惤
菅
剣
|
中国剣
(jian から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 02:29 UTC 版)
中国剣 | |||||||||
![]()
単手剣
|
|||||||||
繁体字 | 劍 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 剑 | ||||||||
|

中国剣(ちゅうごくけん)、または漢剣(かんけん)とは、武器の一種。西洋剣とほぼ同じような外見の剣身が多いが、軟剣・硬剣と、「軟らかさ」の種類がある。両刃であることが特徴、刺すことが主な目的であるため剣格は滑り止めもかねる。
西洋の剣術とは、武術の種類が異なり、基本的には「突く」ための武器であるが、切り払うことも比較的多い。
中国から刀剣が伝来した日本においては両刃の剣は廃れたが、中国圏では剣と刀の両方が並存し続けた。構造的に、両刃の剣に比して片刃である刀は峰が厚い分、強度に優る。こうした特性に則り、中国刀は柳葉刀に代表されるように頑強な威力重視。中国剣は軽量で取り回し重視の武器としてそれぞれ発展していった。
剣の分類としては、単剣、双剣、短穂剣、長穂剣、双手剣(両手剣)、蛇剣、剣刺、九曲剣、龍形剣、剣鞭、桃剣などがある。
武術としては、少林剣、太極剣、武当剣、長穂剣、双剣、酔剣、螳螂剣、三才剣、純陽剣、佛塵剣、剣鞭などがある。
古代の剣は、どんな種類でも柄頭に劍穗(剣穂、けんすい)と呼ばれる房を付ける。素材は様々だが、色は紅、青など目立つ色である。この理由として、剣が血で滑り手から落としても手元に戻せるように、また目立つ色で相手を翻弄させる意図があった。これは槍の穂先に付けられる赤い房飾り(紅櫻)と同じである[1]。
出典
- ^ Storm.mg (2023年3月2日). “為何中國古代的劍要綁上「劍穗」?電視劇沒說的2大真實用途,絕對不是為了美觀-風傳媒” (中国語). www.storm.mg. 2023年8月6日閲覧。
関連項目
吉安市
(jian から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 04:46 UTC 版)
中華人民共和国 江西省 吉安市 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
簡体字 | 吉安 |
繁体字 | 吉安 |
拼音 | Jí'ān |
カタカナ転写 | ジーアン |
国家 | ![]() |
省 | 江西 |
行政級別 | 地級市 |
面積 | |
総面積 | 25,271 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 466.5 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0796 |
郵便番号 | 343000 |
ナンバープレート | 贛D |
行政区画代碼 | 33800 |
公式ウェブサイト: http://www.jian.gov.cn/ |

吉安市(きつあんし)は、中華人民共和国の江西省に位置する地級市。
地理
江西省の中西部に位置し、萍郷市、宜春市、新余市、撫州市、贛州市、湖南省に接する。
歴史
2002年に吉安市の設立。
行政区画
2市轄区・1県級市・10県を管轄下に置く。
吉安市の地図 |
---|
年表
贛西南行政区吉安専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国江西省贛西南行政区吉安専区が成立。吉安県・万安県・吉水県・永豊県・蓮花県・峡江県・安福県・泰和県・永新県・遂川県・寧岡県が発足。(11県)
- 1950年11月23日 - 吉安県の一部が分立し、吉安市が発足。(1市11県)
- 1951年8月9日 - 贛西南行政区吉安専区が吉安専区に改称。
吉安専区(1951年-1968年)
- 1952年10月8日 - 南昌専区新淦県を編入。(1市12県)
- 1953年12月 - 湖南省湘南行政区桂東県の一部が遂川県に編入。(1市12県)
- 1957年2月9日 - 新淦県が新幹県に改称。(1市12県)
- 1957年9月23日 - 遂川県の一部が湖南省郴県専区桂東県に編入。(1市12県)
- 1958年12月18日 - 吉安県が吉安市に編入。(1市11県)
- 1958年12月20日 - 寧岡県が永新県に編入。(1市10県)
- 1959年7月1日 - 永新県・遂川県の各一部が合併し、省直轄県級行政区の井岡山管理局となる。(1市10県)
- 1960年1月7日 - 井岡山管理局を編入。(1市11県)
- 井岡山管理局が県制施行し、寧岡県となる。
- 1961年12月6日 - 寧岡県の一部が分立し、省直轄県級行政区の井岡山管理局となる。(1市11県)
- 1965年11月23日 - 井岡山管理局が寧岡県に編入。(1市11県)
- 1968年2月5日 - 吉安専区が井岡山地区に改称。
井岡山地区(1971年-1979年)
- 1978年7月5日 - 寧岡県の一部が分立し、省直轄県級行政区の井岡山となる。(1市11県)
- 1979年3月3日 - 吉安市の一部が分立し、吉安県が発足。(1市12県)
- 1979年7月10日 - 井岡山地区が吉安地区に改称。
吉安地区(1979年-2000年)
- 1981年10月22日 - 井岡山を編入。(1市13県)
- 井岡山が県制施行し、井岡山県となる。
- 1984年12月13日 - 井岡山県が市制施行し、井岡山市となる。(2市12県)
- 1986年8月13日 - 泰和県の一部が万安県に編入。(2市12県)
- 1987年3月17日 - 万安県の一部が泰和県に編入。(2市12県)
- 1987年4月5日 - 吉安県・吉水県の各一部が吉安市に編入。(2市12県)
- 1992年6月20日 - 蓮花県が萍郷市に編入。(2市11県)
- 2000年5月11日 - 吉安地区が地級市の吉安市に昇格。
吉安市
- 2000年5月11日 - 吉安地区が地級市の吉安市に昇格。(2区1市10県)
- 2019年12月13日 - 泰和県の一部が井岡山市に編入。(2区1市10県)
交通

航空
- 井岡山空港
鉄道
道路
健康・医療・衛生
- 吉安市中心人民医院
- 吉安市第一人民医院
- 吉安市中医院
- 井岡山市第二人民医院(井岡山市)
- 吉安県人民医院(吉安県)
- 新幹県人民医院(新幹県)
- 永豊県人民医院(永豊県)
- 峡江県人民医院(峡江県)
- 吉水県人民医院(吉水県)
- 泰和県人民医院(泰和県)
- 万安県人民医院(万安県)
- 遂川県人民医院(遂川県)
- 安福県人民医院(安福県)
- 永新県人民医院(永新県)
脚注
外部リンク
- jianのページへのリンク