フォークソノミー【folksonomy】
フォークソノミー
フォークソノミーとは、Web上にあるデータについてエンドユーザーが自ら好きなように情報の収集・分類を行なうことである。フォークソノミー(folksonomy)は、「人々」(folks)と「分類」(taxonomy)とを掛け合わせた造語である。
分類(taxonomy)という行為そのものはインターネットにおいても以前から存在しており、ディレクトリ型検索エンジンのYahoo! やDMOZのように、一個のサービスとして利用されてきた。これらの分類は、客観的で、整然とした階層構造をなしており、体系だった分類であることが求められた。
フォークソノミーによる分類は、タグなどと呼ばれる属性情報をWebサイトや画像データなどに付け加えることで行われる。ユーザーが自らの主観に基づいて好きなように属性を与えることができることが、大きな特徴であると言える。ある属性を与えるからといって、他の属性を排除することはできないが、しかし的外れな属性はいずれ淘汰される。付けられた属性は、その属性を付けた人の多さによって優劣を付けて表示されることも多い。属性を付けた人数によって文字列のサイズを変える「タグクラウド」は、その代表的な事例といえる。
フォークソノミーの代表的サービスとしては、写真共有サービスである「Flickr」を挙げることができる。Flickrは自由に写真画像をアップロードして公開し、自由にダウンロードすることができるサービスであるが、写真の所有者当人が自由にタグを与えることによって、膨大な写真を任意のキーワードで検索することが可能になっている。例えば結婚式と入力して検索すれば、ユーザー自身が結婚式という属性を貼った写真画像が検索結果として出てくる。
フォークソノミーはWeb 2.0の潮流における主要な要素の一つとして注目され、その後様々なサービスに取り入れられた。特に、画像や映像などのマルチメディアを取り扱うサービスでは、サービス上重要な機能となっている場合も多い。
参照リンク
Flickr
フォークソノミー
(Folksonomy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 07:53 UTC 版)
フォークソノミー(英: folksonomy)とは、インターネットのウェブサイト上の情報に、利用者自らが複数の「タグ」(英: tag、名札)を自由に付け加え、検索できるようにしていく分類の方法をいう。この語は「民衆」を意味する英語「フォークス」と「分類法」を意味する英語の「タキソノミー」を合わせた造語である。
- ^ Voss, Jakob (2007). "Tagging, Folksonomy & Co - Renaissance of Manual Indexing?". Proceedings of the International Symposium of Information Science. pp. 234–254.
- ^ ただし、ヴァンダーワルはフリッカーをフォークソノミーの好例とは考えていない。 Vanderwal, T. (2006)."Folksonomy Research Needs Cleaning Up."
- ^ Vanderwal, T. (2005). "Off the Top: Folksonomy Entries." Visited November 5, 2005. See also: Smith, Gene. "Atomiq: Folksonomy: social classification." Aug 3, 2004. Retrieved January 1, 2007.
- ^ M. Koivunen, Annotea and Semantic Web Supported Annotation (PDF記事).
- ^ Berlin, B. (1992). Ethnobiological Classification. Princeton: Princeton University Press.
- ^ Golder, Scott A. Huberman, Bernardo A. (2005). "The Structure of Collaborative Tagging Systems 『協働的タグ付けシステムの構造』." Information Dynamics Lab, HP Labs. Visited November 24, 2005.
- ^ "Taxonomy directed folksonomies" by Nick Lothian, December 13, 2006
- ^ Noruzi, Alireza (2007). "Folksonomies- Why do we need controlled vocabulary?"
- ^ Kipp, Margaret E.I. and Campbell, D. Grant (2006). “Patterns and Inconsistencies in Collaborative Tagging Systems: An Examination of Tagging Practices”. Proceedings of the American Society for Information Science and Technology 43 (1): 1-18. doi:10.1002/meet.14504301178 .
- ^ "bundle up" on the Delicious blog, by Josh Whiting, October 27, 2005. del.icio.us の「bundles」と呼ばれるものは、分類学者とインターネットユーザーが直接共同作業することなしに、フォークソノミーに分類学的手法を導入するシステムである
- ^ Fields, Kenneth (2007) "Ontologies, categories, folksonomies: an organised language of sound." Cambridge.
- ^ Mohamed, Khaled A.F. (2006) "The impact of metadata in web resources discovering"
- ^ Marchiori, Massimo (1998) "The limits of Web metadata, and beyond"
- ^ Jin Zhang and Alexandra Dimitroff (2004). "JIS: Internet search engines' response to metadata Dublin Core implementation"
- ^ Harper, Corey A; Tillett, Barbara B (2006). Library of Congress controlled vocabularies and their application to the Semantic Web. hdl:1794/3269 .
- ^ Millen, David R; Feinberg, Jonathan; Kerr, Bernard (22 April 2006). Dogear: Social bookmarking in the enterprise (Report). Proceedings of the SIGCHI conference on Human Factors in computing systems. pp. 111–120. doi:10.1145/1124772.1124792。
- 1 フォークソノミーとは
- 2 フォークソノミーの概要
- 3 フォークソノミーの便益
- 4 フォークソノミーに対する批判
- 5 関連項目
- Folksonomyのページへのリンク