L2TP/IPsecとは? わかりやすく解説

L2TP/IPsec

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:40 UTC 版)

Layer 2 Tunneling Protocol」の記事における「L2TP/IPsec」の解説

L2TPの元々の機密性欠如から、しばしばIPsec一緒に実装される。これはL2TP/IPsecと呼ばれRFC 3193 によって標準化されている。L2TP/IPsec VPN構築するための手順は以下の通りである。 一般的にIKE (Internet Key Exchange)を通してIPsecSA (Security Association)を折衝する。これはUDP500ポート行われ通常共有パスワード事前共有鍵PSK)や公開鍵X.509証明書両端用いる。しかし他の鍵方式存在するトランスポートモードESP (Encapsulation Security Payload)通信確立ESPIPプロトコル番号50である。この時点で、安全なチャネル確立できたがトンネリング行われてはいない。SAエンドポイント間のL2TPトンネルネゴシエーション確立パラメータ実際ネゴシエーション上記SA安全なチャネルの上で、IPsec暗号化の下に行われるL2TPUDPの1701番ポート利用するプロセス完了すればエンドポイント間のL2TPパケットIPsecによってカプセル化される。L2TPパケット自体IPsecパケット内側包まれ隠されているので、内側プライベートネットワークについての情報暗号化されたパケットから得る事は不可能である。さらに、両方エンドポイント間にあるファイアウォールUDPの1701番ポート開ける必要はない。なぜなら、トンネル内部パケットIPsecデータ復号されトンネルか取り出されるまで処理されず、エンドポイントでのみ処理されるからである。 L2TP/IPsecにおける混同可能性がある点は「トンネル」と「セキュアトンネル」という用語である。トンネル一方ネットワークの手付かずパケット他方ネットワークに運ぶことを可能にするチャネルのことを言う。L2TP/IPsecの場合は、L2TP/PPPパケットIP上で転送されることを可能とする。セキュアトンネルとは全てのデータ機密性保証され接続のことを指す。L2TP/IPsecにおいては最初にIPsecがセキュアトンネルを提供し次にL2TPトンネル提供する

※この「L2TP/IPsec」の解説は、「Layer 2 Tunneling Protocol」の解説の一部です。
「L2TP/IPsec」を含む「Layer 2 Tunneling Protocol」の記事については、「Layer 2 Tunneling Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「L2TP/IPsec」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「L2TP/IPsec」の関連用語

L2TP/IPsecのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L2TP/IPsecのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLayer 2 Tunneling Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS