公益事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業 > 公益事業の意味・解説 

こうえき‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【公益事業】

読み方:こうえきじぎょう

公衆日常生活必要不可欠な物またはサービス提供する事業運輸郵便・電信電話電気・ガス・水道などの事業


公益事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 13:13 UTC 版)

公益事業(こうえきじぎょう、: Public utility)は、公衆の日常生活に欠くことのできない公共サービス: Public service)のインフラを維持する事業をさす。公営企業などの公益会社(英: Public utility company)が経営することが多く、しばしば営利も伴う。類似の用語に、公的事業がある。

概要

公益事業は設営コストも規模の経済性も高いため、多くの国で国家などによる自然独占となってきた資本集約型の事業である。近年は民営化自由化規制緩和の傾向が強まっているが、多くの国では独占状態で運営されている。

公益事業の分野を扱う学問に、公共経済学がある。

日本の公益事業

法令による定義

労働関係調整法

2001年の労働関係調整法は、公益事業を「 運輸郵便電気通信水道電気ガス医療公衆衛生の事業のうち、公衆の日常生活に不可欠な」事業、または、「内閣総理大臣国会の承認を経て1年以内に限り指定した事業」と定義している。

この法律は、労働争議について強制調停と緊急調整、さらに抜打ちストライキの禁止などの規定を設けた。民間営利団体に争議行為の予告通知を義務付けるため、次の団体は「公益事業」を営む団体されている。

国・地方自治体の公益事業

官公庁組織)や地方自治体が直接行う事業は公共事業(英: Public works)と呼ばれる。公共投資(こうきょうとうし、英: Public Investment)ともいう。例えば、国際協力機構 の事業(外務省の所管)も公益事業の範囲である。

公益法人法に基づく公益事業

2006年の公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律に基づく「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与」する事業。

公益事業団体

独立行政法人・特別民間法人・他

国や地方自治体の出資を受けず、法令により設立数が限定され、国が役員を任命しない団体。官公庁の機能が民営化された法人。

2001年の特殊法人等改革基本法に基づき[1]により、旧特殊法人、旧認可法人が、独立行政法人特別民間法人、また一般的な民間法人などに改編された団体。

日本商工会議所経済産業省所管法)、* 自動車安全運転センター警察庁所管法)、軽自動車検査協会国土交通省所管法)などである。

公営企業

地方公共団体が特別会計を設けて運営する事業。地方財政法施行令により、水道事業工業用水道事業交通事業電気事業ガス事業簡易水道事業港湾整備事業、病院事業市場事業と畜場事業観光施設事業宅地造成事業公共下水道事業などが定められ、地方公営企業が運営している。

特例民法法人

1896年(明治29年) の民法以降の法律に基づいて設立された公益法人(社団法人財団法人)は、2006年の公益法人制度の施行(2008年)以降、特例民法法人と呼ばれている。2008年時点では約2万4千法人が存在した。生命保険協会全国警備業協会などがある。2013年11月末の期限までに、新公益法人(公益社団法人・公益財団法人)への移行をしなかった法人が約15,000法人あった。

特別の法律によって設立される民間団体

会社法及び一般社団・財団法人法(かつては商法及び民法)以外の法律に基づいて設立され、全国を地区とする法人のうち、独立行政法人特殊法人認可法人共済組合あるいは特別民間法人でない団体。2006年の「特別の法律により設立される法人の運営に関する指導監督基準」(平成18年2006年8月15日内閣)に基づき、以下のいずれか一つ以上の性質のある団体で、2025年現在、日本弁護士連合会・弁護士会(弁護士法)、原子力発電環境整備機構特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律)など13団体が存在する。

  • 法律により国の事務を行う事が規定されている
  • 法人が行った事務に対して行政不服審査法または設立根拠法に基づく国に対する審査請求、異議申出の制度がある
  • 国からの補助金等と密接な関係を有する業務を行う
  • 国が当該法人の借入等に係る債務保証をする事ができるとされている

公益法人

一般社団法人または一般財団法人が、行政庁(内閣総理大臣または都道府県知事)から、公益法人法に基づく公益認定を受け、公益社団法人または公益財団法人となった団体。インフラ以外の公益事業を行っている場合もあるが、9,711法人が存在する(2023年現在)。

独立行政法人から出資を受けている公益法人も多く、例えば、鉄道総合技術研究所は、独立行政法人国際協力機構から出資を受けている。都道府県においては例えば、札幌法律援護基金などがある[2]

組合

組合は、複数の当事者の出資による様々な分野の共同事業であるが、農業協同組合事業協同組合生活協同組合など、商品の品質の維持や流通に関するインフラを維持する機能も持っている。

公正取引協議会

公正取引協議会は、物資別のメーカーが構成する業界団体で、消費者庁内閣府の外局である公正取引委員会に所属しており、79の協議会が存在する(2025年現在)。景品表示法第36条の規定により、 事業者または事業者団体が、消費者庁長官および公正取引委員会の認定を受け、 景品類または表示に関する事項につき自主的に業界ルールを定めている。自動車公正取引協議会新聞公正取引協議会などが存在する。

かつて存在した公益事業団体

第二次世界大戦までに戦争を推進・戦争に寄与したとして、無数の会社が閉鎖機関指定を受けて解散した。代表的なものに国策会社北支那開発中支那振興南満州鉄道日本商工経済会経済団体連合会の主な前身会社)がある。

関連項目

参考文献

  • GAP(国際公益活動研究会) 『国際プログラム・オフィサー - 国際公益事業、国際交流・協力事業に果たす役割を考える』 アルク、1996年。
  • 丸尾雄一『公益的安全保障 国民と自衛隊』大学図書
  1. ^ 特殊法人等整理合理化計画”. 行政改革推進事務局. pp. ページ (2001年12月18日). 2010年3月28日閲覧。
  2. ^ 内閣府[「「公益法人インフォメーション」]。

公益事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:32 UTC 版)

ルサイル」の記事における「公益事業」の解説

ガスパイプラインネットワークにてルサイル合成天然ガスSNG)を運んでいる。それらは全長150km²以上のガスパイプラインによって分配され、LusailCity GasFarmにより最大28,000 m3 / hr天然ガス供給されている。ルサイルSNGシステム開発は、オマーンNational GasCompanyとカタールのPetroServLimitedとの合弁実施された。発電関係では、66kVおよび11kVの変電所建設予定で、後者特殊な構造地下建設される。66kV変電設備一部は、ルサイル本土からケタイファン諸島接続する海底共同溝設置される予定である。

※この「公益事業」の解説は、「ルサイル」の解説の一部です。
「公益事業」を含む「ルサイル」の記事については、「ルサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公益事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公益事業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公益事業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公益事業」の関連用語

公益事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公益事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公益事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルサイル (改訂履歴)、ネイパービル (イリノイ州) (改訂履歴)、マレー (ケンタッキー州) (改訂履歴)、恵迪寮同窓会 (改訂履歴)、ランチョクカモンガ (カリフォルニア州) (改訂履歴)、アナーバー (改訂履歴)、ジョン・マイヤー (生理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS