ザ・プロトフォーム・セッションズ
(The Protoform Sessions から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 19:24 UTC 版)
『ザ・プロトフォーム・セッションズ / The Protoform Sessions』 | |
---|---|
ヴィンス・ディコーラ の サウンドトラック | |
リリース | |
時間 | |
レーベル | 3 Hエンタープライゼス |
『ザ・プロトフォーム・セッションズ』(The Protoform Sessions)は作曲家のヴィンス・ディコーラ(Vince DiCola)によるサウンドトラックである。最初は〔ボットコン2001〕の会場限定盤としてのリリースだったが、現在では市販され入手が可能となっている。当アルバムは映画『ザ・トランスフォーマーズ: ザ・ムーヴィー』におけるミュージック・スコアの初期のデモ音源やアウトテイク、そして主題歌の別バージョン等のコレクションである。ヴィンス・ディコーラ自身による解説を含む"トランジッション"というイントロ・トラックが挿入されており、彼の説明によるとこれらの初期録音分は公開版の映画で使用されている楽曲の音楽機器より低品質の楽器にて制作されたという。
トラック・リスティング
- グリーティングス・フロム・ヴィンス / Greetings from Vince
- ユニクロンズ・シーム (デモ) / Unicron's Theme (Demo)
- トランジッション #1 / Transition #1
- TF:TM タイトル・シーム (エド・フリューグ・ヴァージョン) / TF:TM Title Theme (Ed Fruge Version)
- トランジッション #2 / Transition #2
- TF:TM タイトル・シーム (ゲイリー・ファルコーネ・ヴァージョン) / TF:TM Title Theme (Gary Falcone Version)
- トランジッション #3 / Transition #3
- アタック・オン・ザ・シャトル (デモ) / Attack On The Shuttle (Demo)
- トランジッション #4 / Transition #4
- マトリクス・シーム / Matrix Theme
- トランジッション #5 / Transition #5
- デアー (ゲイリー・ファルコーネ・デモ) / Dare (Gary Falcone Demo)
- トランジッション #6 / Transition #6
- エスケイプ (デモ) / Escape (Demo)
- トランジッション #7 / Transition #7
- ノー・マーシィ (ザ・ムービー未使用楽曲) / No Mercy (unused TFTM song piece)
- トランジッション #8 / Transition #8
- イーヴル・デストロン・シーム (ザ・ムービー未使用楽曲) / Evil Decepticon Theme (unused TFTM song piece)
- トランジッション #9 / Transition #9
- レガシィ (デモ) / Legacy (Demo)
- トランジッション #10 / Transition #10
- ゴーン・フィッシン・スウィート / Gone Fishin' Suite
- トランジッション #11 / Transition #11
- アタック・オン・ザ・シャトル (ボットコン1997 コンサート・リハーサル・ヴァージョン) / Attack On The Shuttle (BotCon 1997 concert rehearsal version)
- トランジッション #12 / Transition #12
- デス・オブ・コンボイ・スウィート(ボットコン1997 コンサート・リハーサル・ヴァージョン) / Death Of Optimus Prime Suite (BotCon 1997 concert rehearsal version)
- トランジッション #13 / Transition #13
- デアー・スウィート (ボットコン1997 コンサート・リハーサル・ヴァージョン) / Dare Suite (BotCon 1997 concert rehearsal version)
トリヴィア
- "ザ・マトリクス"シームは、"デス・オブ・コンボイ"の中盤で聴くことが出来る。
- "ゴーン・フィッシン・スウィート"には"デアー"、"コラネイション"(Coronation)、"シティ・アンダー・シージ"(City Under Siege)となった箇所がある。
- "レガシィ (デモ)"はオリジナル版とほぼ同じだが、少し高いテンポと終盤で『トランスフォーマー』調の音声となる僅かな差異がみられる。
隠しトラック
- "デアー・スウィート"の後に『ロッキー4/炎の友情』のスコア・トラックである"ウォー"(War)と"モンタージュ"(Montage)の組曲演奏の隠しトラックがある。[1]
参照
- ^ “Vince DiCola Presents: The Protoform Sessions”. tfwiki.net. 2012年3月19日閲覧。
|
「The Protoform Sessions」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Protoform Sessionsのページへのリンク