濁音型の撥音便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:04 UTC 版)
「香(か)-美(くは)し」 カグハシ → カンバシ → カンバシイ 「芳しい」 「日-向か-し」 ヒムカシ → ヒンガシ → ヒガシ 「東」 「髪-挿し」 カミサシ → カンザシ 「簪」 「商人」 アキビト → アキンド 「墨-擦り」 スミスリ → スンズリ → スズリ 「硯」 「文-板」 フミイタ → フミタ → フンダ → フダ 「札」 「踏み-つける」 フミツケル → フンヅケル 「踏んづける」 テ・タ形では、マ行、バ行の五段動詞(四段動詞)およびナ行五段動詞(ナ変動詞)で生じた。 「読み-て」 ヨミテ → ヨンデ 「読んで」 「呼び-て」 ヨビテ → ヨンデ 「呼んで」 「死に-て」 シニテ → シンデ 「死んで」 また古くは「†従ひ-て → シタガンデ」のようなハ行四段の撥音便の例も知られている。
※この「濁音型の撥音便」の解説は、「音便」の解説の一部です。
「濁音型の撥音便」を含む「音便」の記事については、「音便」の概要を参照ください。
- 濁音型の撥音便のページへのリンク