mixture rockとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > mixture rockの意味・解説 

ミクスチャー・ロック

(mixture rock から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 08:51 UTC 版)

ミクスチャー・ロック
様式的起源
文化的起源 アメリカ合衆国 1990年代
使用楽器
テンプレートを表示

ミクスチャー・ロックMixture Rock)は、主に日本において扱われるロックジャンルの一つ。

ミクスチャー・ロックという音楽用語は和製英語であり、日本ではラップ・ロックやラップ・メタルなどのジャンルに適用されている。

概要

ミクスチャー・ロック(mixturerock)という言葉は、直訳すれば「様々なジャンルの音楽を混ぜ合わせたロック」となるが、日本の音楽業界では、ラップロックラップメタル[1]の別名として使われている。様々なジャンルを混ぜ合わせたという「ミクスチャー」としての意味合いは薄く、より限定された範囲を意味する「黒人音楽(ラップ/ヒップホップレゲエなど)を混ぜ合わせたロック」として使われる。

ジャンル名として英米には、ファンク・ロックなどのジャンル名がある。このジャンル名が使用されたバンド、リック・デリンジャー、レッド・ボーンやインエクセス(1980年代デビュー)らは1970年代から80年代の音楽家である。音楽性に類似性があっても、ミクスチャー・ロックよりも先に誕生したジャンルであり、ミクスチャー・ロックとは異なる(ファンク・ロックについては、ファンクを参照)

1980年代1990年代オルタナティヴ・ロックムーブメントの中で、「ファンクやヒップホップ(黒人音楽)とロック(白人の音楽)を混ぜた音楽性を持ったバンド」がアメリカで話題となり、それを日本のレコード会社が売り込む際に、ミクスチャー(混合)・ロックというジャンル名が使われた。

ラップロック

ラップロック英語版とは、ロック[2]をベースとし、そこへラップの要素を加えた音楽のジャンルである。オルタナティヴ・ロックと混在するジャンルであり、ラップコアラップメタルなどに派生もする。

ラップの要素を加えたロックとされるが、ラップやヒップホップというよりもむしろファンクとの融合を図ったバンド(フィッシュボーンレッド・ホット・チリ・ペッパーズなど)やレゲエスカとの融合を図ったバンド(フィッシュボーンサブライムなど)も含まれることが多く、厳密には黒人音楽とラップのライム感をロックに取り入れた、1980年代以降のバンドである。ヘヴィメタルにラップ要素を加えたバンドは特にラップメタルとも呼ばれ、ハードコア・パンクにラップ要素を加えたバンドは特にラップコアとも呼ばれる。ラップロックは、広義的にはこれらすべてを含む。

1980年代には、ビースティ・ボーイズなどのアメリカのロック、パンク・ロックのミュージシャンが、ヒップホップミュージシャンとツアーを行う中で、その音楽性をロックに取り入れ、ラップロックのひな形とも言えるサウンドが出来上がっていった。ヴァニラ・アイスやサード・ベースを含むケースもある。

その後1990年代に入ってからは、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ[3]レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが全米規模での成功を収めるなど、徐々に規模が拡大していった。

ラップメタル

ラップメタル英語版とは、ヘヴィメタルをベースとし、そこへラップターンテーブルといったヒップホップの要素を加えたものである。ラップコアとも呼ばれることもある。1980年代、スラッシュメタルバンドアンスラックスと、ヒップホップグループであるパブリック・エナミー[4][5]の共演に代表されるように、メタルバンドとヒップホップグループとのコラボレーションからラップメタルシーンは誕生した。

1990年代後半には、リンプ・ビズキットがヒットを記録し、それをきっかけにラップメタルの存在は急激にシーンに認知されるようになった。

代表的なミクスチャー・ロック・バンド

  • アンスラックス
  • Androp
  • ISAKICK (ミュージシャン)
  • UCHUSENTAI:NOIZ
  • インキュバス (バンド)

ほか多数

脚注

  1. ^ Rap Metal 2025年2月4日閲覧
  2. ^ Rap rock 2025年2月4日閲覧
  3. ^ 1992年に「アンダー・ザ・ブリッジ」が大ヒットしている
  4. ^ “Flavor of the month”. TheGuardian.com. https://www.theguardian.com/theobserver/2000/jul/09/features.review97 2025年2月4日閲覧。 
  5. ^ “Public Enemy is 'moving forward without Flavor Flav' after Bernie Sanders rally dispute”. USA Today. https://www.usatoday.com/story/entertainment/music/2020/03/01/flavor-flav-slams-bernie-sanders-campaign-promoting-public-enemy-show/4923987002/ access-date=2025-02-04閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明  {{cite news}}: |access-date=でパイプ(|)が欠落しています。 (説明); |access-date=の日付が不正です。 (説明)

関連項目



「Mixture Rock」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mixture rock」の関連用語

mixture rockのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mixture rockのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミクスチャー・ロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS