Synonymとは? わかりやすく解説

synonym

別表記:シノニム

「synonym」とは、同義語・類義語のことを意味する表現

「synonym」とは・「synonym」の意味

「synonym」とは、同義語・類義語という意味の英語表現である。また、生物学命名法における使われ方として異名同物異名という意味もある。「synonym」の品詞名詞である。複数形は「synonyms」と綴る。「synonym」という単語理解するうえで覚えておきたいのが、同義語類義語という言葉の意味違いについてである。同義語が、全くの同等であるという「完全一致」を意味していることに対して類義語は「似た意味をもっている」という「不完全一致」のニュアンス含んだ言葉である。両者は非常に近しい意味を持つ言葉ではあるものの、その間はこうした決定的な違いがある。そのため、「synonym」を同義語と訳すのか、もしくは類義語と訳すかにより、文脈上の理解大きく異なる点には注意する必要がある

また、「synonym」にはコンピューター用語としての側面もある。この場合2つもしくはそれ以上キー変換記憶装置同一番地変換されるようなキー」のことを指している。また、キーランダム化しているにも関わらず結局は同一アドレス生じてしまうようなレコードも「シノニム(synonym)」であり、総じて表層上の項はそれぞれ異なっているものの、実際は同じ実態持っている集合のこと指す用語となっている。

また「synonym」の派生語で「synonymy」や「synonymous」という語がある。「synonymy」は名詞、「synonymous」は形容詞である。以下にこの二つ単語の意味挙げる

「synonymy」
同義(性)
・(意味を強調のために同義語を)畳用すること
類語研究

synonymous
同義の、同意語
~と同じ意味(こと)を表して

「synonym」の発音・読み方

「synonym」の読み方カタカナ表記するならば「シィナァニィム」、もしくは「シィノォゥニム」とするのが適当である。発音記号は【sínənìm】と綴られる。音節はsyn-o-nymというように3つ区切られる読み方ポイントとしては、-no-(発音記号の【nə】の部分)を発音する際に、舌先上の前の裏につけたまま、鼻から息を抜くようにして「ヌ」と発声しそのまま「ア」という弱い音を続けて出すという点に注意すると良い

「synonym」の語源・由来

「synonym」の語源ギリシア語にある。「同じ」という意味の「syn」と、「名前」という意味を表す「onyma」という二つの語を語源として形成され言葉である。特に「onyma」というギリシア語起源とする単語数多くあり、「anonym」や「acronym」なども同じ語源であると考えられている。それぞれの意味は「anonym」が反対語、「acronym」が頭字語である。

「synonym」の類語

「synonym」の類語には、以下が挙げられる

coordinate
・(重要性・位・身分など)同等の、同格の、等位
・ (…と)同等で、同位

equivalent
・(価値数量など)同等の、同価値の、同量
同意義
・ (…と)等価値で、同等
・ (…に)相当して同価

「synonym」の対義語

「synonym」の対義語は、反対語対義語意味するantonym」である。読み方アントニム。synonymと同じ、ギリシア語の「onyma」を語源に持つ言葉であるが、synonymの「syn」の由来が「同じ」という意味のギリシア語syn」にあることに対してantonymのantoの部分に関しては、反対するという意味を持つ「ant(=anti) 」が由来となっている。以下に「antonym」の例文挙げる

・”Cold” is the antonym for ”Hot”. 「冷たいの反対語は暑い、である」

「synonym」の使い方・例文

「synonym」には様々な使い方例文がある。その「同義語」や「類義語」という意味での使用方法加え生物学命名法による使用方法コンピューター用語としての使われ方もある。以下にその例をいくつか挙げていく。

・'”Big” and “large” are synonyms.「BigLarge類義語である」
・"Car" is a synonym of "Automobile".「車は自動車同意語である」
・This word is a synonym for cute. 「この言葉かわいいの同義語である」
・Homotypic synonyms are made up of different names that have existed in the past for the same type specimen (one taxon).「同タイプ異名とは、同じタイプ標本(1分類群に対して過去存在した異なる名称で構成されるのである
・Heterotypic synonyms are based on different type specimens.「異タイプ異名は、異なタイプ標本基づいている」

シノニム【synonym】

読み方:しのにむ

同義語同意語類義語。⇔アントニム

異名

リレーショナルデータベースにおいて、あるデータ項目対し利用者任意に付与できる別名。


synonym

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 04:08 UTC 版)

『synonym』
パスピエスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ロック
時間
レーベル NEHAN RECORDS
チャート最高順位
パスピエ アルバム 年表
more humor
(2019年)
synonym
(2020年)
ニュイ
(2021年)
『synonym』収録のシングル
  1. 「まだら」
    リリース: 2020年2月5日
  2. 「真昼の夜」
    リリース: 2020年6月10日
  3. 「SYNTHESIZE」
    リリース: 2020年8月26日
  4. 「Q.」
    リリース: 2020年11月25日
ミュージックビデオ
まだら - YouTube
真昼の夜 - YouTube
SYNTHESIZE - YouTube
Q. - YouTube
テンプレートを表示

synonym』(シノニム)は、2020年12月9日にNEHAN RECORDSよりリリースされたパスピエのメジャー6枚目のフルアルバム

概要

前作『more humor』以来約2年ぶり、自主レーベル「NEHAN RECORDS」立ち上げ後初の作品である。

通常盤と初回限定盤、ファンクラブ限定で初回限定盤とオリジナルTシャツがセットのP.S.P.E盤(BOX仕様)が発売。初回限定盤とP.S.P.E盤には「2020年2月16日 パスピエ 十周年特別記念公演 “EYE(いわい)” at 昭和女子大学 人見記念講堂」を収録したBlu-ray Discが付属。

コロナ禍で人が集まりにくくなっても納得できる曲作りをするため、そしてレコーディング環境が変わる中で面白い録り方を試行錯誤するため、ドラマーは採用しないで全て成田による打ち込みになっている[1]

2020年にリリースされた配信シングル4曲のほか、同年5月5日にYouTubeで公開した「202 OTO 505」も「oto」と改題し収録された。

回文構造の曲「oto」を中心の6曲目に置き、日本語と英語のタイトルが対象になる曲順にしている。

収録曲

全作曲: 成田ハネダ、全編曲: パスピエ。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「まだら」 大胡田なつき 成田ハネダ
2. 「Q.」 大胡田なつき、成田ハネダ 成田ハネダ
3. 「現代」 大胡田なつき、成田ハネダ 成田ハネダ
4. 「SYNTHESIZE」 成田ハネダ 成田ハネダ
5. 「プラットホーム」 大胡田なつき 成田ハネダ
6. 「oto」 大胡田なつき 成田ハネダ
7. 「真昼の夜」 成田ハネダ 成田ハネダ
8. 「Anemone」 大胡田なつき、成田ハネダ 成田ハネダ
9. 「人間合格」 大胡田なつき 成田ハネダ
10. 「tika」 大胡田なつき、成田ハネダ 成田ハネダ
11. 「つむぎ」 大胡田なつき 成田ハネダ
合計時間:

特典Blu-ray Disc

初回限定盤とP.S.P.E盤に付属。「2020年2月16日 パスピエ 十周年特別記念公演 “EYE(いわい)” at 昭和女子大学 人見記念講堂」を収録。

全作曲: 成田ハネダ。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 編曲
1. 「あかつき」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
2. 「始まりはいつも」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
3. 「ハレとケ」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
4. 「永すぎた春」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
5. 「トリップ」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
6. 「ネオンと虎」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
7. 「DISTANCE」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
8. 「瞑想」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
9. 「あの青と青と青」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
10. 「resonance」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
11. 「チャイナタウン」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
12. 「マッカメッカ」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
13. 「グラフィティー」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
14. 「MATATABISTEP」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
15. 「つくり囃子」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ、HIFANA
16. 「シネマ」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
17. 「正しいままではいられない」 大胡田なつき、成田ハネダ 成田ハネダ パスピエ
18. 「真夜中のランデブー」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
19. 「ONE」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
20. 「まだら」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
21. 「トロイメライ」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ
22. 「贅沢ないいわけ」 大胡田なつき 成田ハネダ パスピエ

楽曲解説

  1. まだら
    • 2020年2月5日配信リリース。MBS系ドラマ特区『ホームルーム』エンディングテーマのために書き下ろし[2]
    • 物語のうねりをリズムで表現するため、ドラムパターンをサンプラーで手打ちし、ベースとギターを乗せたものに、BPMを5~10落としたピアノを、音がずれないよう一小節ごとにデータの頭を合わせ張り付けて制作。コードやリズムを複雑にした反面、歌のメロディはシンプルにした[1]
    • 石川淳の著書『荒魂』からも着想を得ている[3]
  2. Q.
    • ストレートなロックにならないように歌詞に記号的な言葉を多く使用したり、コード進行で変化を付けた[1]
    • ドラムの打ち込みはギターアンプで歪ませて流したものをマイクで録音している[1]
  3. 現代
    • 当時のパスピエ史上一番複雑な曲。2019年頃にジェイコブ・コリアーの作品に衝撃を受け、現代クラシックや現代音楽とポップスの融合に挑戦した[1]
  4. SYNTHESIZE
    • 2020年8月26日配信リリース。MUSIC ON! TV『ZOOM UP!』2020年12月度エンディング・テーマ。
  5. プラットホーム
    • バンドの疾走感と歌の抑揚で聴かせようと制作された[1]
    • 仮タイトルは英語表記で「platform」[1]
    • ピッコマ「ラインナップ」篇CMソング。
  6. oto
    • 「2020年5月5日(20200505)」の数字列が左右対称になる事から着想を得て制作し、同日にYouTubeで公開した「202 OTO 505」を改題して収録。歌詞、メロディー、リズム、コード、アレンジが全て対称になっている。
    • 楽器は最初のアタック音が一番大きくだんだん小さくなっていくものだが、逆再生で違和感が少ないように全てのトラックに各パートの逆再生した音も混ぜている[1]
    • 歌は逆再生でも聴こえるようにするにはローマ字回文にしなければならないが、わかりやすさ重視で日本語回文にした[1]
  7. 真昼の夜
    • 2020年6月10日配信リリース。ロート製薬「Z!」がアーティストとコラボするキャンペーン「ロートジー デジタルMVフェス」のために書き下ろされた[4]
    • 計算されたリズムの上でテンポを変化させた曲を作ろうと、音符をBPMで計算しながら拍のテンポを導き出して制作[1]
    • ドラムパートは、一度打ち込みのドラムスの音をパートごとに分け、それをそれぞれドラムセットの当該の太鼓やシンバルに取り付けたBluetoothスピーカーで大音量で鳴らし、それをマイクで録って再構築している[1]
  8. Anemone
  9. 人間合格
  10. tika
    • オリエンタルとダンスミュージックを掛け合わせたものを目指して制作[1]
  11. つむぎ

クレジット

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m synonym振り返り」『成田ハネダのnote』2021年1月7日https://note.com/narita_haneda/n/n78082fbf489a 
  2. ^ パスピエ、山田裕貴主演ドラマに新曲「まだら」書き下ろし(音楽ナタリー・2019年12月24日)
  3. ^ J-WAVE「ACROSS THE SKY」(2025年2月16日放送回)より。
  4. ^ パスピエが目薬とコラボ、“ロートの日”に新曲「真昼の夜」配信リリース(音楽ナタリー・2020年6月10日)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Synonym」の関連用語

Synonymのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Synonymのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのsynonym (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS