TMA-17とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TMA-17の意味・解説 

ソユーズTMA-17

(TMA-17 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソユーズTMA-17
徽章
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズTMA-17
乗員数 3
発射台 バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時 2009年12月20日
21:52(UTC)
着陸または着水日時 2010年6月2日
03:25(UTC)[1]
乗員写真
左から ティモシー・クリーマー, オレッグ・コトフ, 野口聡一
年表
前回 次回
ソユーズTMA-16 ソユーズTMA-18

ソユーズTMA-17は、第22/23次長期滞在クルー3名を国際宇宙ステーション(ISS)へ運ぶために2009年12月にソユーズFGによって打ち上げられたソユーズ宇宙船である。ソユーズTMA-17は1967年以来、ソユーズ宇宙船による104回目の飛行である。ソユーズTMA-17の乗組員は、2008年11月21日にアメリカ航空宇宙局によって決定された。ソユーズ宇宙船は、第22/23次長期滞在クルーの緊急脱出用として約5ヶ月間国際宇宙ステーションに留まり、6月2日無事帰還した。

野口聡一は秋山豊寛に次ぎ、ソユーズで打ち上げられた2人目の日本人となった。また、野口は副操縦士(フライトエンジニア)として日本人で初めて宇宙船の操縦業務に関わった。

乗組員

バックアップ

外部リンク

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TMA-17」の関連用語

TMA-17のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TMA-17のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズTMA-17 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS