アビザフォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アビザフォンの意味・解説 

アビザフォン

(Pro-Diazepam から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:57 UTC 版)

アビザフォン
IUPAC命名法による物質名
データベースID
CAS番号
65617-86-9 
ATCコード none
PubChem CID: 71968
ChemSpider 64974 
UNII 65NK71K78P 
ChEMBL CHEMBL2103985 
化学的データ
化学式
C22H27N4O3
分子量 395.48 g·mol−1
テンプレートを表示

アビザフォン(Avizafone、Pro-Diazepam)は、ベンゾジアゼピン誘導体であるジアゼパムの水溶性プロドラッグである。筋肉内注射が可能である。

アビザフォンは血中酵素により代謝され、活性薬ジアゼパムになる。主に有機リン系神経剤の中毒に対する解毒剤として使用されている[1][2][3]

関連記事

脚注

  1. ^ “On the use of diazepam and pro-diazepam (2-benzoyl-4-chloro-N-methyl-N-lysylglycin anilide), as adjunct antidotes in the treatment of organophosphorus intoxication in the guinea-pig”. The Journal of Pharmacy and Pharmacology 42 (4): 247–51. (April 1990). doi:10.1111/j.2042-7158.1990.tb05401.x. PMID 1974291. 
  2. ^ “Compared efficacy of diazepam or avizafone to prevent soman-induced electroencephalographic disturbances and neuropathology in primates: relationship to plasmatic benzodiazepine pharmacokinetics”. Archives of Toxicology 74 (8): 480–6. (October 2000). doi:10.1007/s002040000146. PMID 110973866 
  3. ^ “Comparative efficacy of diazepam and avizafone against sarin-induced neuropathology and respiratory failure in guinea pigs: influence of atropine dose”. Toxicology 188 (2–3): 197–209. (June 2003). doi:10.1016/s0300-483x(03)00086-6. PMID 12767691. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アビザフォンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビザフォン」の関連用語

アビザフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビザフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアビザフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS