10000000
9999999 ← 10000000 → 10000001 | |
---|---|
素因数分解 | 27×57 |
二進法 | 100110001001011010000000 |
三進法 | 200211001102101 |
四進法 | 212021122000 |
五進法 | 10030000000 |
六進法 | 554200144 |
七進法 | 150666343 |
八進法 | 46113200 |
十二進法 | 3423054 |
十六進法 | 989680 |
二十進法 | 32A000 |
二十四進法 | 16392G |
三十六進法 | 5YC1S |
ローマ数字 | N/A |
漢数字 | 千万 |
大字 | 千万 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10000000(千万、一千万、いっせんまん、せんまん、ちよろず、英称:ten million)は自然数、また整数において、9999999の次で10000001の前の数である。
性質
- 合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 32, 40, 50, 64, 80, 100, 125, 128, 160, 200, 250, 320, 400, 500, 625, 640, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3125, 3200, 4000, 5000, 6250, 8000, 10000, 12500, 15625, 16000, 20000, 25000, 31250, 40000, 50000, 62500, 78125, 80000, 100000, 125000, 156250, 200000, 250000, 312500, 400000, 500000, 625000, 1000000, 1250000, 2000000, 2500000, 5000000, 10000000 である。
- 10000000 = 107
- 1/10000000 は割合にして 0.1ppm にあたる。
その他 10000000 に関連すること
- ゆうちょ銀行(振替口座を除く)への最大預入額は、1,000万円である。
- クイズ$ミリオネアの最高賞金やM-1グランプリの優勝金額など、日本のテレビ番組における賞金の最高金額は1,000万円である。
- イッセンマンは、日本の数字選択式全国自治宝くじ、ミニロトのイメージキャラクター。同くじの一等理論値が、約1,000万円であることにちなむ。
- 千万町町(ゼマンヂョウ・チョウ) - 愛知県岡崎市
- インドの命数法では10000000は、1倶胝と呼ぶこともある。
- 1,000万以上1億未満(整数部が8桁)の数については1 E7を参照。
関連事項
107
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 23:58 UTC 版)
106 ← 107 → 108 | |
---|---|
素因数分解 | 107 (素数) |
二進法 | 1101011 |
三進法 | 10222 |
四進法 | 1223 |
五進法 | 412 |
六進法 | 255 |
七進法 | 212 |
八進法 | 153 |
十二進法 | 8B |
十六進法 | 6B |
二十進法 | 57 |
二十四進法 | 4B |
三十六進法 | 2Z |
ローマ数字 | CVII |
漢数字 | 百七 |
大字 | 百七 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
107(百七、ひゃくなな)は自然数、また整数において、106の次で108の前の数である。
性質
- 107は28番目の素数であり、1つ前は103、次は109。
- 約数の和は108。
- 2番目の完全数番目の素数である。1つ前は13、次は3541。(オンライン整数列大辞典の数列 A168117)
- 8番目の安全素数である。1つ前は83、次は167。
- 107と109は10番目に小さな双子素数である。1つ前は(101,103)、次は(137,139)
- 107 = 107 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される15番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は101、次は113。
- 107 = 107 + 0 × i (iは虚数単位)
- p = 107 のときの 2p − 1 で表される 2107 − 1 は11番目のメルセンヌ素数である。1つ前は89、次は127。
2107 − 1 = 162259276829213363391578010288127 - 10進数表記において桁を逆に並べても素数となる9番目のエマープである。(107 ←→ 701) 1つ前は97、次は113。
- 8番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、107 = 32 + 2 × 72 である。1つ前は83、次は131。
- 10…07 の形の最小の素数である。次は10007。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A159031)
- 107 = 100 × 1 + 7
- 100n + 7 の形で表せる2番目の素数である。1つ前は7、次は307。(オンライン整数列大辞典の数列 A166547)
- 末尾の2桁が07の最小の素数である。次は307。ただし先頭の0はなくてもいいとすると最小は7。
- 100n + 7 の形で表せる2番目の素数である。1つ前は7、次は307。(オンライン整数列大辞典の数列 A166547)
- 1/107 =0.00934579439252336448598130841121495327102803738317757… (下線部は循環節で長さは53)
- 各位の和が8になる10番目の数である。1つ前は80、次は116。
- 各位の和が8になる数で素数になる4番目の数である。1つ前は71、次は233。(オンライン整数列大辞典の数列 A062343)
- 107 = 12 + 52 + 92 = 32 + 72 + 72
- 3つの平方数の和2通りで表せる19番目の数である。1つ前は105、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 107 = 12 + 52 + 92
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる31番目の数である。1つ前は106、次は109。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 2 のときの 1n + 5n + 9n の値とみたとき1つ前は15、次は855。(オンライン整数列大辞典の数列 A074519)
- 107 = 23 + 23 + 33 + 43
その他 107 に関すること
- 原子番号 107 の元素はボーリウム(Bh)である。
- JR東日本107系電車は、JR東日本が製造した通勤形直流電車。
- 日本の3桁電話番号107は、2004年まで新幹線呼び出し番号に割り当てられていた。
- 107%ルールはF1のルールの一つ。
- 巡視船宗谷の船番号はPL107である。
- 民法第107条は、復代理人の地位と権限について規定している。
- 刑法第107条は、多衆不解散罪を規定する。
- 西暦107年
- 第107代天皇は後陽成天皇。
- 第107代ローマ教皇はヨハネス8世(在位:872年12月14日~882年12月16日)。
- クルアーンにおける第107番目のスーラは慈善である。
- 107 × 10−2 = 1.07 は 21/10 の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A010772)
関連項目
107
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:20 UTC 版)
1920年に製造された無蓋電動貨車で、北大阪電気鉄道の52・53と同仕様である。1927年に103と車体を振り替え有蓋電動貨車に改造され、同時にブレーキが手ブレーキから空気ブレーキに変更された。1947年12月に廃車された。
※この「107」の解説は、「阪急電鉄の貨車」の解説の一部です。
「107」を含む「阪急電鉄の貨車」の記事については、「阪急電鉄の貨車」の概要を参照ください。
「107」の例文・使い方・用例・文例
- 為替相場が1ドル107円に達した
- 米ドルは来週107円を越えるだろう
- 米国著作権法第107条は、著作物の公正利用は著作権侵害ではないと規定している。
- 1079年にクラウンの資産としてウィリアムIによって確保された南ハンプシャーの森林地帯との荒野
- 第1次十字軍のノーマンの指導者で、エルサレムの攻略で重要な役割を果たした(1078年−1112年)
- 今年,松井選手は自己最高の50本塁打を打ち,107打点を挙げて,3度目の最高殊勲選手賞を受賞した。
- バス停が107か所ある。
- 列車衝突で107人死亡
- この事故で,23歳の列車運転士を含む107人が死亡,460人が負傷した。
- すべての納税者のうち,所得税を1億円以上納めたのは869人で,3億円以上納めたのは107人だった。
- この城塞は1077年に最初に建てられ,何度か改築を経た後,17世紀に完成した。
- 107年の歴史の中で,神戸造船所は自動車運搬船,コンテナ船,豪華クルーズ客船「にっぽん丸」など,多くの船を建造した。
「10^7」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...
- 10^7のページへのリンク