ラピュタ
ラピュタ
ラピュタとはガリバー旅行記に出てくる夢の浮島のこと。1999年3月に発売したが、実態は98年10月にデビューした、スズキ・ケイのOEM車だった。
ケイは当初3ドア車だけだったが、99年3月、5ドア車を追加したのを機会にオートザム店でも扱うことになった。エンジンはインタークーラー付きターボのSOHC・60ps、DOHC・64ps、駆動方式はFFとフルタイム4WDがそろっていた。ボディは3ドアと5ドアの両タイプがあった。2000年10月、マイナーチェンジ。オリジナルのケイの変更に歩調を合わせたもので、ヘッドランプの形状およびフロント部ファイブポイントグリルのデザインが新しくなった。このとき3ドアハッチバック車は消滅した。
2001年4月、軽量衝撃吸収ボディを全車に採用し安全性能を強化。内装もインパネ、シート地を一新した。11月、全車種に新色のレイクブルーメタリックを加えると同時に、オーディオなどの装備の充実をはかった。新開発DOHC・Mターボエンジン搭載車も設定した。
2002年11月、グレード再編を行った。7月に特別仕様車として発売したXEリミテッドを同内容でEリミテッドに改め、従来のXEエクストラを一新してXターボ、Sに装備を追加してSターボと改称した。同時にシートとドアトリムの表皮を変更、ステアリングパッドやメーター、ドアミラーもリデザインした。ミッションは全グレードに5速MTと4速ATの設定があり、駆動方式はEリミテッドが2WDだけ。ほかは4WDもそろう。
ラピュタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 14:35 UTC 版)
ラピュタまたはラピュータ
- La puta
- スペイン語で売春婦。ただし発音は「ラ・プタ」もしくは「ラ・プータ」である。
- Laputa
- ラピュータ - ジョナサン・スウィフトの小説『ガリヴァー旅行記』に登場する空飛ぶ島。上述の「La puta」をもじったもの。
- 『天空の城ラピュタ』 - 日本の劇場用アニメ作品。1986年宮崎駿監督。劇中に登場する飛行する城ラピュタの名は、前記のラピュータから採られている。
- マツダ・ラピュタ - マツダの軽自動車で、スズキ・KeiのOEM車。ガリヴァー旅行記の島が由来。
- ラピュタ (小惑星) - アーネスト・ジョンソンが1948年8月9日に発見した小惑星。
- Laputa - 日本のヴィジュアル系ロックバンド。ガリヴァー旅行記の島が由来。
- 天空の要塞ラピュタ - ゲーム『出たな!!ツインビー』のステージ3のBGMの曲名。
- ラピュータ号 - 相模鉄道(相鉄バス)がかつて運行していた高速バス。詳細は相鉄バス#高速バスを参照。
- ラピュータ - 株式会社ラピュータ。東京都板橋区の図書出版会社。
- OMD Laputa - ドリフトシティに登場する車両。モデルはヒュンダイクーペ GK系初期型。
- raputa
- SEGAの音楽ゲーム、maimaiでらっくすBUDDiESの隠しちほー「裏 月面ちほー」内の二曲目のパーフェクトチャレンジ楽曲としてsasakure.UK×TJ.hangneil氏の合作で書き下ろされた楽曲「raputa」。開発秘話はこちら→開発秘話
関連項目
ラピュタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:14 UTC 版)
居住区の大空間に浮遊する岩塊。ウミガメのような海棲生物の生息する小規模な海岸や滝、桟橋に付随したボートハウス、中世ヨーロッパの古城を模した宿泊施設等が点在するリゾートエリア。正規操縦士等でない者が入るには、その招待が必要である。
※この「ラピュタ」の解説は、「シドニアの騎士」の解説の一部です。
「ラピュタ」を含む「シドニアの騎士」の記事については、「シドニアの騎士」の概要を参照ください。
- ラピュタのページへのリンク