Layer 2 Tunneling Protocolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Layer 2 Tunneling Protocolの意味・解説 

L2TP

フルスペル:Layer 2 Tunneling Protocol
読み方エルツーティーピー
別名:レイヤー2トンネリングプロトコルレイヤ2トンネリングプロトコル

L2TPとは、VPN仮想プライベートネットワーク)を実現するためのネットワーク技術のひとつで、インターネットなどの公衆回線網上に設けた仮想的な通信路トンネル)を通じてPPPPoint to Point Protocol接続による通信を行うためのプロトコルのことである。

L2TPでは、ある送信パケット別のプロトコル情報で包む「トンネリング技術利用し通常ダイヤルアップ接続などに用いられるPPPプロトコル用いてVPN接続確立している。L2TPはOSI基本参照モデルにおける第2層データリンク層)に属す技術であり、通信経路としてIPネットワークの他にもフレームリレーATMAsynchronous Transfer Mode)など、様々な経路利用することができる。

L2TPによってトンネリング実現されるが、L2TPはプロトコルの暗号化技術などのセキュリティ保護機能持っていないので、IPsecなどの暗号化技術組み合わせた上で用いられるのが一般的である。

L2TPは、Microsoft推進していたトンネリングプロトコルであるPPTPPoint-to-Point Tunneling Protocol)と、同じくCisco Systems推進していたL2FLayer 2 Fowarding)が統合されたものであり、標準化団体IETFによって、RFC 2661として定義されている。


参照リンク
L2TPの概要 - (財団法人マルチメディア振興センター
通信方式のほかの用語一覧
TCP/IP:  World IPv6 Launch  XTP
VPN:  Internet VPN  L2TP  MPLS  接続ネゴシエーション技術  VLAN

Layer 2 Tunneling Protocol

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Layer 2 Tunneling Protocol (L2TP) とは、コンピュータネットワークにおいて Virtual Private Network (VPN)をサポートするために用いられるトンネリングプロトコルである。

概要

L2TP自体は暗号化や秘匿性は提供しないため、IPsecと併用されることが多い。プライバシー提供に関しては、L2TPはそのトンネル内部を通過する暗号化プロトコルに委ねる[1]

L2TPはOSI参照モデルの第2層データリンク層のプロトコルである。 UDPの1701番ポート[2]を用いる。

ペイロードとL2TPヘッダを含めたL2TPパケット全体は、UDPデータグラムとして送られる。L2TPトンネル内にはPPPセッションを伝送することが一般的である。L2TPは秘密性や強力な認証をそれ自身では提供しない。IPsecが秘密性や認証、整合性を提供することによって、L2TPパケットを守るためによく用いられる。これら2つのプロトコルの組み合わせは、一般にL2TP/IPsec(後述)として知られている。

L2TPトンネルの両端はLAC (L2TP Access Concentrator)とLNS (L2TP Network Server)と呼ばれている。LACはLNSとの間のトンネルのイニシエーターであり、LNSは新しいトンネルの開始を待つサーバである。一度トンネルが確立されると、ピア間のネットワークトラフィックは、双方向性となる。さまざまの上位プロトコルがL2TPトンネル上を通過したときこのトンネルが通信に有用になる。これを容易にするため、L2TP セッション(またはcall)は、トンネル内で、PPPなどのそれぞれの上位プロトコルに対して確立される。LAC、LNSどちらからでもセッションを開始してよい。それぞれのセッションのトラフィックは、L2TPによって隔離され、1つのトンネルを利用して複数の仮想ネットワークを立ち上げる事が可能である。L2TPを実装するとき、MTUを考慮しなければならない。

L2TPトンネル内において交換されるパケットはコントロールパケットとデータパケットに分類される。L2TPはコントロールパケットに信頼性を提供する。しかし、データパケットには信頼性は提供されない。もし信頼性を求めるなら、L2TPトンネルのそれぞれのセッションの中で動作するネストされたプロトコルによって提供される。

歴史

RFC 2661 が標準化候補の提案として1999年に発表された。L2TPは元来、PPPの為の2つのトンネルプロトコル(CiscoL2FマイクロソフトPPTP)に起源を持つ。

このプロトコルの新しいバージョンであるL2TPv3は、RFC 3931が標準化候補の提案として2005年に発表された。L2TPv3は、さまざまなセキュリティ機能の付加、カプセル化の改善、単にIPネットワーク上のPPP以外の様々なデータリンク層プロトコル(フレームリレーイーサネットATMなど) を運ぶ能力を提供する。

トンネリングモデル

L2TPトンネルは、PPPセッション全体にわたったり、2セグメントセッションの片方のセグメントのみにわたって張ることが出来る。 これは4つの異なるトンネリングモードによって表すことが出来る。つまり、

  1. 任意トンネル
  2. 必須トンネル - 着信呼
  3. 必須トンネル - 発信呼
  4. L2TPマルチホップコネクション

任意トンネルモードでは、トンネルはユーザによってつくられ、一般的なL2TPの使用はLACクライアントと呼ばれるクライントを有効にする。ユーザはL2TPパケットを、LNSへ転送するインターネットサービスプロバイダ (ISP)に送る。ISPはL2TPをサポートしている必要は無く、ただL2TPパケットをLACとLNSの間で転送できれば良い。LACクライアントは、事実上リモートクライアントと同様に同じシステム上に存在するL2TPトンネルのイニシエーターの働きをする。L2TPトンネルは、L2TPクライアントからLNSまでのPPPセッション全体に及ぶ。

必須トンネルモデルの着信呼では、トンネルはISPのLACとLNSホームゲートウェイの間で作られる。企業はVPNを用いるリモートユーザに、会社のサーバにアクセスできるアカウントにログイン出来るようにする事ができる。結果的に、ユーザはPPPパケットを、ISP (LAC)でL2TPにカプセル化をしてトンネルでLNSに送る。必須トンネリングの場合、ISPはL2TPを受容できなければならない。このモデルではトンネルはISPとLNSの間のPPPセッションのセグメントのみで張られる。

必須トンネルモデルの着信呼では、ホームゲートウェイ (LNS)はISP (LAC)へトンネルを開始し(呼び出し発信)、PPPが有効になったリモートユーザであるクライアントにローカル呼び出しをするように、ISPへ指示する。このモデルはリモートPPP応答クライアントがISPと不変な既定の電話番号を持つケースの為に意図されたものである。このモデルは、インターネット上に存在する既定の会社が、ダイヤルアップ接続を必要とするリモートオフィスとコネクションを確立することを必要とするときに使われると期待されていた。

このモデルにおいて、トンネルはLSNとISPとの間のPPPセッションのセグメント間に渡ってのみ張られる。

L2TPマルチホップコネクションは、クライアントの代わりにLACやLNSがL2TPトラフィックをリダイレクトする方法である。マルチホップコネクションはL2TPマルチホップゲートウェイを用いて設立される。トンネルは、クライアントであるLACからL2TPマルチホップゲートウェイと、さらにL2TPマルチホップゲートウェイと相手方LNSとの間で設置されるもう一つのトンネルによって確立される。クライアントであるLACとLNSの間のL2TPトラフィックはゲートウェイを通過して相互にリダイレクトされる。

L2TP/IPsec

L2TPの元々の機密性の欠如から、しばしばIPsecと一緒に実装される。これはL2TP/IPsecと呼ばれ、RFC 3193 によって標準化されている。L2TP/IPsec VPNを構築するための手順は以下の通りである。

一般的に、IKE (Internet Key Exchange)を通してIPsecのSA (Security Association)を折衝する。これはUDPの500番ポート[2]で行われ、通常、共有のパスワード(事前共有鍵、PSK)や公開鍵X.509証明書を両端で用いる。しかし他の鍵方式も存在する。 トランスポートモードのESP (Encapsulation Security Payload)通信の確立。ESPのIPプロトコル番号は50である[3]。この時点で、安全なチャネルは確立できたがトンネリングは行われてはいない。 SAのエンドポイント間のL2TPトンネルのネゴシエーションと確立。パラメータの実際のネゴシエーションは上記のSAの安全なチャネルの上で、IPsec暗号化の下に行われる。L2TPはUDPの1701番ポート[2]を利用する。

プロセスが完了すれば、エンドポイント間のL2TPパケットはIPsecによってカプセル化される。L2TPパケット自体はIPsecパケットの内側に包まれ隠されているので、内側のプライベートネットワークについての情報は暗号化されたパケットから得る事は不可能である。 さらに、両方のエンドポイント間にあるファイアウォールのUDPの1701番ポート[2]を開ける必要はない。なぜなら、トンネル内部のパケットはIPsecデータが復号されトンネルから取り出されるまで処理されず、エンドポイントでのみ処理されるからである。

L2TP/IPsecにおける混同の可能性がある点は「トンネル」と「セキュアトンネル」という用語である。トンネルは一方のネットワークの手付かずのパケットを他方のネットワークに運ぶことを可能にするチャネルのことを言う。L2TP/IPsecの場合は、L2TP/PPPパケットがIP上で転送されることを可能とする。セキュアトンネルとは全てのデータの機密性が保証された接続のことを指す。L2TP/IPsecにおいては、最初にIPsecがセキュアトンネルを提供し、次にL2TPがトンネルを提供する。

Windowsにおける実装

Windows Vista以前のバージョンではL2TPなしのIPsecの設定が非常に難しかった。マイクロソフトはIPsec VPN接続の設定を、Windows 2000/XP ではマウスをクリックする回数を100回以上からVistaでは15回にまで容易にした。XPと比較してVistaでは、「VPNとは何か?」のように一般的でとても基礎的な情報ではあるが、少しだけ多いヘルプ情報もある。そのヘルプ情報では、L2TPなしのIPsecはモバイルリモートアクセスには不向きであるとされている。ヘルプ情報は、この用途にはL2TP/IPsecまたはPPTPを使用するように勧めている。

Windows VistaはL2TPを使用しないIPsecをより簡単に作成することを目的とする2つの新しい設定機能を提供する。 両方の説明を以下のセクションに述べた。

  • Windows Firewall with Advanced Security (WFwAS)と呼ばれるMMCスナップインで、コントロールパネル>管理ツールの中にある。
  • netsh advfirewall コマンドラインツール

これらの設定ユーティリティには問題がない訳ではなく、また不運にも、netsh advfirewallについてもWFwASのIPsecクライアントについても資料はほとんどない。上記の問題のひとつにNATに対応しない点がある。もう一つの問題は、新しいVistaの設定ユーティリティにおいて、サーバがIPアドレスによって一意に明確でなければならない。サーバのホスト名は使われていては困り、そのため、もしIPsecサーバのIPアドレスが変わるなら、すべてのクライアントはこの新しいIPアドレスを知らされなければならない。(en:DynDNSの様なユーティリティによるアドレスもまた、サーバを除外する)

ADSLネットワークにおけるL2TP

L2TPは、しばしばADSL終端接続性を転売するためのトンネリング手法として用いられる。L2TPトンネルはユーザと回線を提供されたISPの間に存在する。そのため、回線を提供している側のISPが伝送しているようには見えない。

ケーブルネットワークにおけるL2TP

L2TPはケーブルプロバイダ(例えばイスラエルのHOT)によって、終端接続性販売のためのトンネリング手法として用いられている。このL2TPトンネルはユーザとインターネット接続性を販売するISPとの間にある。そしてADSL同様に、接続性を販売した側のケーブルプロバイダが伝送しているようには見えない。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

  • RFC 2341 Cisco Layer Two Forwarding (Protocol) "L2F" (a predecessor to L2TP)
  • RFC 2637 Point-to-Point Tunneling Protocol (PPTP) (a predecessor to L2TP)
  • RFC 2661 Layer Two Tunneling Protocol "L2TP"
  • RFC 2809 Implementation of L2TP Compulsory Tunneling via RADIUS
  • RFC 2888 Secure Remote Access with L2TP
  • RFC 3070 Layer Two Tunneling Protocol (L2TP) over Frame Relay
  • RFC 3145 L2TP Disconnect Cause Information
  • RFC 3193 Securing L2TP using IPsec
  • RFC 3301 Layer Two Tunnelling Protocol (L2TP): ATM access network
  • RFC 3308 Layer Two Tunneling Protocol (L2TP) Differentiated Services
  • RFC 3355 Layer Two Tunnelling Protocol (L2TP) Over ATM Adaptation Layer 5 (AAL5)
  • RFC 3371 Layer Two Tunneling Protocol "L2TP" Management Information Base
  • RFC 3437 Layer Two Tunneling Protocol Extensions for PPP Link Control Protocol Negotiation
  • RFC 3438 Layer Two Tunneling Protocol (L2TP) Internet Assigned Numbers: Internet Assigned Numbers Authority (IANA) Considerations Update
  • RFC 3573 Signaling of Modem-On-Hold status in Layer 2 Tunneling Protocol (L2TP)
  • RFC 3817 Layer 2 Tunneling Protocol (L2TP) Active Discovery Relay for PPP over Ethernet (PPPoE)
  • RFC 3931 Layer Two Tunneling Protocol - Version 3 (L2TPv3)
  • RFC 4045 Extensions to Support Efficient Carrying of Multicast Traffic in Layer-2 Tunneling Protocol (L2TP)
  • RFC 4951 Fail Over Extensions for Layer 2 Tunneling Protocol (L2TP) "failover"

「Layer 2 Tunneling Protocol」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Layer 2 Tunneling Protocol」の関連用語

Layer 2 Tunneling Protocolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Layer 2 Tunneling Protocolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【L2TP】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLayer 2 Tunneling Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS