冬季五輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 冬季五輪の意味・解説 

とうき‐ごりん【冬季五輪】

読み方:とうきごりん

オリンピック冬季競技大会


冬季オリンピック

(冬季五輪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 05:26 UTC 版)

近代オリンピック > 冬季オリンピック
冬季五輪の開催国。数字は開催年。
  • 緑色の国は1回開催された、もしくは1回開催が決定している国。青色の国は過去に2回以上開催された国(同一都市であるか、その国の別々の都市であるかを問わず)。
  • ●は開催都市(開催予定地を含む)で、黒色は1回、オレンジ色は2回開催された都市。

冬季オリンピック(とうきオリンピック、: Jeux olympiques d'hiver、: Winter Olympic Games)は、近代オリンピックのうち冬季に行われるウィンタースポーツ競技上競技)の総合スポーツ大会。国際オリンピック委員会(IOC)により開催され、正式名称はオリンピック冬季競技大会(オリンピックとうききょうぎたいかい)。冬季五輪とも呼ばれる。

概要

オリンピズムに基づき行われる祭典であり、オリンピズムを人々に広めるための平和の祭典である[1][2][3]。オリンピズム(オリンピック哲学)が目指しているのは、平和な世界を実現し人間尊厳を護るためには人類の調和的な成長が必要なので、そのためにスポーツを役立てることである[4]

1924年第1回大会から1992年第16回大会までは夏季オリンピックと同じ年に行われていたが[5]、1986年にローザンヌで行われたIOC総会で、夏季大会と冬季大会を同じ年に開催するという点を変更することを決議し[5]1994年第17回大会以降は夏季オリンピックの中間年(4で割り切れない偶数の西暦年)に行われている[5]

冬季オリンピックの開催に先駆けて、夏季オリンピックである1908年ロンドンオリンピックではフィギュアスケート1920年アントワープオリンピックではアイスホッケーとフィギュアスケートが実施された。

大会一覧

第16回(1992年)までは夏季オリンピックと同年に開催され、第17回(1994年)からは夏季オリンピックと2年おきに開催されている。なお夏季オリンピックとは異なり、中止された1940年1944年の大会は開催回数にカウントされない。2022年現在、南半球では冬季オリンピックが一度も開催されていない(夏季オリンピックは3度開催)。

  • 「国」は参加した国・地域数、「種」は行われた種目数
開催都市 開催当時の開催国 大州 開会 閉会 参加選手数 メインスタジアム
1924 1 シャモニー・モンブラン フランス ヨーロッパ 1月25日 2月5日 16 258 247 11 16 スタッド・オランピック・ド・シャモニー
1928 2 サンモリッツ スイス 2月11日 2月19日 25 464 438 26 14 サンモリッツ・オリンピック・アイスリンク
1932 3 レークプラシッド アメリカ合衆国 北アメリカ 2月4日 2月15日 17 252 231 21 14 レークプラシッド・オリンピック・スケーティング・リンク
1936 4 ガルミッシュ・パルテンキルヘン ドイツ国 ヨーロッパ 2月6日 2月16日 28 646 566 80 17 グロッセ・オリンピアシャンツェ
1940 5 札幌サンモリッツガルミッシュ・パルテンキルヘン 日本 スイス ドイツ国 アジア → ヨーロッパ 中止 [注 1]
1944 5 コルチナ・ダンペッツオ イタリア王国 ヨーロッパ [注 2]
1948 5 サンモリッツ スイス ヨーロッパ 1月30日 2月8日 28 669 592 77 22 サンモリッツ・オリンピック・アイスリンク
1952 6 オスロ  ノルウェー 2月14日 2月25日 30 694 585 109 22 ビスレット・スタディオン
1956 7 コルチナ・ダンペッツオ イタリア 1月26日 2月5日 32 821 687 134 24 スタディオ・オリンピコ・デル・ギアッチョ
1960 8 スコーバレー アメリカ合衆国 北アメリカ 2月18日 2月28日 30 665 521 144 27 ブライス・アリーナ
1964 9 インスブルック  オーストリア ヨーロッパ 1月29日 2月9日 36 1091 892 199 34 ベルクイーゼルシャンツェ
1968 10 グルノーブル フランス 2月6日 2月18日 37 1158 947 211 35 スタッド・オランピック・ド・グルノーブル
1972 11 札幌 日本 アジア 2月3日 2月13日 35 1006 801 205 35 真駒内屋内競技場
真駒内屋外競技場
1976 12 インデンバーインスブルック  オーストリア アメリカ合衆国 オーストリア ヨーロッパ 2月4日 2月15日 37 1123 892 231 37 ベルクイーゼルシャンツェ [注 3]
1980 13 レークプラシッド アメリカ合衆国 北アメリカ 2月13日 2月24日 37 1072 840 232 38 レークプラシッド・エクウェストリアン・スタジアム
1984 14 サラエボ ユーゴスラビア ヨーロッパ 2月8日 2月19日 49 1272 998 274 39 アシム・フェルハトヴィッチ・ハセ競技場
1988 15 カルガリー カナダ 北アメリカ 2月13日 2月28日 57 1423 1122 301 46 マクマーン・スタジアム
1992 16 アルベールビル フランス ヨーロッパ 2月8日 2月23日 64 1801 1313 488 57 テアトル・ド・セレモニー
1994 17 リレハンメル  ノルウェー 2月12日 2月27日 67 1737 1215 522 61 リスゴーズバッケン
1998 18 長野 日本 アジア 2月7日 2月22日 72 2176 1389 787 68 長野オリンピックスタジアム
2002 19 ソルトレークシティ アメリカ合衆国 北アメリカ 2月8日 2月24日 78 2399 1513 886 78 ライス・エクルズ・スタジアム
2006 20 トリノ イタリア ヨーロッパ 2月10日 2月26日 80 2508 1548 960 84 スタディオ・オリンピコ・ディ・トリノ
2010 21 バンクーバー カナダ 北アメリカ 2月12日 2月28日 82 2566 1522 1044 86 BCプレイス
2014 22 ソチ ロシア ヨーロッパ 2月7日 2月23日 88 2873 1714 1159 98 フィシュト・オリンピックスタジアム
2018 23 平昌 韓国 アジア 2月9日 2月25日 92 2922 1680 1212 102 平昌オリンピックスタジアム
2022 24 北京 中国 2月4日 2月20日 91 2871 1557 1314 109 北京国家体育場
2026 25 ミラノコルティナダンペッツォ イタリア ヨーロッパ 2月6日 2月22日 116 スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ
2030 26 フランスアルプス フランス 2月8日 2月24日
2034 27 ソルトレークシティー・ユタ アメリカ合衆国 北アメリカ 2月10日 2月26日

正式競技

オリンピック冬季大会競技団体連合(AIOWF)に国際競技連盟(IF)が加盟しているスポーツ

脚注

注釈

  1. ^ 日中戦争第二次世界大戦のため開催中止。
  2. ^ 第二次世界大戦のため開催中止。
  3. ^ 当初はデンバーで開催される予定だったが、地元住民の反発によりインスブルックに変更された。

出典

  1. ^ オリンピックスポーツ文化研究所
  2. ^ 舛本直文『オリンピックは平和の祭典 』大修館書店、2019年
  3. ^ 『オリンピックの事典―平和と青春の祭典』三省堂、1984年
  4. ^ International Olympic Comitee, "What is Olympism?"
  5. ^ a b c 国際オリンピック委員会公式ページ、Since when have the Summer and Winter Games no longer been held in the same year?(英語)

関連項目

外部リンク


「冬季五輪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬季五輪」の関連用語

冬季五輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬季五輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬季オリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS