濁音の起源とは? わかりやすく解説

濁音の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:07 UTC 版)

日琉祖語」の記事における「濁音の起源」の解説

上代日本語濁音 b, d, z, g は語頭に来ることがほとんど無かった濁音鼻音無声子音という子音連続由来することが合意されている。ほとんどの場合この子連続は間に挟まっていた母音脱落により発生したのである連声濁)。 ゆづら「弓弦」< *jumtura < *jumi-tura「弓-弦」 あび₁き₁「網引」< *ampiki < *ami-piki「網-引き」 ぬすび₁と₂「盗人」< *nusumpitə < *nusumi-pitə「盗み-人」 むらじ「連」< *muransi <*mura-nusi「村-主」 いくつかの語では母音脱落が起きた証拠がないが、それらのケースで多くの研究者は無声阻害音の前の音節末鼻音を再建している。例えば、*tuNpu > tubu(粒)、*piNsa > piza(膝)などである。この *N は後代日本語撥音とは関係がない。撥音は語の縮約あるいは中国語のような他の言語からの借用由来するまた、」yagura を < *ja=nə kura矢の倉」のように、連濁に対して属格助詞「の」の祖形や、「に」の祖形を挟んだ形からの母音脱落想定されることが多い。

※この「濁音の起源」の解説は、「日琉祖語」の解説の一部です。
「濁音の起源」を含む「日琉祖語」の記事については、「日琉祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濁音の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濁音の起源」の関連用語

1
6% |||||

2
日琉祖語 百科事典
2% |||||

濁音の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濁音の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日琉祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS