9つの文化圏とは? わかりやすく解説

9つの文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:18 UTC 版)

縄文時代」の記事における「9つの文化圏」の解説

前述のように、縄文前期には日本列島内に以下の9つの文化圏が成立していたと考えられている。 石狩低地以東の北海道 エゾマツトドマツといった針葉樹優勢な地域トチノキクリ分布していない点も他地域との大きな違いである。トドアザラシオットセイという寒流系の海獣が豊富であり、それらを捕獲する為の回転式離頭銛が発達した北海道西南部および東北北部 石狩低地以東異なり植生落葉樹林帯である。ミズナラコナラクルミクリトチノキといった堅果類採集盛んに行われた回転式離頭銛による海獣捕獲行われたが、カモシカイノシシなどの陸上ほ乳類狩猟行った点に、石狩以東との違いがある。 東北南部 動物性食料として陸上ニホンジカイノシシ、海からはカツオマグロサメイルカを主に利用した。前2者とは異なり、この文化圏沖合暖流優越する為、寒流系の海獣狩猟行われなかった。 関東 照葉樹林帯の植物性食料内湾性の漁労がこの文化圏特徴で、特に貝塚については日本列島全体貝塚のうちおよそ6割がこの文化圏のものである陸上の動物食料としてシカイノシシ中心。海からはハマグリアサリ採取した他、スズキクロダイ多く食した。これらの海産物内湾捕獲されるものであり、土器を錘(おもり)とした網による漁業行っていた。 北陸 シカイノシシツキノワグマ主な狩猟対象であった植生落葉広葉樹トチノキナラ)で、豪雪地帯である為に家屋大型化した。 東海・甲信 狩猟対象シカイノシシで、植生落葉広葉樹であるが、ヤマノイモユリの根なども食用とした。打製石斧使用特徴一つである。 北陸・近畿・伊勢湾沿岸・中国・四国・豊前・豊後 狩猟対象シカイノシシで、植生落葉広葉樹照葉樹シイカシ)も加わる。漁業面では切目石錘(石を加工して作った網用の錘)の使用特徴であるが、これは関東土器片による錘の技術伝播して出現した考えられている。 九州豊前豊後を除く) 狩猟対象シカイノシシ植生照葉樹林帯。最大特徴九州島朝鮮半島の間に広がる多島海舞台とした外洋性漁労活動で、西北九州北松浦半島)型結合釣り針石鋸特徴的な漁具である。結合釣り針とは複数部材縛り合わせた大型釣り針で、同じ発想のものは古代ポリネシアでも用いられていたが、この文化圏のそれは朝鮮半島東岸のオサンリ型結合釣り針一部分布域が重なっている。 九州南部縄文早期末に鬼界カルデラ大噴火があり、ほぼ全滅考えられる壊滅的な被害受けたトカラ列島以南 植生照葉樹林帯である。動物性タンパク質としてはウミガメジュゴン食用とする。珊瑚礁内での漁労特徴であり、漁具としてはシャコガイタカラガイなどの貝殻を網漁の錘に用いた九州文化圏との交流もあった。 これら9つの文化圏の間の関係であるが、縄文文化という一つ文化圏内での差異というよりは、「発展方向同じくする別個の地域文化」と見るべきであるとの渡辺誠による指摘がある。つまり、これら全ての文化圏いずれもが共通の、しかし細部若干異な文化要素セット保持していたのではなくそれぞれの文化圏地域ごとの環境条件適合した幾つかの文化要素選択保持しており、ある文化圏には存在した別の文化圏には存在しなかった文化要素当然ながら見られるのである縄文後期に入ると、これら9つの文化圏のうち、「北海道西南部および東北北部」「東北南部」「関東」「北陸」「東海・甲信」の5つまとまって単一文化圏照葉樹林文化論における「ナラ文化」)を構成するようになり、また「北陸伊勢湾沿岸中国・四国豊前豊後」「九州豊前豊後を除く)」がまとまって単一文化圏照葉樹林文化論における照葉樹林文化)を構成するうになるその結果縄文後期晩期には文化圏の数は4つ減少する

※この「9つの文化圏」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「9つの文化圏」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9つの文化圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9つの文化圏」の関連用語

9つの文化圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9つの文化圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS