公皙哀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公皙哀の意味・解説 

公皙哀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

公皙 哀(こうせき あい、拼音:Gōngxī Aī、生没年不詳)は、中国春秋時代の人である。は公皙、は哀、は季次または季沈。孔子の七十子弟子の一人[1]司馬貞の『史記索隠』によれば、彼の名前は公皙克であったといい、『孔子家語』にもそう記されている[2]

生涯

公皙哀は『論語』では登場しないが、『孔子家語』には彼は斉出身だと記されている[2]

史記』游侠列伝によれば彼は家が貧しかったので、粗末な衣服を着て、一生を草庵で過ごしたという。それでも彼は真剣に学問を学び、徳の高い人格者としての道を歩んだとされる。また、彼は貴族に仕えるのを拒否し、極貧の生活を送ることを選択したという。当時はほとんどの人が身を汚してでも人に仕えていた中、彼は生涯官職に就かず、これについて孔子は 「天下、行い無し、多くは家臣と為り、都に仕う。唯季次のみ未だ嘗て仕えず」(ひどい世の中だというのに、弟子の多くはどこかの家臣になったり、都で仕官している。ただ季次のみが、まだ仕官しようとしない)と言い、公皙哀の道義を重んじる精神を称賛した。

追贈

孔子廟には公皙哀の位牌が外庭に、四聖や十二哲の位牌を越えて公冶長の位牌の後ろに配置された[1]

739年開元27年)、唐代玄宗により郳伯の称号を追贈された。

1009年大中祥符2年)、北宋真宗により北海侯の称号を追贈された。

1530年嘉靖9年)、明代に「先賢公子」に称号を改められた。

清代に「先賢公皙子」に称号を改められた[3]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  公皙哀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公皙哀」の関連用語

公皙哀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公皙哀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公皙哀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS