停止浴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 停止浴の意味・解説 

ていし‐よく【停止浴】

読み方:ていしよく

フィルムなどの現像用い水溶液現像液)を、停止液中和すること。


停止浴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/18 03:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

停止浴(ていしよく)は、写真映画現像工程において、フィルム印画紙などの感光材料を浸けての現像の次に行う薬液浴で、中和作用によって現像作用を停止させる作業である[1][2][3][4][5]

概要

停止浴は、通常、白黒写真英語版のフィルムや乾板、印画紙といった感光材料の伝統的な現像プロセスにおいて使用される薬液浴で、現像液による現像作業を終えた直後に行う。停止浴の目的は、フィルムや乾板、印画紙の現像作用を停止することで、方法としては、現像液を水洗して洗い落とす方法と、現像液を中和してしまう方法がある。前者は、シンプルな水による洗浄で、現像液に対しても定着液に対しても行われるが、非常に微々たるレヴェルであるとはいえ、洗浄をしている時間においても、際限なく抑制されないまま、現像作用が継続してしまう。

現像作用の即時停止が必要なときは、一般に約1-2%の希釈酢酸でつくられた停止浴を行う。基本的に現像液は、アルカリ性溶液中においてのみ作用する。したがって停止浴によって、ほぼ即時に現像作用は停止し[1]、それによって、現像時間をより厳格にコントロールするのである。停止浴は、現像プロセス全体の所要時間をも削減する。停止浴の所要時間はたいてい15-30秒であり[1]、薬品を使用しない水洗によるじゅうぶんな洗浄の所要時間よりもはるかに短時間で済むからである。基本的現像液のアルカリ性を中和させることによって、その後に行う定着作業での定着液の強度を損なわず、長持ちさせることができる[2]

暗室の昔ながらの特徴である「酢臭さ」の原因は、この停止浴である。濃縮酢酸は化学火傷を起こしうるが、作業用に希釈された溶液は無害である。現像液から持ち越された基剤が停止液をアルカリ性にしてしまうとき、停止浴(停止液)は使い尽くされた状態になる。停止浴(停止液)が使い尽くされ効果が得られないときに色が変わって知らせる「停止浴指示薬」としては、酸塩基指示薬ブロモチモールブルー(BTB溶液)が溶液がアルカリ性になり使用できなくなったときの試薬に用いられる。酢酸のかわりに、クエン酸亜硫酸水素ナトリウムを使用すると、悪臭は軽減される。

カラー写真におけるリバーサルフィルムを現像する標準的方法である「E-6現像」では、現像液を排出除去し現像を停止させる作業に停止浴を用いないで、2分間の水洗のみで処理している[6]

基本工程

小型現像タンクによる攪拌。

以下は手現像における標準的な手法である[1]

  • 現像タンクから現像液を排出する
  • 停止液を注ぎ込み攪拌 - 30秒
  • 停止液を排出する

おもな停止液

  • 富士フイルム 富士酢酸 - フイルム・印画紙両用[2]
  • イルフォード イルフォストップ - 色彩指示停止剤、フィルム・印画紙両用、1:19に希釈、停止時間30秒[3]
  • 中外写真薬品 マイストップバス - 色彩指示停止剤[4]
  • デジタルトゥルース eco pro クリア・ストップ・バス - 停止液、1:31に希釈する[5]

脚注

  1. ^ a b c d よいこのための暗室の本、2011年12月5日閲覧。
  2. ^ a b c 白黒写真処理薬品、富士フイルム、2011年12月5日閲覧。
  3. ^ a b FACT SHEET PHOTOGRAPHIC CHEMICALS, イルフォード、2011年12月5日閲覧。
  4. ^ a b 一般用ケミカル、中外写真薬品、2011年12月5日閲覧。
  5. ^ a b eco pro, エー・パワー、2011年12月5日閲覧。
  6. ^ PROCESSING SOLUTIONS AND THEIR EFFECTSコダック (英語)、2011年12月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「停止浴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停止浴」の関連用語

停止浴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停止浴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの停止浴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS