参考文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:00 UTC 版)

ツールチップを使用して、参照した情報源を表示している。
参考文献(さんこうぶんけん、英: reference, works cited, bibliography,source,authority など)とは、記事や書籍・学術論文執筆など、著述を行う際に参考にした図書や文献、新聞記事、またはその書誌事項を記したもの。
本文中で言及されているものを「引用文献」、単に参考までに記述したものを「参考文献」と使い分ける場合もあるが[1]、本記事では両者を区別せずに参考文献と呼ぶことにする。なお、参考や引用を行った出所を出典(しゅってん、英: source, citation)という。
概要

巻末(尾注)や本文中(脚注)に書き記される。一般図書などでは書名、出版年月日、引用・参考ページなどがある。雑誌論文の引用時には雑誌名も記される。最近はインターネットの普及により参考サイトのURLが記されることが増えている。日本の科学技術関連の書誌情報の記述の指針として科学技術振興機構 (JST) の科学技術情報流通技術基準 (SIST) がある[2]。
「参考」や「引用」(著作権法32条)を使用する場合は出典を明示しなければならない[3]。
国立情報学研究所の学術情報データベース「CiNii(サイニィ)」では、参考文献となりうる学術論文や図書・雑誌、所蔵している図書館などが検索できる[4]。
方式
- ハーバード方式(著者名・発行年方式)- 著者の姓と発行年に基づいて示す方式[5]。
- バンクーバー方式(引用順方式)- 参考文献と本文を引用順の文献番号で関連付け、参考文献の列挙を引用順に行う方式[6]。
重要性
学術論文や書籍の執筆などにおいて、他者の意見や研究成果、周知の事実の確認等のために参考文献は重要である。研究の場合、過去の誰かの先行研究と、自身の研究内容が重複しないようにする確認や、過去にいかなる研究がいかなる論証・プロセスを経て行われ、現在の学説や理論が構築されてきたかを概観する「研究史の整理」、またその後の分析、解釈の段階にいたるまで、参考文献は極めて重大な役割をもっている[7][8][9]。
出典の研究
参考または引用した文章の情報源(出典)について考察する学問分野を出典論(しゅってんろん)という[10]。例えば辞書について研究する上で、基づいた資料をどのように摂取しているのか、参照した資料と比べてどのような違いがあるのか、といったことを調査することにより、その辞書の編纂過程や編纂者の態度などを考えることができる[11]。
脚注
- ^ 科学技術振興機構 (2011), p. 4.
- ^ 科学技術振興機構 (2011), pp. 19–23.
- ^ 科学技術振興機構 (2011), p. 5.
- ^ CiNii. “論文詳細表示画面の使い方”. CiNii マニュアル. 2022年7月13日閲覧。
- ^ 科学技術振興機構 (2011), p. 18.
- ^ 科学技術振興機構 (2011), p. 17.
- ^ Howard (2012), pp. 199–220「文献に怯える」
- ^ 村上紀夫 (2019), pp. 31–79(第3章「論文の集め方と読み方」)
- ^ 村上紀夫 (2019), pp. 167–182(第10章「「はじめに」を書く」)
- ^ 吉田一彦 (2016), p. 55.
- ^ 小林雄一 (2023), p. 70.
参考文献
- 科学技術振興機構『参考文献の役割と書き方:科学技術情報流通技術基準(SIST)の活用』(PDF)科学技術振興機構、2011年3月 。
- Becker, Howard『ベッカー先生の論文教室』小川芳範(訳)、慶應義塾大学出版会、2012年4月。ISBN 978-4-7664-1937-5。
- 村上紀夫『歴史学で卒業論文を書くために』創元社、2019年9月。 ISBN 978-4-422-80041-7。
- 吉田一彦『〈シリーズ「本と日本史」1〉『日本書紀』の呪縛』集英社〈集英社新書〉、2016年11月。 ISBN 978-4-08-720859-7。
- 小林雄一「『名語記』を読む」『日本語学』第42巻第2号、明治書院、2023年6月、68-77頁。
関連項目
外部リンク
参考文献(参照文献)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:06 UTC 版)
論文執筆にあたって、参照した文献は論文の最後に一覧として明記されている必要がある。引用した場合は脚注の覧にページ数まで記すが、参考文献の場合は必ずしも要求されない。脚注に引用・参照した文献をすべて明記することで、参考文献の一覧を設けない場合もあるが、脚注に執筆に用いた文献が明記されている場合でも、参考文献リストがついていた方が親切である。
※この「参考文献(参照文献)」の解説は、「論文」の解説の一部です。
「参考文献(参照文献)」を含む「論文」の記事については、「論文」の概要を参照ください。
参考文献
「参考文献」の例文・使い方・用例・文例
- 主要な参考文献に注釈をつける
- 参考文献の書類は発行されましたか?
- 参考文献はアルファベット順にしなさい。
- 部長用の旅行日程表のコピーは親切にもあなたの参考文献の付録としてつけられている。
- 参考文献はかなりのボリュームになるので、別のメールであなたにお送りします。
- これらは参考文献です。
- それは参考文献として掲載する予定です。
- 参考文献のリストをつける
- 参考文献一覧.
- 本は、年代記と参考文献とインデックスのある職人らしい仕事である
- 日本の文化遺産を見ることができるのに加えて,博物館の名前,参考文献一覧,他の関連所蔵品などのさまざまな情報も見つかる。
参考文献と同じ種類の言葉
- 参考文献のページへのリンク