スクワットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スクワットの意味・解説 

squat

別表記:スクワット

「squat」の概要

「squat」は英語の単語で、日本語に訳すと「しゃがむ」や「低い」、「ずんぐりした」などの意味を持つ。動詞としては「しゃがむ」や「しゃがんで座る」、形容詞としては「低くて広い」や「ずんぐりとした」の意味を表す。また、名詞としては「しゃがんで座ること」や「不法占拠」などの意味もある。

「squat」の発音・読み方

「squat」の発音は、IPA表記では/skwɒt/となる。IPAカタカナ読みでは「スクウォット」となる。日本人発音するカタカナ英語では「スクワット」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「squat」の英語による定義

英語の辞書によると、「squat」は動詞としては「to sit on your heels with your knees bent up close to your body」、形容詞としては「short and thick or low and wide」、名詞としては「the act of squatting」や「unlawful occupancy of property」などと定義される

「squat」の類語

「squat」の類語としては、動詞では「crouch」、「hunker down」、形容詞では「stumpy」、「dumpy」、名詞では「crouch」、「hunker」などがある。

「squat」に関連する用語・表現

「squat」に関連する用語表現としては、「squat thrust」(スクワットスラスト、一種体力トレーニング動き)、「squat jump」(スクワットジャンプ、しゃがんでから跳ぶ動作)、「squat rack」(スクワットラック、スクワットを安全に行うためのトレーニング機器)などがある。

「squat」の例文

1. He squatted down to tie his shoelaces.(彼は靴ひもを結ぶためにしゃがんだ。)
2. The building has a squat appearance.(その建物ずんぐりとした外観を持つ。)
3. She did a squat in the gym.(彼女はジムでスクワットをした。)
4. They were squatting in the abandoned house.(彼らは放棄された家を不法占拠していた。)
5. The cat is in a squat position.(しゃがんでいる姿勢だ。)
6. The table is rather squat.(そのテーブルはかなり低く広い。)
7. He did a squat jump.(彼はスクワットジャンプをした。)
8. The squat thrust is a good exercise for the legs.(スクワットスラストは足に良い運動だ。)
9. The squat rack is used for weight training.(スクワットラックは重量トレーニング使われる。)
10. The police evicted the squatters.(警察不法占拠者を立ち退かせた。)

スクワット【squat】

読み方:すくわっと

《しゃがむ意》

上半身垂直に伸ばしたま行う、膝の屈伸運動

パワーリフティングで、肩にバーベルかついだまま、しゃがんで立ち上がる種目


スクワット

読み方すくわっと
【英】:squat exercise

 スクワットは太腿表、裏お尻といった下肢全体まんべんなく鍛えレジスタンス運動種目一つです。しゃがみ込んで立ち上がる動作繰り返し行う運動です。太腿の裏筋肉というと膝を曲げ筋肉思われる人も多いと思いますが、太腿裏のハムストリングスという筋肉股関節膝関節をまたぐ二関節筋で、主な働きは膝屈曲よりも股関節伸展(腿を後方に振る)になりますまた、スクワットでは胸を張った姿勢上体をきちんと支えながら動作を行うため、腹筋群や背筋群をある程度ですが鍛え効果あります
 スクワットにはフォームバリエーションがいろいろあります例えば、お尻後ろ突き出して上体を前頃し膝を引いて行うフォーム股関節スクワットと言います股関節伸展筋であるハムストリングス大臀筋に強い負荷かかります。その逆に上体立てて膝を前に出して行うフォーム膝関節スクワットと言います。膝伸展筋である大腿四頭筋に強い負荷かかります通常はこのフォームは膝を痛めやすいという理由からあまり一般に進められません。肩足ずつ前に踏み出して行うランジではお尻にある大臀筋のやや外側に強い負荷かかります走った歩いたりといった実際動き片足ずつ動作しますので、ランジ実動作に近い形でできるトレーニングいえます


スクワット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 19:11 UTC 版)

バーベル・スクワット

スクワット(squat)は、ウエイトトレーニングの基本的な種目でBIG3の1つ(他は、ベンチプレスデッドリフト)。直立した状態から関節の屈曲・伸展を繰り返す運動で、下半身、特に大腿四頭筋下腿三頭筋大臀筋中臀筋などの筋力アップ、筋肥大に大きな効果を持つ。

スクワットの種類

スクワットには膝関節の曲げ方により以下のバリエーションが存在する。

自身の体重で行なう最もノーマルなスクワット

  • フルボトム・スクワット(完全にしゃがみこむスクワット。膝への負担が大きいため上級者向き)
  • フル・スクワット(足を平行よりも深く曲げるスクワット。パワーリフティングの大会等では、こちらでないと失格)
  • ハーフ・スクワット(膝の角度が90度になったところで止めるスクワット)
  • クォーター・スクワット(腿が地面と30〜45度になるところで止めるスクワット)

その他に

  • ヒンズー・スクワット(爪先立ちになり、を振り上げて反動をつける)
  • シングル・レッグ・スクワット(片足だけで行なう)
  • ジャンピング・スクワット(膝を伸展するときに飛び上がる)

使用する道具により

バランスボール・スクワット

これ以外にもさまざまなバリエーションが存在している。

日本では下半身を鍛えるトレーニングとして伝統的にウサギ跳びが行なわれてきたが、その弊害が明らかになり(そもそも足首だけ鍛えても意味がない)、次第にスクワットに取って代わられるようになった。

具体的動作

スクワット

「下半身運動の王様」とも呼ばれる基本中の基本運動であり、そのバリエーションも多彩な運動であるが、ここでは最もノーマルでトレーニング器具も使用しないハーフ・エア・スクワット(パラレル・スクワット)のやり方を述べる。

  1. リラックスして直立し、肩幅程度に足を開く。両手は体側に軽くつける。
  2. バランスを保ちつつ、息を吸いながらそのまま膝を曲げて腰を落とす。このとき踵を上げて腰を落とさないように注意する。上体を出来る限りまっすぐに伸ばし、背骨のアーチを意識して保つこと。猫背になると腰などの故障の原因になる。
  3. 腿と床が平行になるところまで腰を落とし、できればそのまま1秒程度キープしたのち、息を吐きながら膝と背筋を伸ばし、腰を上げる。
  4. 1〜3を繰り返す。

一回の動作にかける適切な時間は運動目的によりさまざまだが、あまり急激な動作は膝の靭帯などに損傷を与える可能性があり、好ましくない。また、ハーフ以上のスクワットを行なうとき、足首の固い人はどうしてもが地面から浮き上がってしまい、アキレス腱などに過剰な負荷がかかってしまう。このような時はダンベルプレートなどを敷き、その上に踵を乗せるようにする。

ヒンズー・スクワット

プロレスラーが足腰の訓練法としてやる腕を前後に振りながら下まで降ろす自重スクワット。プロレスラーは1000回、多い時は2時間以上かけて3000回もやるが、力を抜いて降ろし関節がぶつかった反動で立ち上がるという筋反射のない動作の繰り返しになるため、膝関節を傷めやすく、筋力アップには不向きである。有酸素運動大腿四頭筋ストレッチとしては有効である。また、近年ではスクワットをやる際には膝を前に突き出さないことを強く推奨されているが、ヒンズー・スクワットは膝を大きく前へ突き出すフォームになるため、膝を痛める恐れがあるため注意が必要。

バーベル・スクワット

最もポピュラーなスクワット。フルボトムで行うとハムストリングス大臀筋への負荷が強くなり、クォーターで行うと大腿四頭筋への負荷が強くなる。ハーフはその中間の効き方をする。

  1. バーベルにスクワットパッドを取り付け、僧帽筋に当てがう。両手の肘が90度になる手幅でバーを持つ。リラックスして直立し、肩幅程度に足を開く。
  2. 息を吸いながら膝を曲げて腰を落とす。上体は自然なアーチを保ち、背中を丸めないようにする。
  3. 息を吐きながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

スミスマシン・スクワット

バーベルとほぼ同じ。フルボトムで行うとハムストリングス大臀筋への負荷が強くなり、クォーターで行うと大腿四頭筋への負荷が強くなる。ハーフはその中間の効き方をする。

  1. バーにスクワットパッドを取り付け、僧帽筋に当てがう。両手の肘が90度になる手幅でバーを持つ。リラックスして直立し、肩幅程度に足を開く。
  2. 息を吸いながら膝を曲げて腰を落とす。上体は自然なアーチを保ち、背中を丸めないようにする。
  3. 息を吐きながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

マシンの軸よりも前の方に立つとハックスクワットのような効き方をする。足幅を左右のかかとが付くぐらいにしてつま先を少し外に開くと、大腿四頭筋の外側広筋の上から真ん中あたりにヒットする。

ハックスクワット

  1. バーにスクワットパッドを取り付け、僧帽筋に当てがう。両手の肘を畳んで手を組む。大腿四頭筋を鍛えたいなら両足を閉じ、内側広筋や内転筋に刺激を入れたいなら足幅を広めにする。足幅を調整することで然程考えなくても自在な個所に刺激を加えることができる。
  2. 息を吸いながら膝を曲げて腰を落とす。上体は自然なアーチを保ち、背中を丸めないようにする。
  3. 息を吐きながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

チューブ・スクワット

  1. チューブの両端を持って直立し、肩幅程度に足を開く。
  2. 息を吸いながら膝を曲げて腰を落とす。上体は自然なアーチを保ち、背中を丸めないようにする。
  3. 息を吐きながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

ブルガリアン・スクワット

  1. ベンチやバランスボールや台から少し離れた位置に立ち、片足の甲をベンチやバランスボールや台に乗せる。
  2. 息を吸いながら、まっすぐ前方を見て反対側の脚を曲げていく。このとき、爪先の向きと膝の向きは同じ。
  3. 大腿が水平になるまで脚を曲げたら息を吐きながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。反対側も同様に行う。

やり方を間違えると、ケガのリスクや太ももの前ばかりきつくなってしまう場合があり[1]、バランスが取りづらいが、慣れるにしたがって安定してくる。大腿四頭筋に効かせたい場合はベンチに近い位置に立ち、上体を起こしたまま行う。大臀筋とハムストリングスに効かせたい場合は、ベンチから遠い位置に立ち、上体を前傾させて行う。自重の大半が負荷になるきつい種目だが、負荷が足りなければバーベルダンベルを加重して行う。

シングルレッグ・スクワット

  1. リラックスして片脚で直立する。片方の足の甲を後方に置いたベンチにかけるやり方もある。
  2. 息を吸いながら膝を曲げて腰を落とす。
  3. 息を吐きながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

バーベルのスクワット同様、膝を曲げる深さによって効果が異なる。慣れないうちは支えになるものに手を添えて体を安定させる。負荷が足りなくなってきたらダンベルを持って行う。

シシー・スクワット

  1. 柱やラックの支柱の横に立ち、片手で持つ。みぞおち程度の高さが望ましい。
  2. 爪先を正面に向け、息を吸いながら上体を後ろに倒しつつゆっくり膝を曲げていく。このとき、大腿と上体は常に一直線上にあるようにする。膝を曲げると同時に踵が浮いてくるのが正しいフォームである。
  3. 上体を45度程度まで倒したら息を吐きながら元の姿勢に戻る。

大腿四頭筋に負荷が集中するストレッチ種目。初心者は自重だけで十分だが、負荷が足りなければ空いている方の手でダンベルやプレートを胸の前に抱えて行う。

バーベル・ハック・スクワット

  1. しゃがんだ姿勢で大腿の下にバーベルを構え、両手で持つ。
  2. 息を吐きながら膝を伸ばしていく。
  3. 息を吸いながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

スミスマシン・ハック・スクワット

  1. しゃがんだ姿勢で大腿の下にバーを構え、両手で持つ。
  2. 息を吐きながら膝を伸ばしていく。
  3. 息を吸いながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

ハック・スクワット・マシン

  1. 傾斜のついたマシンを用いる。マシンのフットプレートに乗り、肩の高さにパッドを合わせる。
  2. しゃがんだ状態から息を吐きながら膝を伸ばしていく。
  3. 息を吸いながら元の姿勢に戻る。
  4. 2〜3を繰り返す。

事件・事故

バーベルの練習中には、死亡事故も起きている。

  • 2023年7月15日、インドネシアのバリ州デンパサールのフィットネスクラブで、ジャスティン・ヴィッキー英語版が、460ポンド(約210kg)の重量でバックスクワットしている最中にバランスを崩し、前のめりに倒れ首を挟まれた。頸椎を骨折したとされる。翌日の16日に手術をし昏睡状態となり、さらに翌日17日に死亡[2]

参考文献

  • 窪田登、『ウイダー・トレーニング・バイブル』、森永製菓株式会社健康事業部。
  • 山本義徳、『体脂肪を減らして筋肉をつけるトレーニング』、永岡書店。
  • 『かっこいいカラダ the best』、ベースボールマガジン社。
  • 『鈴木雅PERFECT BOOK』、ベースボールマガジン社。

脚注

関連項目


スクワット(ブックパック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:33 UTC 版)

マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の記事における「スクワット(ブックパック)」の解説

ゴブリンから生み出されモンスター身長4.8フィート体重206ポンドバブー行動共にすることが多い。食欲旺盛パーティー好き。「うっひょー」が口癖テレビ朝日放送分のみ)。パワーレンジャー・ジオにおいて、マスター・ヴァイル支配する銀河逃亡した

※この「スクワット(ブックパック)」の解説は、「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の解説の一部です。
「スクワット(ブックパック)」を含む「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の記事については、「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクワット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スクワット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクワット」の関連用語

スクワットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクワットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクワット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイティ・モーフィン・パワーレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS