神楽殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 建物 > 神楽殿の意味・解説 

かぐら‐でん【神楽殿】

読み方:かぐらでん

神社境内設けた神楽奏するための建物神楽堂


神楽殿(かぐらでん)

御神楽奏し祈願を行う建物

神楽殿

読み方:かぐらでん

  1. 絞罪場ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・山梨県
  2. 絞罪場。〔第五類 一般建物
  3. 絞首場を云ふ。
  4. 絞首台形態類似から。〔盗〕
  5. 絞首場のこと。

分類 山梨県、盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

神楽殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:40 UTC 版)

出雲大社」の記事における「神楽殿」の解説

拝殿西側荒垣外に位置する神楽殿(かぐらでん)は1879年明治12年)の出雲大社教創始の際に、本殿とは別に大国主大神祀ったことに由来する正面破風下に張られた大注連縄長さ13メートル重さ5.2トンに及び、この大注連縄数年一度新し注連縄クレーン車使用し1日がかりで懸け替えられる。神楽殿では婚礼なども執り行われている。現在の神楽殿は、1981年昭和56年)に出雲大社教特立100年迎えた折、規模拡張して建て替えらた。 その大広間270畳の広さ誇り神社建築にはめずらしく正面破風装飾ステンドグラス使用されている。 神楽殿から向かって右手にある「おくにがえり(出雲大社教では出雲大社参拝することを「おくにがえり」と称す会館」では、出雲大社信仰広め布教機関として組織され出雲大社教総括する出雲大社教教務本庁がある他、二階には結婚式場設けられている。 国旗掲揚台 - 神楽殿南側には高さ47mの国旗掲揚台があり、日本国内最大揚げられる国旗75畳[縦8.7m,横13.6m、重量約50kg)の日章旗掲げられる通常は朝掲揚され夕方に奉降されるが悪天候時にはこれを行わない場合がある。なお、NHKクロージング放映されている日章旗当社のものであると言われることがあるが、誤解である(正しく東京都渋谷区にあるNHK放送センター正面玄関前のもの)。 「一月一日歌碑 - 神楽殿東側には唱歌一月一日」の歌碑建っている(同唱歌作詞した千家尊福出雲大社80出雲国造である)。

※この「神楽殿」の解説は、「出雲大社」の解説の一部です。
「神楽殿」を含む「出雲大社」の記事については、「出雲大社」の概要を参照ください。


神楽殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 04:22 UTC 版)

大和田神社 (松川村)」の記事における「神楽殿」の解説

神楽殿は祭神舞楽奉納する場所として建造されたもので、村内には細野神社にも有明山社にも建造されている。大和田神社の神楽殿は桁行11メートル梁間8.5メートル、高さ8メートル二階建で、郡内最大規模天井裏棟木に「慶応元年造之」と墨書されていて、松川村内では数少ない江戸時代建物となっている。一階全面板張り舞台となっていて、前方両袖太夫座が設けられており、東西南北吹き放ちになっている二階正面板壁背面は竪格子の窓となっていて、舞台を上から見下ろすことができる。釘付けされている棟札によって、大工棟梁浅原勝蔵以下大工松川村板取村人々で、彫師だけが池田町代八であったことがわかる。南向き本殿対し、神楽殿を北向きにして社殿との間を広く取ってあるのは、幕末から明治初期に盛んであった地芝居上演時に野外観覧席とするためである。戦後も神楽殿は青年団活動として芝居など上演の場所でもあった。娯楽施設全くなかった村内にあって舞楽奉納目的以外にも重要な役割果していた。 神楽殿の絵馬

※この「神楽殿」の解説は、「大和田神社 (松川村)」の解説の一部です。
「神楽殿」を含む「大和田神社 (松川村)」の記事については、「大和田神社 (松川村)」の概要を参照ください。


神楽殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 16:23 UTC 版)

安久美神戸神明社」の記事における「神楽殿」の解説

登録有形文化財1885年明治18年移築桁行4.5m、梁間4.5m。屋根入母屋造桟瓦葺である。境内にある数少ない昭和期以前建築物である。

※この「神楽殿」の解説は、「安久美神戸神明社」の解説の一部です。
「神楽殿」を含む「安久美神戸神明社」の記事については、「安久美神戸神明社」の概要を参照ください。


神楽殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 07:55 UTC 版)

鷲宮神社」の記事における「神楽殿」の解説

拝殿向かい側存在しており、上記神楽奉納される

※この「神楽殿」の解説は、「鷲宮神社」の解説の一部です。
「神楽殿」を含む「鷲宮神社」の記事については、「鷲宮神社」の概要を参照ください。


神楽殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:58 UTC 版)

諏訪神社 (立川市柴崎町)」の記事における「神楽殿」の解説

1929年昭和4年)神楽殿新築工事完成1966年昭和41年台風により倒壊1968年昭和43年新神楽殿完成

※この「神楽殿」の解説は、「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の解説の一部です。
「神楽殿」を含む「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の記事については、「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神楽殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「神楽殿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



神楽殿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽殿」の関連用語

神楽殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲大社 (改訂履歴)、大和田神社 (松川村) (改訂履歴)、安久美神戸神明社 (改訂履歴)、鷲宮神社 (改訂履歴)、諏訪神社 (立川市柴崎町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS