濁音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 濁音の意味・解説 

だく‐おん【濁音】

読み方:だくおん

五十音図のカ・サ・タ・ハ行の仮名濁音符「゛」を付けて表すガ・ザ・ダ・バの各行音節。濁音の各頭子音有声音である。なお、清濁対立有声無声音対立関係とは必ずしも一致しない。→清音半濁音拗音

「濁音」に似た言葉

濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 10:13 UTC 版)

濁音(だくおん)とは、日本語音節の内、仮名濁点(゛)を付けた表記を正書法とするものをいう。

概要

伝統的には次のような五十音図において清音に対立するガザダバ行の音である。

またその拗音を含むことがある。

ぎゃ ぎゅ ぎょ
じゃ じゅ じょ
ぢゃ ぢゅ ぢょ
でゃ でゅ でょ
びゃ びゅ びょ
ぎぇ
ぐぁ ぐぃ ぐぇ ぐぉ
ぐゎ
じぇ
ずぃ
どぁ どぃ どぅ どぇ どぉ
でぃ でぅ

ただし、ガ行は/ɡ/のガ行音と/ŋ/のガ行鼻音(鼻濁音)の区別があるが、表記上、両者は区別されない。また現代では「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の四つ仮名は同音である。

また近年、定着しつつある外来語の音で濁点を使って表記する「ヴ」を濁音に入れるかについては議論の余地がある。それは五十音図のようなきっちりとした体系をもっておらず、各音の定着度にばらつきが見られるからである。

なお、近年、子音を伴わない「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」に濁点を付ける俗表記が漫画等で見られるが、これは声門の緊張を伴う発音を表現していることが多く、濁音を表しているのではない。

名称の由来

清音・濁音の区別は中国の伝統的な言語学である音韻学清濁に由来している。音韻学ではナ行・マ行の子音(鼻音)やラ行子音(流音)、ヤ行・ワ行の子音(半母音)も濁音に分類されている。

音声学的な特徴

これらの音は、原則として清音子音をそのまま有声化したものに相当するが、実際の発音上はいくつかの例外が存在するため安易に有声音と定義するのは難しい。

  1. 濁音は一般に文節頭または撥音(「」)の後では有声破裂音または破擦音に、撥音の後を除く文節中または文節尾では有声摩擦音またはそれに近い音(口腔内を閉鎖する上下の調音器官の密着度の弱いあるいは密着時間の短い有声破裂音または破擦音)に発音される傾向がある。ただし、「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」及び「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎょ」の発音には上記のほかに鼻音も存在し、これを特に鼻濁音と呼ぶ。普通の濁音と鼻濁音の間に意味上の違いはないため、鼻濁音を使う話し手と使わない話し手があるが、使う(使い分ける)話し手は、文節頭では普通の濁音、即ち上述の有声破裂音を、その他では撥音の後も含めて鼻濁音、即ち鼻音を使用する。なお、方言によっては文節中及び文節尾の濁音が前鼻音化することがあり、その場合は文節頭より文節中・文節尾の濁音の方が閉鎖の密着度の強い破裂音または破擦音になることがある。
  2. 「ば」「び」「ぶ」「べ」「ぼ」及び「びゃ」「びゅ」「びょ」は、「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」及び「ひゃ」「ひゅ」「ひょ」の古い発音の音を有声化したものに相当する。即ち、これらの清音の頭子音が無声両唇破裂音であったり無声両唇摩擦音であったりしたものを有声化して、有声両唇破裂音または有声両唇摩擦音としたものであるので、この濁音を無声化すると、元の半濁音の「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」及び「ぴゃ」「ぴゅ」「ぴょ」(無声両唇破裂音)または清音の「ふぁ」「ふぃ」「ふ」「ふぇ」「ふぉ」及び「ふゃ」「ふゅ」「ふょ」(無声両唇摩擦音)となる。
  3. 一部の方言を除き、「じ」と「ぢ」あるいは「じゃ行」と「ぢゃ行」の同一段どうしを音の上で区別しない。どちらにも、「し」または「しゃ行」各段の音を有声化した音(有声摩擦音)またはそれに近い音(閉鎖の弱い有声破擦音)と「ち」または「ちゃ行」各段の音を有声化した音(有声破擦音)の両方が使われる。
  4. 一部の方言を除き、「ず」「づ」を音の上で区別しない。どちらにも、「す」を有声化した音(有声摩擦音)またはそれに近い音(閉鎖の弱い有声破擦音)と「つ」を有声化した音(有声破擦音)の両方が使われる。

表記

群馬県の蕎麦屋「生そばなが井」の看板には、「ば」と「が」の濁点付き変体仮名が使用されている。

現代の表記では濁音は対応する清音に濁点(゛)を付して書かれるが、歴史的には濁点を使用していない表記も存在している。また、変体仮名の清音に濁点を付けて対応する濁音を表す表記も存在している。

連濁

2つの語を組み合わせて熟語を作るときに後続の清音が濁音化する場合があり連濁と呼ぶ。

例:もち+こめ→もちごめ(餅米)、こい+ふみ→こいぶみ(恋文)

長唄等の教本においては、連濁が起きることを明示するために、漢字に濁点を付けて表す例もある。

濁音の作品

  • 方言詩人の伊奈かっぺいは、津軽弁には濁音に変わる語が多いことを利用して、全て濁音だけからなる方言詩を作ったことがある。
  • 特撮番組『仮面ライダークウガ』の怪人が使う架空言語「グロンギ語」はほとんどが濁音で構成される。

関連項目


濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:10 UTC 版)

「は行」の記事における「濁音」の解説

いっぽうバ行に関してハ行よりずっと安定的で、こうした多様な変化を見ることもないまま [b] 音を維持して今日至っているとみられる。但し奈良時代は、バ行子音幾つか有声両唇破擦音[b͡β]だったと推定する人もいる。 なお、一部語彙ではバ行マ行の間のゆらぎが見られる。「さびしい」に対する「さみしい」、「かぶる」に対する「こうむる」、「蛇」対す方言の「へみ」、「薔薇」」と、その古語にあたる「うまら」など。

※この「濁音」の解説は、「は行」の解説の一部です。
「濁音」を含む「は行」の記事については、「は行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濁音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

濁音

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 05:14 UTC 版)

名詞

だくおん

  1. 日本語において、か行/k/、さ行/s/、た行/t/、は行/h/のそれぞれの各音についての、が行/g/、ざ行/z/、だ行/d/、ば行/b/の各音。これらは前者無声音後者有声音であるという関係を持つ(しかし、ば行ぱ行/p/の有声音である。)。これらは平仮名片仮名共通して存在するが、一般的には片仮名のみでの用法として、ウに濁点をつけたヴ(ヴァ行/v/)も用いられる(これはファ行/f/の有声音)。清音のうち、か、さ、た、は行の各音に濁点濁音符)をつけることで文字が成る。ただし、これ以外の清音濁音符をつけたもの例えば「あ゛」)も用いられることがある

語源

対義語

関連語

翻訳


「濁音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



濁音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濁音」の関連用語

1
本濁 デジタル大辞泉
100% |||||

2
濁り点 デジタル大辞泉
100% |||||



5
半濁点 デジタル大辞泉
100% |||||



8
濁点 デジタル大辞泉
92% |||||

9
90% |||||


濁音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濁音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濁音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのは行 (改訂履歴)、子音 (改訂履歴)、診察 (改訂履歴)、た行 (改訂履歴)、さ行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの濁音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS