宅地造成事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宅地造成事業の意味・解説 

宅地造成事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:38 UTC 版)

宅地造成事業は、地域の計画的開発と既成都市の再開発を目的とする事業。

臨海土地造成事業、内陸工業用地等造成事業、流通業務団地造成事業、都市開発事業のうち土地区画整理事業市街地再開発事業および住宅用地造成事業の各事業を総称したもの。

宅地造成及び特定盛土等規制法では宅地造成とは、宅地以外の土地を宅地にするため又は宅地において行う土地の形質の変更で政令で定めるもの(宅地を宅地以外の土地にするために行うものを除く。)としており、さらに同法で造成宅地とは、宅地造成に関する工事が施行された宅地、としており、宅地への転用を目的としていない斜面の保護や耕作を目的とした農地造成はこれに該当していない。

似た事業名称に住宅地造成事業があり、住宅地造成事業に関する法律で定義されている「住宅地造成事業」とは、政令で定める規模以上の一団の土地について行なう住宅地の造成に関する事業をいうとし、「住宅地の造成」とは、主として住宅建設の用に供する目的で一団の土地について行なう土地の区画形質の変更をいうとしている。

なお、この法律においての「事業主」とは、住宅地造成事業に関する工事請負契約の注文者、又は請負契約によらないでみずからその工事をする者をいうと定めている。

関連項目

デベロッパー (開発業者)

参考文献

  • 民間宅地造成事業実態調査に関する結果の概要――昭和46年および47年分(建設省計画局,建設月報 27(1), 21-27, 1974-01月号)
  • 住宅金融公庫融資による宅地造成事業の概要について(古明地 正隆,新都市 24(3), 2-7, 1970-03月号)
  • 住宅地造成事業について(藤原 正臣 , 石川 隆,新都市 22(9), 23-30, 1968-09月号)
  • 民間宅地造成事業の規制と助成について(岩本 昭夫,新都市 19(5), 1965-05月号)

起源

公営企業事業年鑑には、 1959年(昭和34年)度の地方債計画で 港湾整備事業債で臨海部の工業団地造成事業に係るためのものと、 現在の土地区画整理事業の起源にあたる宅地造成事業債 を起源としている。

1963年(昭和38年)には港湾整備事業での臨海部の工業団地造成事業の他に内陸部の工業団地造成事業(工業団地及び流通業務団地)、住宅用地造成事業を総称した地域開発事業債が創設される。 1972年(昭和47年)に、市街地再開発事業を追加。 1975年(昭和50年)に、それまでの住宅用地造成事業を再編成し土地区画整理事業と住宅用地造成事業を定め、 現在の事業ラインナップとなっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宅地造成事業」の関連用語

宅地造成事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宅地造成事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宅地造成事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS