Follow the windとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 森雪之丞の楽曲 > Follow the windの意味・解説 

Follow the wind

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 06:59 UTC 版)

『FOLLOW THE WIND』
氷室京介スタジオ・アルバム
リリース
録音
  • レコーディング
  • マッドドッグスタジオ
  • マウンテンゲートスタジオ
  • ミックス・ダウン
  • スタジオアトランティス
  • ララビースタジオ英語版
ジャンル
時間
レーベル 東芝EMICapitol Music
プロデュース 氷室京介
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • ゴールド (RIAJ)[3]
  • 氷室京介 アルバム 年表
    Case of HIMURO
    (2003年)
    Follow the wind
    (2003年)
    21st Century Boøwys Vs Himuro
    (2004年)
    EANコード
    『FOLLOW THE WIND』収録のシングル
    1. Claudia
      リリース: 2003年7月21日
    テンプレートを表示

    FOLLOW THE WIND』(フォロー・ザ・ウィンド)は、日本のシンガーソングライターである氷室京介の10枚目のオリジナル・アルバム

    2003年8月20日東芝EMICapitol Musicレーベルからリリースされた。ポリドール・レコードからの移籍第一弾となるベスト・アルバム『Case of HIMURO』(2003年)を経てリリースされた移籍後初のオリジナル・アルバムであり、前作『beat haze odyssey』(2000年)から3年ぶりのリリースとなった。全曲の作詞は森雪之丞、作曲と編曲およびプロデュースは氷室自身が担当している。

    レコーディングはアメリカ合衆国にて行われ、前作に引き続きギタリストスティーヴ・スティーヴンスベーシストトニー・フランクリンが参加している他、新たにパーカッショニストのルイス・コンテドラマー永井利光が参加している。レコーディング・エンジニアにはデヴィッド・ビアンコ英語版の他にアメリカの様々なミュージシャンのプロデュースを手掛けたジョー・チッカレリが参加している。

    本作からは先行シングルとしてWOWOWヨーロッパサッカーイメージソングとして使用された「Claudia」がシングルカットされた。本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第2位となり、売り上げ枚数は10万枚を超えたため日本レコード協会からゴールド認定を受けている。

    背景

    前作『Beat haze odyssey』(2000年)リリース後、氷室は「KYOSUKE HIMURO TOUR 2000 "BEAT HAZE ODYSSEY"」と題したコンサートツアーを同年10月18日の結城市民文化センターアクロからツアーファイナルとなった12月31日の国立代々木競技場 第二体育館公演まで21都市全36公演を実施[4]、約10万人を動員した[5]。本ツアーにて12月31日にライブを行って以降、氷室は定期的にカウントダウンライブを行うようになったが、その理由として本来であれば毎年アルバムをリリースしてツアーを行いたいが創作が追い付かず、アメリカ合衆国に居住しているためファンと接する機会がない事から開催するようになったと述べている[6]

    2002年10月に氷室は「BeatNix」レーベルを擁していたポリドール・レコードから離脱し古巣の東芝EMIに移籍する事を発表[7]。その後東芝EMI所属のディレクターであった子安次郎に対し、氷室は移籍第一弾としてデビュー15周年という区切りで過去作品の集大成をリリースする事を要望し、4作目のベスト・アルバムCase of HIMURO』(2003年)がリリースされる事となった[8]。リリース後の同年7月20日には同作を受けた1日限りのライブ「15th Anniversary Special LIVE Case of HIMURO」が開催され[9]、約3万5千人を動員した[10]。3万枚用意されたチケットは発売直後15分で完売し、2年半ぶりに行われたこのライブでは4時間に亘り全36曲が演奏された[10]。また、同ライブの模様を記録したライブ・ビデオ『CASE OF HIMURO 15th Anniversary Special LIVE』が同年11月25日にリリースされた[10]

    録音、制作、音楽性

    本作のレコーディングはアメリカ合衆国のマッドドッグスタジオおよびマウンテンゲートスタジオにて行われた。ディレクターの子安によれば本作は「Claudia」のシングルカットやタイアップの話が浮上している中で、断片的に出来上がりつつある状況であったという[11]。本作は一度完成したバージョンの大部分を破棄しており、氷室は歌唱時に言葉のノリに違和感を感じて歌入れを再度行うなど、時代に合ったサウンドになっているかという事を最も気にしていたと子安は述べている[11]。また氷室がアメリカにおいて現地の音楽を身近で聴ける環境であった事から、自らの音楽もそのような環境下でも自信をもってリリースできる完成度にしたいとの思いが強かったのではないかと子安は述べている[11]

    1997年に渡米して以降、氷室の音楽性は著しく変化する事となった。特にニルヴァーナに端を発したグランジムーブメントに大きく影響され、ビートに関する評価基準が180度異なるものになったと氷室は述べている[6]。具体的にはニルヴァーナ登場以前はニュー・ウェイヴからの影響によってクリックに対してビートがタイトにシンクロする事を美学としていたが、ニルヴァーナ登場以降はクリックに対してビートがいかにかっこよくよれているかに焦点が充てられるように変化したという[6]。この事は氷室自身の曲作りにも影響を及ぼし、コード進行に関してはそれまで循環コードに沿ってポップさを表現していたが、通常ではあり得ないコードに敢えていく事で新しいよじれた感覚を追求するように価値観が変化したと述べている[6]。またシングルカットする楽曲に関して氷室は、マニアックではなく出来る限り万人に理解されやすいチューニングで制作する事が最も重要なファクターであると述べ、先行シングルとなった「Claudia」はそれらに則った比較的ポップなチューニングで制作された楽曲であると述べている[12]

    子安は本作に関して、「ものすごく尖っているというか。前向きに攻めている感じのアルバム」と述べている[11]。子安は収録曲の内「RAP ON TRAP」が最も印象に残っていると述べ、同曲が日本のマーケットでどうのように受容されるのかという氷室からの投げ掛けであったのではないかと推測した他、間奏中に作詞を担当した森雪之丞による詩の朗読が挿入されている事なども含めて当時の氷室としても実験的な楽曲であったと述べている[13]。また森が手掛けた歌詞に関して音楽評論家田家秀樹は他アーティストへ提供した歌詞とは質感が全く異なると述べた他、子安は森が多彩な語録を持っている事を指摘した上で氷室に合った言葉を見事に出していると述べている[13]

    リリース、批評、チャート成績

    専門評論家によるレビュー
    レビュー・スコア
    出典評価
    CDジャーナル肯定的[14]
    TOWER RECORDS ONLINE肯定的[15]

    本作は2003年8月20日東芝EMICapitol MusicレーベルからコピーコントロールCDにてリリースされた。同年7月21日には先行シングルとしてWOWOWヨーロッパサッカーイメージソングとして使用された「Claudia」がシングルカットされた。

    批評家たちからの本作の音楽性やサウンド面に対する評価は肯定的なものとなっており、音楽情報サイト『CDジャーナル』では本作がソロ15周年記念で3年ぶりの新作である事に触れた上で、「ビート感あふれる曲調はまさに、ヒムロックならではの仕上がり」と評価した他、ラップ調でありハードなサウンドのミクスチャー・ロックに挑戦している事を指摘し、「パワフルなロック・ナンバーが彼には一番似合うことを再認識させてくれる」と肯定的に評価した[14]。音楽情報サイト『TOWER RECORDS ONLINE』では、作詞家である森雪之丞とのパートナーシップやロサンゼルスの腕利きミュージシャンが参加している事に触れた上で、「ハイ・クオリティ・サウンドが炸裂しています」と肯定的に評価した[15]

    本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第2位の登場回数9回[2]となり、売り上げ枚数は10.5万枚となった。タワーレコードの売り上げチャート「アルバム総合」部門においては2003年8月18日付けで渋谷で第12位、新宿で第9位となった他、「ジャパニーズ ロック&ポップス アルバム」部門では8月18日付けで第3位、8月25日付けで第20位となった[14]。本作は2008年6月11日にコピーコントロール仕様ではなく通常のコンパクトディスクにて再リリースされた。

    ツアー

    本作を受けてのツアーは「KYOSUKE HIMURO TOUR 2003 "HIGHER THAN HEAVEN"」と題し、2003年8月29日の市原市市民会館を皮切りに30都市全38公演を実施[16]、約12万人を動員した[10]。ツアーファイナルとなった11月23日の国立代々木競技場 第二体育館公演では、アンコールのMCにて「プロモーションもやらずにロサンゼルスで好き勝手にマイペースでやってるだけなのに、こんなに集まってくれて」と述べた後、「CLOUDY HEART」の演奏を始めたが途中で涙ぐみ歌えなくなるというアクシデントが発生した[13]。この件に関して子安は、渡米した事で忘れ去られてしまうと危惧していた氷室であったが、当日は満員御礼であった事からファンとの信頼関係を再認識したために起きた事ではないかと推測した[13]

    収録曲

    • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[17]
    #タイトル作詞作曲編曲時間
    1.VIRUS森雪之丞氷室京介氷室京介
    2.Weekend Shuffle森雪之丞氷室京介氷室京介
    3.FOLLOW THE WIND森雪之丞氷室京介氷室京介
    4.MONOCHROME RAINBOW森雪之丞氷室京介氷室京介
    5.LOVE SHAKER森雪之丞氷室京介氷室京介
    6.Claudia森雪之丞氷室京介氷室京介
    7.FOOL MEN'S PARADE森雪之丞氷室京介氷室京介
    8.SACRIFICE森雪之丞氷室京介氷室京介
    9.RAP ON TRAP森雪之丞氷室京介氷室京介
    10.ARROWS森雪之丞氷室京介氷室京介
    合計時間:

    スタッフ・クレジット

    • CDブックレットに記載されたクレジットを参照[18]

    参加ミュージシャン

    録音スタッフ

    美術スタッフ

    • NAO(ルイジアナプロダクション) – ビジュアル・プロデューサー
    • 森谷統(ルイジアナプロダクション) – アートディレクター
    • 飯森雅子(ルイジアナプロダクション) – デザイナー
    • 半沢武志 – 写真撮影
    • Moji Sangi – 衣装
    • 橋本孝裕 (Shima) – ヘアー&メイク・アップ
    • マイケル・ヒラバヤシ – コーディネーション(ロサンゼルス

    制作スタッフ

    • 氷室京介 – エグゼクティブ・プロデューサー
    • ヒロ鈴木 – エグゼクティブ・プロデューサー
    • Tama – エグゼクティブ・ディレクター
    • 後藤由多加スーパーバイザー
    • クレア・テイラー – プロジェクト・ヒムロ (Algernon inc. (L.A.))
    • レオーネ・ルーカス – プロジェクト・ヒムロ (Algernon inc. (L.A.))
    • さとうしま – プロジェクト・ヒムロ (Algernon inc. (L.A.))
    • 鈴木祥紀 – プロジェクト・ヒムロ (BeatNix)
    • 北塚桂子 – プロジェクト・ヒムロ (BeatNix)
    • 子安次郎 – プロジェクト・ヒムロ (東芝EMI)
    • いけやりえ – プロジェクト・ヒムロ (東芝EMI)
    • ながみとしひろ – プロジェクト・ヒムロ (東芝EMI)
    • 斉藤正明(東芝EMI) – ゼネラルマネージャー
    • 小林壮一(東芝EMI) – ゼネラルマネージャー
    • 鈴木博一(東芝EMI) – ゼネラルマネージャー

    チャート、認定

    チャート リリース年 最高順位 登場週数 売上数 出典
    日本(オリコン 2003年 2位 9回 10.5万枚 [2]
    2008年 210位 1回 - [19]
    国/地域 認定組織 日付 認定 売上数 出典
    日本 日本レコード協会 2003年8月 ゴールド 100,000+ [3]

    リリース日一覧

    No. リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 備考 出典
    1 2003年8月20日 東芝EMICapitol Music CCCD TOCT-25095 [14][1]
    2 2008年6月11日 EMIミュージック・ジャパン/Capitol Music CD TOCT-26564 [20][15]

    脚注

    1. ^ a b 氷室京介/Follow the wind [CCCD]”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年9月27日閲覧。
    2. ^ a b c Follow the wind|氷室京介”. オリコンニュース. オリコン. 2024年9月27日閲覧。
    3. ^ a b ゴールドディスク認定 2003年8月”. 日本レコード協会公式サイト. 日本レコード協会. 2024年9月27日閲覧。
    4. ^ 氷室京介 -KYOSUKE HIMURO TOUR 2000 "BEAT HAZE ODYSSEY"”. LiveFans. SKIYAKI APPS. 2021年1月22日閲覧。
    5. ^ ぴあMOOK 2013, p. 110- 松田義人 (deco) 「"Tabloid" Himuro Historic Clips 1988-2013」より
    6. ^ a b c d ぴあMOOK 2013, p. 27- ふくりゅう「LONG INTERVIEW 最新40,000字インタビュー 【第二章】1995~2002 渡米、新たなる表現の獲得へ」より
    7. ^ ぴあMOOK 2013, p. 111- 松田義人 (deco) 「"Tabloid" Himuro Historic Clips 1988-2013」より
    8. ^ 田家秀樹 (2020年12月11日). “氷室京介の2000年代から2016年「LAST GIGS」までを語る”. ローリング・ストーン ジャパン. CCCミュージックラボ. p. 2. 2021年1月23日閲覧。
    9. ^ 氷室京介 -KYOSUKE HIMURO "Case of HIMURO"15th Anniversary Special LIVE”. LiveFans. SKIYAKI APPS. 2021年1月23日閲覧。
    10. ^ a b c d ぴあMOOK 2013, p. 112- 松田義人 (deco) 「"Tabloid" Himuro Historic Clips 1988-2013」より
    11. ^ a b c d 田家秀樹 (2020年12月11日). “氷室京介の2000年代から2016年「LAST GIGS」までを語る”. ローリング・ストーン ジャパン. CCCミュージックラボ. p. 3. 2021年2月21日閲覧。
    12. ^ ぴあMOOK 2013, p. 28- ふくりゅう「LONG INTERVIEW 最新40,000字インタビュー 【第三章】2003~2013 音楽シーンの変革、そして挑戦を続ける現在へ」より
    13. ^ a b c d 田家秀樹 (2020年12月11日). “氷室京介の2000年代から2016年「LAST GIGS」までを語る”. ローリング・ストーン ジャパン. CCCミュージックラボ. p. 4. 2021年2月21日閲覧。
    14. ^ a b c d 氷室京介 / フォロー・ザ・ウィンド [CCCD] [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2021年2月21日閲覧。
    15. ^ a b c JMD (2010年6月14日). “氷室京介/Follow the wind”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2021年2月21日閲覧。
    16. ^ 氷室京介 -KYOSUKE HIMURO TOUR 2003 "HIGHER THAN HEAVEN"”. LiveFans. SKIYAKI APPS. 2021年2月21日閲覧。
    17. ^ Follow the wind 2003, pp. 1–9.
    18. ^ Follow the wind 2003, p. 12.
    19. ^ FOLLOW THE WIND|氷室京介”. オリコンニュース. オリコン. 2022年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月21日閲覧。
    20. ^ 氷室京介 / フォロー・ザ・ウィンド [再発]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2024年9月27日閲覧。

    参考文献

    • 『Follow the wind』(CDブックレット)氷室京介、東芝EMI、2003年、1 - 12頁。TOCT-25095。 
    • 『ぴあMOOK 氷室京介ぴあ 完全保存版! 25th Anniversary Special Book』、ぴあ、2013年9月20日、27 - 28, 110 - 111頁、ISBN 9784835622439 

    外部リンク


    「Follow the wind」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    Follow the windのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Follow the windのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのFollow the wind (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS