20世紀末からの質的改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 20世紀末からの質的改善の意味・解説 

20世紀末からの質的改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:21 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「20世紀末からの質的改善」の解説

1970年代後半になると、国鉄では初期液体式気動車10系気動車老朽化したことで置き換え需要生じたが、代替車としては当時激し労使紛争国鉄経営の悪化背景に、重い車体非力220 PS機関搭載した1950年代旧型車と大差無い低性能車であるキハ40系普通列車用気動車として大量増備された。 また、1979年開発され北海道用の特急形気動車キハ183系も、搭載したDML30HS系エンジン信頼性優先出力抑制されており、気動車性能上の動きはしばらく停滞した富士重工業のLE-CarII(画像樽見鉄道ハイモ230形JR四国2000系世界初実用振り子式気動車日本気動車性能向上などの質的改善本格的に軌道乗せたのは、1980年代以降になってからのことである。 背景としてはエンジン技術自体の向上が最大要素であるが、国鉄経営悪化に伴い改革の動き生じ経営現場両面従前硬直化した体制打破され新し革新的技術積極導入が可能となったことが大きい。 また、国鉄改革際し廃止対象となった赤字路線第三セクター鉄道転換伴って車両メーカー小型軽量新型気動車レールバス)の開発取り組み、この種の軽量車両での顕著な技術的成果が、より大型気動車エンジン含めてフィードバックされたことも契機となった1981年以降富士重工業が「LE-Car」の名称でバス部品多用した小型気動車開発し1984年以降私鉄での営業運転導入されたほか、新潟鐵工所簡素な設計小型気動車を「NDC」の名称で開発1985年以降私鉄順次導入された。ことにNDC国鉄末期新製されたキハ31形キハ32形などにも影響与えたほか、JR各社にもアレンジされる形で導入例生じている。 これらの体質改善においてはエンジン性能上のほかにステンレス車体の採用による軽量化台車軽量化空気ばね化による走行性能及び乗り心地の向上、変速機の多段化による効率改善優等列車用の高速車両での振り子式機構採用などが定型的用いられている。この結果JR各社における一部の強力型気動車については、既に電車遜色ない性能水準到達している。 新型気動車導入は、燃費改善検修合理化ワンマン運転実現など経営改善策となり、また速度向上や冷房設置など旅客サービス改善をも実現できた。

※この「20世紀末からの質的改善」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「20世紀末からの質的改善」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20世紀末からの質的改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20世紀末からの質的改善」の関連用語

20世紀末からの質的改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20世紀末からの質的改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS