理
- 4 小・中学校の学区
- 5 参考文献
固有名詞の分類
- 神田駿河台のページへのリンク