濁音化と鼻音化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)
北海道の沿岸部・東北全域・新潟県越後北部・茨城県大部分・栃木県北部・千葉県北部 では、語中・語末のカ行・タ行子音の濁音化(有声化)が起こる。たとえば「的」を[mado]、「柿」を[kagi]と発音するような例がある。ただしこれは子音前後の母音が無声化せずに発音された場合に起こる現象で、語、地域、個人によっても異同がある。長野県北部・岐阜県北部・石川県北部・福井県北部にも濁音化の傾向がある。 これに対して、北海道沿岸部・東北地方大半・越後北部では、共通語での濁音にあたるもの(ザ行・ダ行・バ行)は直前に入り渡り鼻音を伴って発音されるため、清音が濁音化したものとは区別される(例:[mado]<的>、[ma ̃do]<窓>)。またガ行子音については鼻濁音[ŋ]となる(例:[kaŋami]<鏡>)。一方、高知県や紀伊半島南部では、ガ行の直前に入り渡り鼻音が現れ、子音は[ŋ]ではなく[g]である(例:[ka ̃gami])。また高知県ではダ行の直前にも入り渡り鼻音があり、和歌山県南部ではザ行・ダ行の直前に入り渡り鼻音がある。 中央語でも江戸時代初期までは、現在の濁音にあたるものは直前に鼻音を伴っていたと考えられており、諸方言に残る発音もその名残とみられる。現在(2002年時点)では、衰退が進んで入り渡り鼻音はほとんど高年層に限られるようになり、東北南部では高年層でも入り渡り鼻音を保持している者が少ない。カ行・タ行の濁音化はこれより若い世代でも保たれているため、tの有声化したdと本来のdとが同じ発音になる場合がある。 ガ行鼻濁音は、東北だけでなく近畿以東の広い範囲に分布し、語中・語尾のガ行子音を[ŋ]と発音するのが日本語の標準発音とされてきた。ただ近年は、中年層以下では鼻濁音を失う傾向にあり、特に京都・大阪や北海道などでの衰退が進んでいる。一方、新潟県・群馬県・埼玉県と愛知県、中国地方・香川県・愛媛県・九州地方のそれぞれ大部分には鼻濁音がもともとなく、語中・語尾においても破裂音gまたは摩擦音ɣである。
※この「濁音化と鼻音化」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「濁音化と鼻音化」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。
- 濁音化と鼻音化のページへのリンク