XLRタイプコネクター
(XL R から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 13:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年12月)
|
XLRタイプコネクターとは、米キャノン社(Cannon社)が開発した、XLR型と呼ばれるオーディオコネクターおよびその互換品を指す。キャノンコネクターとも呼ばれる。米キャノン社は、日本の光学機器製造企業のキヤノンとは無関係である。本製品を得意とするリヒテンシュタイン国ノイトリック社(NEUTRIK社)の社名をとってノイトリックコネクターとも呼ばれる。IEC規格(IEC 61076-2-103)になっている。[1]XLRのXは、米キャノン社のXシリーズとして、LはLocking(固定)機構付きの、Rはコネクタ中の絶縁体種別から取ったもの。[2]
つくり

左よりケーブル用メス、オス各端子。

メス側は青い。
1番ピンが他のピンより先に接続される構造となっている。1番ピンは原則接地(GND)であり、信号線接続の前に筐体間電位差が解消されるつくりである。このために抜き挿し時のノイズを嫌うオーディオ用音声コネクタとしてデファクトスタンダードの地位を築いた。
プラグ側がメス、ジャック(レセプタクル)側がオス電極という形状上の特徴があり、多数の電極が並んだ形状の割にコネクタの抜き差しが容易であり、ロック機構によって抜けにくいといった長所がある。
外観上は、舞台やスタジオの照明が反射しないよう艶消しの銀色や黒色とされる。
業務用・放送用機器あるいはハイエンド向けAV機器に多く使用されている。
1ピン当たりの電流容量が比較的大きいことから電源コネクタやスピーカー接続といった電力用途にも利用される。
オーディオ用途における用例
現在のところ、平衡回路の接続において標準的なコネクタとなっている。マイクロフォンの接続用として最もメジャーになっているが、その他にもスピーカー接続用、デジタル伝送用、アナログオーディオ伝送用などの種類がある。
電子機器の場合、一般には外部に対して電圧を供給する出力側にメスコネクタを用いて不測のショート事故を防止するが、プロオーディオ分野に於いてはミキサーのマイク入力からマイクに対し電源(ファンタム、ファントム電源)を供給する需要があった。そこで、ミキサーの入力側のショート防止を優先し、機器同士をオス/メスのケーブルで接続する利便性を取ったために、一般の電子機器と逆にマイクなど出力側をオス、ミキサーなど入力側をメス端子にすることが一般的になった。
3極コネクタによる音声の平衡接続に於いて信号線の正相(HOTと呼ぶ)を2番ピンにするか3番ピンにするかは長い間混乱していたが、AESにより1992年に2番ピンをHOTとすることで規格化(AES14-1992)され、以降は2番HOTが国際標準となった。同時に5極コネクタに於ける2ch平衡接続のピンアサインも規格化された。
不平衡回路への接続
XLRコネクターからフォーンコネクターなど不平衡回路に接続する[注 1]場合は、逆相側(COLDと呼ぶ。XLRの3番ピン)を非接続にするか、不平衡側のGNDに接続することとなる。
逆相側非接続で正相とGNDのみを接続することは元の信号のHot側半分だけ利用することに等しく、ノイズキャンセルはなされない。一方、逆相側を不平衡側GNDへ繋ぐということは、まさに平衡から不平衡へ切り替わることを意味する。
インピーダンス問題を避けるためにはマッチングトランスを用いて接続する方が好ましい(→インピーダンス整合)。
- フォーンコネクタへの接続
XLRから2極フォーンコネクタ(Tip-Sleeve)につなぐ場合はXLRの2番がTipに、1番と3番がSleeveに繋がれるケーブルが出回っている。
XLRから3極フォーンコネクタ(Tip-Ring-Sleeve)につなぐ場合はXLRの2番がTipに、3番がRing、1番がSleeveに繋がれるものが標準的である。これはあくまで平衡モノラル前提であり、ステレオ信号として見ると、L信号に対する反転信号がR信号となっているわけで不自然である。
- モノラル端子への入力
ステレオLR信号を無理やり混ぜてモノラル信号に変換するコネクタが市販されているが、これに前述のXLR-TRS(平衡モノラル)ケーブル等を介してマイク等を接続すると、HotとColdの逆信号同士が混ぜ合わされることとなるため、信号が相殺される無効な接続となる。すなわち平衡信号から不平衡モノラル信号を取り出す場合に途中に平衡モノラル用のXLR-TRS変換ケーブルを介するのは避けるべきである。
- ステレオ端子への入力
ICレコーダー等の不平衡ステレオTRSへダイナミックマイクを無理やり繋ぐといった用途向けに、XLRの2番がTipとRing、1番と3番がSleeveに繋がれた変則配線のケーブル製品が出回っている。こちらであれば信号相殺とならず正相信号をLR共通の信号として取り出される。
- 家庭向けオーディオ機器のライン入出力
一般家庭向けのオーディオ機器にラインアウトやバランス接続用として採用されている場合もあるが、この場合、音楽信号はマイクロフォンの信号レベルよりも桁違いに大きなラインレベルとなり、ケーブルも収録業務と比較して短いため減衰もあまりせず、最初からケーブル部分は外部ノイズの影響を受けにくい上、オーディオ用は3つのピンのうち、1つが使用されていない。左右信号が独立しているという意味のオーディオ的なバランス接続用としてなら、左右のホットとアースが独立さえしていれば赤白RCA端子やミニプラグ2つ等でも可能で、従って本来の用途を考えた場合、このような使用方法に際立った利点はない。ただ、これ以外のオーディオ用に使われる端子は比較的小型であり金属端子のサイズの差による電気伝導率の差が微妙な信号の違い(音の違い)になる。 業務で使用される信頼性とファッション性から一般向けハイエンド製品に現在(2023年)まである程度採用されている。
電源コネクタとしての用例

信号用と区別するため赤色を用いている。
日本国内においては放送機器の電源接続用として機器の筐体とACケーブルとの接続部分に多用された。この場合は2極のコネクタを用い接地極は設けなかった。現在ではこれに替わってIECタイプの3極コネクタが標準的に使用されるようになっている。
ITTキャノンは自社のXLRシリーズコネクタについて、一次電源用としての使用を認めていない[3]。
主なメーカー
- ITTインターコネクト・ソリューション - XLRタイプコネクターを開発した企業Cannon(キャノン)社が現在米ITT社の傘下となり、社名をITTインターコネクト・ソリューションとしている。日本法人は「株式会社アイティティキャノン」[4]。
- スイッチクラフト
- ノイトリック
- ヒロセ電機
- 日本航空電子工業(既に同社2007年版カタログには存在しない)
- アンフェノール (企業)
知られている問題
このコネクタがバランス伝送用とうたって搭載されていても、内部ではアンバランス接続になっているアンプが存在する。
また、4ピン以上の多極コネクターにおいて、ピンの物理的な配列が一部メーカーで異なる場合があるので注意が必要である。6極コネクターには5極が入ってしまうことがあるため6Aコネクターが存在する。6と6Aは互換性がない。
一部の製品のコンボジャック端子ではXLR3極コネクターとの組み合わせにより、ファンタム電源が供給がされない不具合が報告されている。
主な関連規格
- AES14-1992 - XLRコネクターの極性、接続の方向性に関して定義された。
- AES3-2003 (AES3-1992) - デジタルオーディオ信号のバランス伝送の接続に関して定義された。
脚注
注釈
出典
- ^ “IEC 61076-2-103 ed1.0. Connectors for electronic equipment - Part 2-103: Circular connectors - Detail specification for a range of multipole connectors (type 'XLR')”. International Electrotechnical Commission (2004年8月3日). 2012年3月23日閲覧。
- ^ XLR,テレビ会議用語集,ナレッジ・情報,トップページ VTVジャパン株式会社
- ^ 製品情報 Audio Connector ITT Cannon
- ^ 株式会社アイティティキャノンの情報
関連項目
外部リンク
XL R
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 03:00 UTC 版)
1981年から製造販売された第3世代で車名はXL+排気量+R。XL Sシリーズからは以下の大きな変更点を持つ。 リヤサスペンションをプロリンク化 電装を12V化 ホイールサイズを前21インチ/後17インチに統一 XL125R 1982年2月25日発表、同年3月13日発売。型式名JD04。搭載されるエンジンはXL125SからのキャリーオーバーでL125SE型である。後述するパリ・ダカールの追加ならびに1985年6月26日発表、同月27日発売のマイナーチェンジを経て、1988年にNX125へフルモデルチェンジされる形で製造終了。 XL200R 1982年10月19日発表、同月20日発売。型式名MD06。XL185Sからのフルモデルチェンジ車で本モデルでは先代までと異なり日本国内でも正規販売が行われた。 XL125Rと同一の車体に内径x行程=65.5×57.8(mm)・排気量194cc・最高出力18psのMD06E型エンジンを搭載する。またマニュアルトランスミッションは先代同様に125の6速に対し5速となる。1985年4月22日発表、同月30日発売でカラーリング変更のマイナーチェンジを実施。 XL250R 1981年11月19日発表、同月20日発売。型式名MD03。エンジンの基本設計はXL250Sから踏襲するものの以下の設計変更を実施した。 バランサー:一軸式化 カムチェーンテンショナー:半自動式→自動調整式 進角装置:遠心式→電気式へ変更。 最高出力:20→22ps マニュアルトランスミッション:5速→6速へ変更 1983年にXLX250Rへモデルチェンジし製造終了。 XL350R 海外向け輸出専用モデル。型式名ND03。 XL400R 1982年3月30日発表、同年4月1日発売。型式名ND01。制度の関係から中型限定自動二輪車免許(現・普通自動二輪車免許)で運転可能な日本国内専用モデルとして後述するPD02型XL500R用PD02E型エンジンの内径は89.0(mm)のまま行程を61.0(mm)に短縮し排気量を397ccまでダウンさせたモデルである。最高出力27ps/6,500rpm・最大トルク3.2kg-m/5,000rpmのスペックを持つ。 XL500R XL600R XL500R 型式名PD02。XL500Sからのフルモデルチェンジ車であるが、日本国内では未発売の北米・ヨーロッパ・オーストラリア・南アフリカ向け輸出専用モデル。仕向地の法規や保険事情によってスペックがことなるほか、XL600R開発後にオーストリア向けのみ排気量を500ccへダウンしたPD05型が製造された。 XL600R 1983年から製造されたPD02型XL500Rからのフルモデルチェンジ車でエンジンの違いから以下の2型式が製造された。 PD03型:内径x行程=100.0×70.0(mm)・排気量589cc PD04型:内径x行程=97.0×80.0(mm)・排気量591cc いずれのモデルもシリンダーヘッドをサブロッカーアーム・センタープラグ・半球型燃焼室を可能にし、燃焼効率と吸排気効率を大幅に向上させるためバルブを放射状に配置するRFVCとしたほか、燃料供給は単気筒ながら低速域から高速域までの吸入効率向上と俊敏なレスポンスの追求から、中低速域では1基だけ、アクセル開度が一定以上になると2基が動作するデュアルインテークキャブレターを搭載し、オイルの潤滑方式をウエットサンプからドライサンプに変更。エンジン始動方式を従来のキックスターターとセルモーター併用とした。また本シリーズでは初めて前輪に油圧式シングルディスクブレーキを採用した。 当初は輸出専用モデルで仕向地によって27psと44ps仕様が設定されたが、1985年8月20日にPD04型を日本国内向けに42psとしXL600R ファラオの車名で同月31日から300台限定で発売されることが発表された。 1988年に事実上の後継となるNX650_Dominatorへモデルチェンジされ製造終了。
※この「XL R」の解説は、「ホンダ・XL」の解説の一部です。
「XL R」を含む「ホンダ・XL」の記事については、「ホンダ・XL」の概要を参照ください。
- XL Rのページへのリンク