ブンシンノジュツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブンシンノジュツの意味・解説 

ブンシンノジュツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 14:31 UTC 版)

『ブンシンノジュツ』
パスピエEP
リリース
ジャンル ポップ
時間
レーベル 自主制作
パスピエ アルバム 年表
ブンシンノジュツ
(2010年)
わたし開花したわ
2011年
テンプレートを表示

ブンシンノジュツ』は、2010年3月22日にリリースされたパスピエの1枚目の自主制作ミニアルバム。

概要

500枚限定1stミニアルバムとして2010年3月22日下北沢GARAGEにて開催された自主企画ライブ「パスピエ presents 食後の余韻 vol.3 ~レコ発3マン~」にて初めて発売。

2010年6月21日からnauでの配信を開始した[1]が、サイトの閉鎖に伴って現在は全形態で音源が入手困難な状態にある。

初代ドラムスの岸本篤志が参加した唯一の作品である。

アルバムタイトルは大胡田の描いたジャケットイラストが分身しているように見えたことから名付けられた[2]

収録曲

全作詞: 大胡田“N”(大胡田なつき)、全作曲: 成瀬ユキオ(成田ハネダ)。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「開花前線」 大胡田“N”(大胡田なつき) 成瀬ユキオ(成田ハネダ)
2. 「パピヨン」 大胡田“N”(大胡田なつき) 成瀬ユキオ(成田ハネダ)
3. 「日常ヒーロー」 大胡田“N”(大胡田なつき) 成瀬ユキオ(成田ハネダ)
4. 「らせん」 大胡田“N”(大胡田なつき) 成瀬ユキオ(成田ハネダ)
5. 「アンドロメダ」 大胡田“N”(大胡田なつき) 成瀬ユキオ(成田ハネダ)
合計時間:

楽曲解説

  1. 開花前線
    • 2009年5月にレコーディングされ、パスピエ結成後に大胡田が初めて歌った曲[3][4]
    • 印象主義音楽の要素を散りばめたポップロックを目指して制作された[5]
    • わたし開花したわ』にリメイクが収録。
  2. パピヨン
    • 2009年10月にレコーディング。『わたし開花したわ』にリメイクが収録。
    • 成田がつけた仮タイトルから大胡田が作詞した[6]
  3. 日常ヒーロー
  4. らせん
  5. アンドロメダ
    • 2009年10月にレコーディング。1stシングル『フィーバー』にリメイクが収録。

クレジット

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブンシンノジュツ」の関連用語

ブンシンノジュツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブンシンノジュツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブンシンノジュツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS