SJWとラディカル・フェミニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SJWとラディカル・フェミニズムの意味・解説 

SJWとラディカル・フェミニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:35 UTC 版)

ゲーマーゲート論争」の記事における「SJWとラディカル・フェミニズム」の解説

詳細は「性的対象化」を参照 欧米では「ネット中心に活動するフェミニスト含めた攻撃的な表現規制論者たち」は「ソーシャル・ジャスティス・ウォリアーsocial justice warriorSJW」と呼ばれている。SJWは「社会正義のために戦う人」「正義の味方ちゃん」などの意味で、英語圏オルタナ右翼コミュニティ使われるネットスラングである。 SJWとしてオルタナ右翼ゲーマーから批判される団体には、フェミニスト・フリークエンシー(Feminist Frequency/略称:FemFreq)が挙げられるカナダラディカル・フェミニスト評論家でもあるブロガーのアニータ・サーキージアン(Anita Sarkeesian)が代表を務めフェミニズム団体であり、2014年ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス(GDC)で「ビデオゲームにおける女性扱われ方」というプレゼン行い女性として初めて、ゲームよりよいものにするために貢献した人物贈られるアンバサダー賞を受賞したクラウドファンディング資金援助受けて2014年6月からYouTubeにて「ゲーム登場する女性キャラクターいかにして性の対象として描かれているか?」が主題の『ビデオゲームにおける典型vs女性原題:Tropes vs. Women in Video Games)』シリーズ公開している。任天堂をはじめとした国内外ゲーム対し、以下のような主張行っている。 「薄着露出の多いセクシーな女性キャラクター」「胸やヒップ強調したアングル」など性の対象として表現されたものは、男性プレイヤー興味をそそるために創作されており、「女性男性欲望満たすための装飾的存在だ」というメッセージ売りつけている。 特に操作できないモブキャラクター(NPC/Non-Playable Character)の売春婦ストリッパー、ポールダンサーなどは、ほとんどの場合ストーリー無関係だが、男性へのサービスとして使われる貧困街で働いたり、片言を話す女性NPC登場するシーン買春ツアー想起させ、女性女性キャラクターを「性の商品化」しており、白人西洋人別の人種女性を性の対象として消費してきた、伝統的な人種差別表現典型である。 「見学者」であるテレビなどメディア違いゲームキャラクタープレイすることでユーザーを「参加者」に変えてしまうため、「女性の役割男性欲望満たすことである」という強いメッセージプレイヤー投げかけ、現実社会における女性立場少なからず影響がある。 男娼キャラクターなど登場させ、性の対象化描写平等になっても、社会では男性の性能力他人喜ばすものとして考えられておらず、社会的ポジション男性独占する文化家父長制パターナリズム)である以上、女性キャラクターを性の対象として描くことの根本的解決ならない。 男としてプレイし、女性射殺するようなゲーム想像するだけで、身の毛がよだつラディカル・フェミニストには「大衆娯楽は、プロデューサーなど権力者のほとんどが男性であり、彼らの意向男性へのサービスのために <女性セクシーな服を着させられたり、男性受けするふるまいさせられている=支配されている> ため、女性差別である」という主張が多い。 「女性が自らセクシーな服装ふるまい選んだ好んだりする権利や自由」については、「女性自分意志そのように振舞っていると思っていたとしても、家父長制パターナリズムによる男性優位社会育ったため、男性支配を当たり前と思い(=内面化し)、セクシーさ、女らしさ男性への媚びなどの性的アピールがよいものだと思わされている」という主張多く見受けられるセクハラ体系化した第一人者であり、ラディカル・フェミニスト代表格でもあるアメリカキャサリン・マッキノンは、「日本レディースコミックティーンズラブボーイズラブなど)を女性たち買ってポルノとして使っているのをどう思うか」に対し、「女性向けポルノというのは、実は男が男向けに作っているのであり、その読者99%は男である」と答えたが、アニータ・サーキージアンとFemFreqも、「ゲーム作り手男性多く女性の性表現権力者男性による男性のためのものであるため、女性差別である」「ゲームコミュニティやゲーム業界は、男性支配され世界(Male Dominated World)である」としている。 これらの主張により、世界的ヒットとなった人気ゲームなどで、表現規制販売中止相次いでおり、そのたび炎上する事態となっていた。 なお、ラディカル・フェミニスト中心とした「女性キャラクター露出衣装セクシーなふるまい演出などの表現女性差別である」という主張や、海外性的な表現規制1990年代から続いている。『マザー』で街中登場したBAR」の看板が「CAFE」に変更された、『ファイナルファンタジーⅥ』キャラクターセイレーン」の服装変更された、『悪魔城伝説』の敵キャラクターの胸が、女性から男性しきもの変更されたなどの事例挙げられる

※この「SJWとラディカル・フェミニズム」の解説は、「ゲーマーゲート論争」の解説の一部です。
「SJWとラディカル・フェミニズム」を含む「ゲーマーゲート論争」の記事については、「ゲーマーゲート論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SJWとラディカル・フェミニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SJWとラディカル・フェミニズム」の関連用語

SJWとラディカル・フェミニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SJWとラディカル・フェミニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーマーゲート論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS