2004年中国グランプリ
(2004 Chinese Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 00:59 UTC 版)
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]()
The Shanghai International Circuit
|
|||
日程 | 2004年シーズン | ||
開催地 | 上海インターナショナルサーキット 中華人民共和国、上海 |
||
ポールポジション | |||
ドライバー | フェラーリ | ||
タイム | 1:34.012 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
フェラーリ | |
タイム | 1:32.238 | ||
決勝順位 | |||
優勝 | フェラーリ | ||
2位 | B・A・R-ホンダ | ||
3位 |
2004年中国グランプリは、2004年F1世界選手権の第16戦として、2004年9月26日に上海インターナショナルサーキットで開催された。このレースは中国で行われた初のF1レースであった。
レース前
ジャガーが今シーズンいっぱいでF1から撤退し、チームを売却すると発表した。またジャガーだけではなく、傘下のコスワース・レーシングまで売却することが決まった。チームはレッドブルに売却され、2005年以降レッドブル・レーシングとして存続し、コスワースも無事に売却された。
ルノーはすでにトヨタ入りが決まっている、ヤルノ・トゥルーリとの契約を終了、代わりにジャック・ビルヌーブが起用された。
ウィリアムズはアメリカグランプリの事故で休場が続いたラルフ・シューマッハがこのレースから復帰。
ジョーダンはジョルジョ・パンターノとの契約を終了、かわってサードドライバーのティモ・グロックがレースに参戦する。金曜プラクティスではオランダ人のロバート・ドーンボスを起用する。
金曜プラクティス
コンストラクター | 国籍 | ドライバー |
---|---|---|
B・A・R-ホンダ | ![]() |
アンソニー・デビッドソン |
ザウバー-ペトロナス | - | |
ジャガー-コスワース | ![]() |
ビヨン・ビルドハイム |
トヨタ | ![]() |
ライアン・ブリスコー |
ジョーダン-フォード | ![]() |
ロバート・ドーンボス |
ミナルディ-コスワース | ![]() |
バス・ラインダース |
予選
ミハエル シューマッハはアタックを行えず、最後尾からスタートすことに。
順位 | 番号 | ドライバー | コンストラクター | タイム[1] | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 1:34.012 | — |
2 | 6 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:34.178 | +0.166 |
3 | 9 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 1:34.295 | +0.283 |
4 | 12 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 1:34.759 | +0.747 |
5 | 4 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 1:34.891 | +0.879 |
6 | 8 | ![]() |
ルノー | 1:34.917 | +0.905 |
7 | 11 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 1:34.951 | +0.939 |
8 | 17 | ![]() |
トヨタ | 1:34.975 | +0.963 |
9 | 10 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 1:34.993 | +0.981 |
10 | 5 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:35.029 | +1.017 |
11 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 1:35.245 | +1.233 |
12 | 14 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 1:35.286 | +1.274 |
13 | 7 | ![]() |
ルノー | 1:35.384 | +1.372 |
14 | 16 | ![]() |
トヨタ | 1:35.410 | +1.398 |
15 | 18 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 1:36.507 | +2.495 |
16 | 15 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 1:36.535 | +2.523 |
17 | 19 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 1:37.140 | +3.128 |
18 | 21 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 1:40.240 | +6.228 |
19 | 20 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | no time | no time |
20 | 1 | ![]() |
フェラーリ | no time | no time |
決勝
順位 | No | ドライバー | チーム | 周回 | タイム | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 56 | 1:29:12.420 | 1 | 10 |
2 | 9 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 56 | + 1.035 | 3 | 8 |
3 | 6 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 56 | + 1.469 | 2 | 6 |
4 | 8 | ![]() |
ルノー | 56 | + 32.510 | 6 | 5 |
5 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 56 | + 45.193 | 10 | 4 |
6 | 10 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 56 | + 54.791 | 18 | 3 |
7 | 11 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 56 | + 1:05.454 | 7 | 2 |
8 | 12 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 56 | + 1:20.080 | 4 | 1 |
9 | 5 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 56 | + 1:20.619 | 9 | |
10 | 14 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 55 | + 1 Lap | 11 | |
11 | 7 | ![]() |
ルノー | 55 | + 1 Lap | 12 | |
12 | 1 | ![]() |
フェラーリ | 55 | + 1 Lap | 20 | |
13 | 18 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 55 | + 1 Lap | 14 | |
14 | 17 | ![]() |
トヨタ | 55 | +1 Lap | 8 | |
15 | 19 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 55 | +1 Lap | 16 | |
16 | 21 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 53 | +3 Laps | 19 | |
リタイア | 20 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 38 | 機械系 | 17 | |
リタイア | 4 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 37 | パンク | 5 | |
リタイア | 16 | ![]() |
トヨタ | 35 | トランスミッション | 13 | |
リタイア | 15 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 11 | サスペンション | 15 |
注
- ラップリーダー:ルーベンス・バリチェロ 47 (1-12, 16-29, 36-56), ジェンソン・バトン 8 (13-14, 30-35), ラルフ・シューマッハ 1 (15)
- ポールポジション:ルーベンス・バリチェロ 1:34.012
- ファステストラップ:ミハエル・シューマッハ 1:32.238
- ミハエル・シューマッハは予選でスピンしたため、初のピットスタートとなった。
第16戦終了時点でのランキング
- 太字はワールドチャンピオン
|
|
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
脚注
- ^ “The Official Formula 1 website”. 2009年3月4日閲覧。
前戦 2004年イタリアグランプリ |
FIA F1世界選手権 2004年シーズン |
次戦 2004年日本グランプリ |
![]() |
次回開催 2005年中国グランプリ |
「2004 Chinese Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 使用期限2004年3月15日
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- 米国の第40代大統領(1911年−2004年)
- 米国のクラリネット奏者で、スイングバンドのリーダー(1910年−2004年)
- 英国の俳優で劇作家(1921年−2004年)
- 英国の生化学者で、DNAの構造を発見するのを手伝った(1916年−2004年)
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- ホンダは2003年に,アメリカのフォード・モーターとドイツのダイムラークライスラーは,それぞれ2004年に燃料電池車を販売する予定だ。
- 2004年に紙幣を一新
- 8月2日,塩川正(まさ)十(じゅう)郎(ろう)財務大臣は,政府が2004年に新しいデザインの1万円,5千円,千円札を流通させることを発表した。
- アメリカン・タクシーは,さらにキャデラックのような他の外車を購入し,2004年までには合計300台を保有する計画だ。
- 2004年以降に公開される予定だ。
- 2004年は「一乗寺下がり松の決闘」の400周年である。
- その法案は,早くて2004年の通常国会に提出される予定だ。
- 「NOMOベースボールクラブ」と名づけられ,2004年4月からリーグ戦に参加する予定だ。
- 政府は,司法制度を改革する法案を2004年に提出する計画だ。
- 2004年オリンピックに向けてしまって行こう!
- 2004 Chinese Grand Prixのページへのリンク