シノニム_(曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シノニム_(曖昧さ回避)の意味・解説 

シノニム (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 09:30 UTC 版)

シノニム英語: synonym)とは、同義語同意語、別名、異名類義語、類語のこと。生物の分類情報処理において重複や競合の意味を含んで使われる。

生物の分類

  • 同一と見なされる分類群(種や属など)に付けられた学名が複数あるとき、それらをシノニムという。→シノニムを参照。

情報処理

  • ハッシュ関数で異なるデータから生成したハッシュ値が同じ値になるとき、その値をシノニムと呼ぶ。→衝突 (計算機科学)を参照。
  • システム化のための業務分析の過程で、例えば「売上」と「収益」など同じ意味で別の言葉が使われているものを、シノニムとして同定して排除する(システム上は一方の用語のみを使用するよう定める)作業が行われるのが一般的である。
  • Oracle Databaseにおいて他のスキーマオブジェクトを参照するオブジェクトをシノニムと呼ぶ。日本語環境では「別名」と表現される。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シノニム_(曖昧さ回避)」の関連用語

シノニム_(曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シノニム_(曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシノニム (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS