矢の倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢の倉の意味・解説 

東日本橋

(矢の倉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 02:31 UTC 版)

日本 > 東京都 > 中央区 > 東日本橋
東日本橋
町丁
東日本橋駅付近
北緯35度41分36秒 東経139度47分13秒 / 北緯35.693239度 東経139.786931度 / 35.693239; 139.786931
日本
都道府県  東京
特別区 中央区
地域 日本橋地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 6,027 人
 世帯数 3,633 世帯
面積[2]
  0.22768503 km²
人口密度 26470.78 人/km²
郵便番号 103-0004[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

東日本橋(ひがしにほんばし)は、東京都中央区町名。現行行政地名は東日本橋一丁目から東日本橋三丁目。住居表示実施済区域。

概要

日本橋地域の北東に位置し、台東区浅草橋柳橋)・墨田区両国)との区境に当たる。清洲橋通りを挟み、西側は問屋街、東側は商業地と住宅地が混在する区域である。日本橋久松町に所在する久松警察署日本橋兜町に所在する日本橋消防署の管轄に当たる。清杉通りを挟み、西側は問屋街、東側は事業所と住宅とが混在している。

河川・橋梁

歴史

現在の東日本橋に当たる区域は、江戸開府以来交通の要所として栄え、歓楽街であった。史跡も数多く残る。明治時代までは薬研堀があり、その大川口には元柳橋が架けられていた。古典落語などに度々登場する伝統的な区域である。近世以前の「両国」は隅田川西岸の大橋西詰に当たるこの付近を指していた。かつては両国広小路が置かれていた地であり、現在は記念碑が設置されている。現在の中央区日本橋地域、東京市時代の日本橋区が公的に日本橋と呼称される以前から、「日本橋」の名称と共に「両国」の名称が頻繁に使われていた。大元の両国であることを表す「元両国」という呼称もある。

1971年昭和46年)4月、日本橋村松町・日本橋若松町・日本橋矢ノ倉町・日本橋薬研堀町・日本橋米沢町(以上現:東日本橋一丁目)、日本橋両国(現:東日本橋二丁目)、日本橋橘町(現:東日本橋三丁目)を併せ住居表示を行い新町名・東日本橋が成立した。東日本橋という地名は、この際に命名されたものである[5]

沿革

薬研堀界隈。下町の中心地だった

旧町名

現1丁目
  • 日本橋村松町
  • 日本橋若松町
  • 日本橋矢ノ倉町
  • 日本橋薬研堀町
  • 日本橋米沢町
現2丁目
  • 日本橋両国
現3丁目
  • 日本橋橘町

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(中央区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
東日本橋一丁目 725世帯 1,177人
東日本橋二丁目 1,527世帯 2,514人
東日本橋三丁目 1,381世帯 2,336人
3,633世帯 6,027人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
1,123
2000年(平成12年)[7]
1,378
2005年(平成17年)[8]
2,943
2010年(平成22年)[9]
4,005
2015年(平成27年)[10]
4,805
2020年(令和2年)[11]
5,908

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
445
2000年(平成12年)[7]
670
2005年(平成17年)[8]
1,939
2010年(平成22年)[9]
2,489
2015年(平成27年)[10]
2,954
2020年(令和2年)[11]
3,452

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[12]

交通

鉄道

バス

道路

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
東日本橋一丁目 162事業所 3,596人
東日本橋二丁目 474事業所 5,657人
東日本橋三丁目 360事業所 4,802人
996事業所 14,055人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
978
2021年(令和3年)[13]
996

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
12,388
2021年(令和3年)[13]
14,055

主な企業

施設

教育
公園
  • 中央区立千代田公園
社寺
旧跡

その他

日本郵便

関連項目

脚注

  1. ^ a b 中央区の人口データ(町丁目別世帯数男女別人口)” (XLSX). 中央区 (2023年1月1日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 東日本橋の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 日本橋浜町地区 町名の由来 中央区
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 小中学校通学区域情報” (CSV). 中央区. 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢の倉」の関連用語

1
末家 デジタル大辞泉
58% |||||

2
デジタル大辞泉
18% |||||

3
16% |||||


5
10% |||||

6
10% |||||


8
6% |||||


10
6% |||||

矢の倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢の倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東日本橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS