オーニソプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オーニソプターの意味・解説 

オーニソプター【ornithopter】

読み方:おーにそぷたー

コウモリのように翼をはばたかせることによって浮力推進力を得る形式航空機航空機開発初期において、レオナルド=ダ=ビンチをはじめ、はばたき型の飛行機械考案されたが、いずれも実現至らず固定翼機主流となったはばたき機。


オーニソプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 23:58 UTC 版)

飛行する模型オーニソプター

オーニソプター: ornithopter)とはコウモリ翼竜昆虫のようにを羽ばたかせることによって飛ぶ航空機のことである。日本語では鳥型飛行機、羽ばたき式飛行機、はばたき機などと訳されることもある。

概要

航空史の黎明期に開発された飛行機械は、大半が鳥のように羽ばたくものであった。かつて、人類が目にした自由に空を飛ぶものといえば鳥や昆虫であり、こうした生物は羽ばたき飛行を行っている。ゆえに人々が飛ぼうとするとき、羽ばたきを選んだのはごく自然なことだった。

しかしながら、鳥は単に翼を上下させているのではなく、翼自体を変形させつつ複雑に羽ばたくことで揚力推力を同時に得ている。当初は鳥の飛行の原理が充分に理解されていなかった上に[注釈 1]、鳥の羽ばたきを機械で模倣するのは技術的にも困難であった。また、人力か動力のいずれにしろパワーウェイトレシオが不足し、なおかつ羽ばたきに耐える強度を持った翼を開発できなかったため、オーニソプターによる飛行の試みはことごとく失敗に終わった。

気球が発明された1783年以降も、それに始まる軽航空機の発展とはあまり関わりがなく作られ続けるが、19世紀前半にジョージ・ケイリーが揚力と推力を分離する固定翼機、つまりグライダーの技術を考案し、後に1903年ライト兄弟がそのグライダーの応用による有人動力飛行を実現させるとオーニソプターの開発は下火となる。

現在のオーニソプターは、小型の模型ゴム動力やバッテリーで駆動するものがほとんどで、ラジコン操作で飛行場の鳥を追い払うために使われているものもある。一方、エンジンを用いた人間を搭載可能なオーニソプターの研究もいくつか行なわれているが、まだ実用化には至っていない。

用語

"Ornithopter" の語は、古代ギリシア語で「鳥」を表す ὄρνις, ὄρνῑθος (ornis, ornithos) の語幹 ὄρνιθ- (ornith-) と、古代ギリシア語で「翼」を意味する πτερόν (pteron) から派生した接尾語 -pter の複合によるもの。[1] [2]

はばたき機自体の歴史は15世紀頃まで遡ることができるが、オーニソプターという語が初めて確認されたのは1908年のことである[1]。この頃にはすでにライト兄弟により固定翼機が発明され、はばたき機の開発は下火になっていた。したがってこの語は一種のレトロニムである。

年表

17世紀以前

ダ・ヴィンチによる人力オーニソプターのスケッチ
  • 1490年レオナルド・ダ・ヴィンチがオーニソプターの設計図を描く。ダ・ヴィンチのそれは単なる空想ではなく、トビなどの鳥をつぶさに観察し、羽ばたきの仕組みや骨格などを詳しく調べた結果のものであった。いくつかのタイプがあるが、どれも主に脚力を利用して羽ばたく構造で、実際に製作されたという説もある[3]
  • 1678年: フランスの錠前師ベスニエ(Besnier)が、羽ばたき式飛行具(両端に翼面のある棒二本を両肩に担ぎ、前の方を握り、それぞれの後端と両足を結んでバタ足の要領で羽ばたく形式)を作る。屋上から飛び降りて無事に着地したといわれる[4][5]

18世紀

19世紀

デーゲンのオーニソプター(気球部分は描かれていない)
  • 1801年: フランスのギヨーム・レスニエ(Gillaume Resnier)、翼長6mの人力オーニソプターで飛行を試みる。少なくとも高所からの滑空には成功した。
  • 1809年: ウィーンの時計職人ヤーコプ・デーゲン(Jakob Degen、スイス人)が、小型の気球で重量の大半を支える形式の人力オーニソプターを製作。1810年12月6日、ルクセンブルクで公開飛行。1812年7月7日にはパリで(半時間で数kmの)公開飛行[7][9][10]
  • 1810年: イギリス人トーマス・ウォーカー、尾翼のある一人乗りオーニソプター(動力式?)を考案[9]
  • 1811年: “ウルムの仕立て屋”アルプレヒト・ベルブリンガー、デーゲンの影響を受けて人力オーニソプターを作る。5月31日、ウルムにて公開飛行に失敗(ドナウ川に墜落)[7]
  • 19世紀前半にはジョージ・ケイリー卿が揚力と推力を分離する方法を考案。固定翼機への道を開く。)ケイリーは1817年、羽ばたき翼により推進される飛行船(蒸気機関を動力とする)も構想している。
  • 1852年: フランス人ルイ・ルトゥールがパラシュートと組み合わされた人力オーニソプターを製作。1854(?)年、気球から落とされる実験で、木にひっかかり死亡[9](※[5]によると「フランコ・ラトゥール」が1853年6月22日、ロンドンで墜落死)。
  • 1854年: ブレアン、蝶のような形の翼を持った人力オーニソプターを製作(未製作?)。腕力で打ち下ろし、ゴムの張力で引き上げる構造だった[11][12][13]
  • 1860年: スミシーズ、動力(蒸気機関)オーニソプターを設計(製作?)[12][13]
  • 1865(4?)年: ストリューヴェ(シュトルーフェ)とテレシェフ、多翼(数対の翼を備えた)オーニソプターを設計[12][13]
  • 1867年: オットー・リリエンタールと弟のグスターフ、実験により人力オーニソプターを見捨てる[14](※重量の1割程度の揚力しか得られないことが判明したため)。
  • 1868(9?)年: イギリス人ジョゼフ・カウフマンが翼長21m、重量2.4トン、蒸気機関を動力とする羽ばたき機を計画。実際に作られた重量18kgの動力模型は離陸できず[9][15]
デ・フローフの人力オーニソプター
  • 1874年: ベルギーの靴屋デ・グルーフ(Vincent de Groof、フローフとも表記)が翼長10m以上で尾翼のある人力オーニソプターを製作。ブリュッセルで一度目の実験(飛行できず?)。7月9日、ロンドンで二度目の実験。気球に吊られて高度数百mまで運ばれた後、宙に放たれるが飛行できず墜落死した[4][7][15][16]
  • 1870年代: フランスで、相次いで動力式の模型オーニソプターが作られる。これらは飛行した。
  • 1883年: ペテルスブルクのブラノフスキー教授、プロペラと羽ばたきを併用する動力模型機を作る[13]
  • 1880年代 - 90年代: フランス科学アカデミーのE・J・マレーが、「連続記録写真箱」によって鳥の運動を分析する。
リリエンタールの動力オーニソプター
  • 1893年: リリエンタールが動力(圧縮空気エンジン)式オーニソプターの特許を取得。主翼本体ではなく、翼端に取り付けた小翼を動かす形式だった。1894年に小型機(No.16)を、1896年に大型機(No.17)を製作[7][14]
  • 1890年ごろ: 箱凧で知られるローレンス・ハーグレイヴ、数機の動力式オーニソプターを製作。リリエンタールのものと同様に小翼が羽ばたいて推力を生む機構だった。

20世紀

  • 1903年: ライト兄弟が、固定翼機による動力飛行を成功させる。
  • 1929年: アレクサンダー・リピッシュ設計の人力オーニソプターが、(カタパルトで発射された後に)約300mを飛行する。
  • 1929-31年: ウラジーミル・タトリンが3種類の人力オーニソプター「レタトリン」を制作し、テスト飛行を行う(結果は不明)[17]
  • 1933年: グスターフ・リリエンタール(オットーの弟)、動力オーニソプターの研究を続けていたが成果の得られないまま病死[7]
  • 1937年: フランスで、トンボを参考にした2対の羽ばたき翼を持つ試作機リウ 102T アレリオン英語版(Riout 102T Alérion)が製作されるが、初飛行に至らず[18]
  • 1942年: ドイツのアダルベルト・シュミット(Adalbert Schmid)が、動力オーニソプター「ヴォルケ」(Wolke)(固定翼の後ろに羽ばたき翼を持つ)を15分間飛ばす[19]
  • 1947年: アダルベルト・シュミットが、外翼のみが羽ばたく形式の動力オーニソプターを製作する[19]
  • 1993年: 京都大学鳥人間チームのOBなどからなる団体「Silever Shooting Stars」が人力オーニソプター「迦楼羅」を製作するが、羽ばたき無しの人力牽引飛行テスト中に大破し、以後プロジェクトは休止状態となる[20]
  • 1994年: 海上自衛隊下総航空基地の自衛隊員らからなる「チーム下総OSC」が、翼端のみを羽ばたかせる形の人力オーニソプターを製作[21]。下総OSCはその後も1997年より固定翼に加えて推進用の羽ばたき翼を持つ人力機を製作し、1998年、1999年などの鳥人間コンテスト選手権大会に出場している[21][22][23]
  • 1998年: 自由の森学園人力飛行機部がプテラノドン型人力オーニソプターで鳥人間コンテスト選手権大会に出場するが、1回目の羽ばたきで翼が折れ墜落する[24]

21世紀

  • 2006年: トロント大学航空宇宙研究所(UTIAS)が24馬力のオーニソプターUTIAS オーニソプターNo.1英語版(UTIAS Ornithopter No.1)を300メートルほど飛行させる。ただし、ジェットエンジンの補助による離陸であった[25]
  • 2010年8月2日: トロント大学の学生チームが国際航空連盟の立会いの下、人力オーニソプターUTIAS スノーバード英語版(Snowbird)による19.3秒間の世界初の持続飛行に成功する[26]

フィクション

以下は、オーニソプターをテーマとする(あるいはオーニソプターが登場する)フィクションである。

小説

アニメ・特撮

映画

ゲーム

脚注

注釈

  1. ^ 鳥の羽ばたき運動の詳細は、19世紀中盤以降、写真技術の発達によって初めて明らかにされた。E・J・マレーも参照。

出典

  1. ^ a b "ornithopter". Merriam-Webster Dictionary.
  2. ^ Delany, Samuel R. (Nov 1990). “On "Triton" and Other Matters: An Interview with Samuel R. Delany”. Science Fiction Studies 17 (3): 295. http://www.jstor.org/stable/4240009. 
  3. ^ アレン・アンドルーズ『空飛ぶ機械に賭けた男たち』草思社、1979年(昭和54年)
  4. ^ a b c 有川英夫『講談社カラー大図鑑 飛行機』講談社、1980年(昭和55年)
  5. ^ a b c 山本忠敬『飛行機の歴史』福音館書店、1999年(平成11年)、ISBN 4-8340-1585-8
  6. ^ a b John D Anderson, Jr. "A History of Aerodynamcs" Cambridge University Press, 1998
  7. ^ a b c d e f ロルフ・シュトレール『航空発達物語(上) - 空飛ぶ夢の実現』白水社、1965年(昭和40年)
  8. ^ 竹内正虎『日本航空發達史』相模書房、1940年(昭和15年)など
  9. ^ a b c d e C・H・ギブズ=スミス『ライト兄弟と初期の飛行』東京図書、1979年
  10. ^ アンソニー・ウィルソン『交通の歴史: 写真でたどる人類の創造の歴史』学習研究社、1996年、ISBN 4-05-200534-1
  11. ^ スティーブ・パーカー『航空機 - その種類と発達のようす』評論社、1996年(平成8年)、ISBN 4-566-02029-0
  12. ^ a b c d エンツォ・アンジェルッチ『図説 飛行機大事典』講談社、1974年(昭和49年)
  13. ^ a b c d e チャールズ・シンガー他『技術の歴史(9) - 鉄の時代(上)』筑摩書房、1979年(昭和54年)
  14. ^ a b c 根本智『パイオニア飛行機ものがたり』オーム社、1996年(平成8年)、ISBN 4-274-02314-1
  15. ^ a b レオナルド・デ・フェリス『図説 創造の魔術師たち - [19世紀]発明家列伝』工学図書株式会社、2002年(平成14年)、ISBN 4-7692-0432-9
  16. ^ Vincent De Groof de vliegende plafoneur
  17. ^ 八束はじめ『ロシア・アヴァンギャルド建築』 LIXIL出版 2015年 増補版、ISBN 9784864803076 pp.340-342.
  18. ^ ESPACE AIR PASSION collections-les-prototypes
  19. ^ a b Manned Ornithopter Flights” (英語). Ornithopter Society. 2024年4月7日閲覧。
  20. ^ 河合一穂 (1997年1月4日). “人力羽ばたき飛行機「迦楼羅」(かるら)”. ~人力羽ばたき飛行機~ <夢への挑戦>(Silever Shooting Stars公式予定サイト). 2023年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月7日閲覧。
  21. ^ a b 諏訪吉昭、町田浩一「羽ばたき翼に関する一考察」『第3回スカイスポーツシンポジウム講演集』、日本航空宇宙学会、1997年、181,182頁、CRID 1520853833012263424doi:10.11501/3332234全国書誌番号:00106146 
  22. ^ 鳥人間コンテスト1998「下総OSC」はばたいて琵琶湖の空を飛ぶ!” (YouTube). 鳥人間コンテスト【ytv公式】. 読売テレビ (2023年7月21日). 2024年9月6日閲覧。
  23. ^ 鳥養鶴雄「一瞬に賭ける美学 第23回鳥人間大会観戦レポート」『航空情報』第670号、酣燈社、1999年、96頁、doi:10.11501/3290641ISSN 0450-6669 
  24. ^ 正本ノン、丹内友香子『ぼくらが鳥人間になる日まで 飛べ!プテラノドン』ポプラ社、2000年。ISBN 978-4-591-06512-9 
  25. ^ Hein, Treena (Oct. 12, 2006). “The world's first flying ornithopter”. http://www.cbc.ca/news/background/science/ornithopter.html 
  26. ^ Dowd, Allan (Sep 23, 2010). “Canadian ornithopter achieves Da Vinci's dream”. http://ca.reuters.com/article/domesticNews/idCATRE68M4X820100923 

関連項目

外部リンク


オーニソプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)

天空の城ラピュタ」の記事における「オーニソプター」の解説

パズーラピュタ探索に向け手作りしていた木枠製のオーニソプター(はばたき飛行機)。

※この「オーニソプター」の解説は、「天空の城ラピュタ」の解説の一部です。
「オーニソプター」を含む「天空の城ラピュタ」の記事については、「天空の城ラピュタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーニソプター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オーニソプター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーニソプター」の関連用語

オーニソプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーニソプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーニソプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天空の城ラピュタ (改訂履歴)、模型航空機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS