JAROとは? わかりやすく解説

JARO

日本広告審査機構l(JARO)

日本広告審査機構(JARO)

(社)「日本広告審査機構」の英文Japan Advertising Review Oraganization, Inc. の略称でジャロ(JARO)と呼ばれ広告主広告会社媒体社からなる民間広告自主規制機関1974年10月誕生消費者からの苦情をもとに広告審査し広告活動改善図っている。

Jaro

名前 ヤーロ; ヤーロー

日本広告審査機構

(JARO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 14:13 UTC 版)

公益社団法人日本広告審査機構
Japan Advertising Review Organization
団体種類 公益社団法人
設立 1974年10月15日[1]
所在地 東京都中央区銀座2丁目16番7号
銀座2丁目松竹ビルANNEX
北緯35度40分15.5秒 東経139度46分13.6秒 / 北緯35.670972度 東経139.770444度 / 35.670972; 139.770444座標: 北緯35度40分15.5秒 東経139度46分13.6秒 / 北緯35.670972度 東経139.770444度 / 35.670972; 139.770444
法人番号 3010005016566
主要人物 西澤豊(理事長)
活動地域 日本
主眼 公正な広告活動の推進を通じて広告・表示の質的向上を図り、もって事業活動の適正化並びに消費者利益の擁護及び増進を期し、社会、経済の健全な発展と、国民生活の向上に寄与すること
活動内容 広告・表示に関する審査、指導
ウェブサイト https://www.jaro.or.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本広告審査機構(にほんこうこくしんさきこう、: Japan Advertising Review Organization, JARO(ジャロ))は、日本の公益社団法人である。

概要

内閣府公正取引委員会)および経済産業省の許可を受けた公益社団法人で、広告主(各媒体に広告を多数出している大手企業が中心)、媒体放送局新聞社雑誌社などのメディア)、広告業広告制作業など、広告に関連のある企業を主体とする会員によって構成される。

略称のJAROの語呂をもじったテレビCMでよく知られている。主業務として、広告に対する苦情や疑問点(、大げさ(誇大)、わかりにくい、紛らわしい、誤解を招くなど、主に広告活動を規制する不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)や医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)などに抵触する可能性がある場合)を受け付け、審査を行っており、2014年度で5,110件が受け付けられ、うち苦情が3,028件あった[2]。それらの内容を元に、広告主に改善を求める。

ただ、あくまでも自主的な審査機関であり、景品表示法を所管する消費者庁や、消費者庁の発足まで景品表示法を所管していた公正取引委員会、医薬品医療機器等法を所管する厚生労働省などの行政機関の様な法的措置は取れないため、制作者(広告主や、場合によりメディア)に注意(法令違反の疑いが強い場合には警告)を発するに留まる。

審査を取り扱っていない広告も何パターンかある。政治宗教関連の広告、意見広告日本国憲法言論の自由で保障されているため、またギャンブルの予想(競馬予想会社など)や、占いに関するものは「非科学的である」ため扱っていない。このほか裁判中の広告や、取引・契約内容に関するもの、効能・効果等の測定・検証を要するものも対象外としている[3][4]

事務局は東京東日本地区)、大阪西日本地区)の2カ所に所在する。かつては札幌北海道地区・北海道広告業協会内)と名古屋東海地区・愛知広告協会内)にもその地域専用の受け付け電話窓口があったが、現在は札幌事務局は2016年3月末、名古屋事務局は2017年5月末をもって廃止されている。

なお、取引・契約内容に関するものや、効能・効果等の測定・検証を要するものなど、JAROでの審査対象外の広告もあることから、消費者側からの相談については、消費生活センターなどの行政機関に相談した方が好ましい場合もある。

前理事長は、山内豊彦

告知CM

JAROの告知CMは、ACジャパン放送倫理・番組向上機構(BPO)同様、CMのスポンサー企業が広告を自粛した際やCM枠が余った際に代わりに放送されることが多く、震災天皇崩御テロの際や深夜・早朝で(主に1日の番組編成が切り替わる時間帯や放送休止時間前の時間帯。局によっては昼間や夜間でも)頻繁にCMを目にすることがある(主に日本民間放送連盟加盟のテレビ・ラジオ放送局)。また、JAROのホームページからも現在放送中の15秒版と30秒版のテレビCM動画の視聴と、20秒版と40秒版のラジオCMの聴取、さらに現在掲載中の新聞・雑誌、バナー広告も閲覧することができる。

ACジャパンやBPOのCMはNHKでも放送されることがある(ただし、ACジャパンのCMではNHKの表記に差し替え)が、JAROのCMはNHKにおいて民間の広告放送を一切行っていないため、放送されていない。また、コミュニティ放送でもほとんどの局では放送されていない。

事務局

本部・東京事務局
大阪事務局

過去に設置されていた事務局

札幌事務局(北海道広告業協会内)
名古屋事務局(愛知広告協会内)

歴代CMキャラクター

現在

  • 嘘つきな黒ウサギの「ウソぴょん」、大げさな鯛の「コダイ」、紛らわしい鷲の「まぎらワシ」(2017年6月 - )

「広告ダメダメ3匹」と呼ばれる3匹の着ぐるみがコミカルに踊る内容のアニメCM。なお当機構のサイトがリニューアルした[5]ことに伴い、JAROのキャラクターとして当機構のサイトや新聞広告・ポスターでもこの3匹が登場する。 2017年6月から2021年5月まではアニメCMであったが、2021年6月以降はクレイアニメを使った新作に更新された。

音楽:樋口太陽、3匹の声:小田久史前野智昭西村知道、ナレーション:相田さやか、コマ撮りアニメーション総監修:伊藤有壱

以前

  • 森田公一とトップギャラン(「保安官編」歌のみ、1977年 - 1978年)
  • 槙大輔(「電話編」ナレーションのみ、1978年 - 1979年)
  • 富田耕生(「森の動物たち編」ナレーションのみ、1982年)
  • 中村正(「ヒモ編」ナレーションのみ、1983年)
  • 藤本房子(「小鳥の歌編」歌のみ、1984年、「白雪姫編」歌のみ、1985年 - 1987年)
  • 潘恵子(「白雪姫編」ナレーションのみ、1985年 - 1987年)
  • 熊倉一雄(「握手編」ナレーションのみ、1988年 - 1989年)
  • 小林由美恵, ピアニカ前田(「JAROの唄編」、1992年 - 1993年)
  • 北野大(1995年)
  • 大林宣彦(1995年)
  • 大宅映子(1996年)
  • C・W・ニコル(1996年)
  • 上沼恵美子(1997年)
  • 大沢啓二(1997年)
  • 窪田等(ナレーションのみ、1995年 - 1997年)
  • 岸田今日子(1998年)
  • 篠原勝之(1998年)
  • TARAKO(「道標編」ナレーションのみ、2000年)
  • 神木隆之介(「そんな広告アリ?さんズ編」ナレーションのみ、2003年 - 2005年10月)アリ3匹のアニメーションCMが流れていた。
  • 林家木久扇(旧名:林家木久蔵(初代)、2005年11月~2010年8月)[注 1]
  • 林家木久蔵(2代目。旧名:林家きくお、2007年9月~2010年8月)
  • 三猿(2010年9月~2012年8月)JAROのテレビCMでは初めて画角16:9のハイビジョン制作となった。
  • 藤岡弘、「自己紹介」編(2012年9月1日~2013年8月31日)、「電話」編(2013年9月1日~2015年8月31日)[注 2]
  • 一般の主婦・男子高校生・中年男性・中年女性など(2015年9月 - 2017年5月) - ミュージカル仕立てで、広告についての意見・苦情の相談をする内容。

※以前のCMには他にも、カバオットセイなどといった動物が登場していたもの(1995年「私はうそをつきません編」)も存在したほか、『白雪姫』などの人形劇CMも存在し、ユニークなCMでは「ぶつぶつ言わないで」の文言にもじって小さい仏像が登場したものや、オルゴールを回して電話番号を読み上げた曲が流れ、ねじを急いで多く回すと早口で曲が流れるというもの[注 3]も存在した。

脚注

注釈

  1. ^ 木久扇・2代目木久蔵親子が揃って出演するCMは、現在の名前を正式に襲名する2007年9月21日より前の同年9月1日から放送されているが、CMでは既に木久扇・木久蔵を名乗っていた。BPOのCMとは違い、若干バラエティー色のあるCMであり、初歩的な駄洒落を使う。親子が出演するテレビCMでは、「笑点」の大喜利でも度々見られる観客に先に答えを言ってしまうバージョンのCMもあった(木久扇が「JAROがしっかり・・・」と言って、ある観客の1人が「聞くジャロ。」と言い、親子がこけて観客の笑い声が響くというもの)。
  2. ^ 本作より、テレビCMでは受け付け電話番号が地上波・BS波を問わず全国共通で東京・大阪・名古屋・札幌の4地区で一括表記されている。それまでは受け付け電話番号が放送対象地域に合わせて表記していた(BS放送やJARO公式サイトでは東京・大阪で一括表記していた)。また、ラジオCMでは、これまで受付電話番号の告知も放送対象地域に合わせて制作していたものが「自己紹介」編では省略され、全国共通の内容となったが、2013年9月1日からの「電話」編では復活している。
  3. ^ 実際にはテープの早回しで、実際のオルゴールはたくさん回してもテンポが速くなるだけで、テープの早回しのような変化する音にはならない。

出典

参考文献

日本広告審査機構『広告法務Q&A』宣伝会議、2014年

水野由多加編著『広告表現 倫理と実務』宣伝会議、2009年

関連項目

外部リンク


jaro

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:46 UTC 版)

ハロ」の記事における「jaro」の解説

ソニー・ボーイ・ハロ - フィリピンプロボクサー

※この「jaro」の解説は、「ハロ」の解説の一部です。
「jaro」を含む「ハロ」の記事については、「ハロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JARO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JARO」の関連用語


2
100% |||||

3
ハロ教会 デジタル大辞泉
98% |||||


5
夜のみだらな鳥 デジタル大辞泉
38% |||||





10
ハロ大聖堂 デジタル大辞泉
34% |||||

JAROのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JAROのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本広告審査機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS