107 mm divisional gun M1940 (M-60)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 107 mm divisional gun M1940 (M-60)の意味・解説 

M-60 107mm野砲

(107 mm divisional gun M1940 (M-60) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 11:41 UTC 版)

M-60(M1940) 107mm野砲
サンクトペテルブルクの軍事博物館

1940年型107mm師団砲(M-60)(ロシア語:107-мм дивизионная пушка образца 1940 года (М-60))とは、1940年にソビエト連邦が開発した師団砲兵向けカノン砲野砲)である。

開発

赤軍の師団砲兵に配備されていた野砲は、ロシア帝国時代の1900年にM1900 76.2mm野砲が採用されて以来76.2mm口径のものが一貫して使用され続けていた。しかし第一次世界大戦以降の火砲の急速な発展により、76.2mm砲では射程や火力の面において陳腐化するであろうと考えた赤軍は1937年に、より大口径の新型師団野砲の開発を行うことを決定した。

当初は95mm砲も試験されていたがより大口径の野砲が要求されたため、M1910 107mmカノン砲やその改良型であるM1910/30 107mmカノン砲と同じ107mm砲弾を使用することが決定した。これによって開発された新型の砲身をM-10 152mm榴弾砲の砲架に搭載させたのが、M-60 107mm野砲である。この砲は1940年に採用された。

運用

上記のように本来は師団の砲兵部隊に配備する予定であったM-60野砲であるが、M-10榴弾砲と同じ砲架を採用したために同様の短所も抱え込むことになってしまった。砲架の構造が複雑すぎるためにコストがかさみ整備にも手間がかかるうえ、師団砲兵で運用するには重量過大なために運用が制限された。このような欠点があったため、ナチス・ドイツの侵攻により大祖国戦争が始まった1941年には製造が打ち切られた。

大祖国戦争開始後、M-60野砲は対戦車砲旅団に配備された。1943年に軍団司令部直轄の砲兵連隊が編成されると、残存のM-60やM1910/30カノン砲と共にML-20 152mm榴弾砲A-19 122mmカノン砲と並行して配備された。対戦車戦闘任務においてはA-19 122mmカノン砲と比較すると威力に劣ったが軽量でまだ扱いやすかった。しかし、1944年に固定式薬莢を採用して連射速度が速く、より軽量なBS-3 100mm野砲が開発されるとM-60は完全に存在意義を失った。

ドイツ軍も少数を鹵獲して10.7 cm K 353(r)(ロシア製10.7cm 353型カノン砲)の識別名称をつけたが、元々の数が極端に少ないため余り活躍することはなかった。ソ連軍ではこの砲を最後に、107mm砲弾とこれを使用する火砲の生産を終了したため海外供与も行われることはなく、残存砲はサンクトペテルブルクの軍事博物館にのみ保管・展示されている。

スペック

  • 口径:107mm
  • 全長:8.09m(牽引時、リンバー付き)
  • 全幅:2.20m
  • 重量:4,000kg(戦闘時)4,300/kg(牽引時)
  • 砲身長:4,470mm(41.8口径、砲身のみ)/ 4,605mm(43口径、薬室を含む)
  • 仰俯角:-4.5°~+45°
  • 左右旋回角:60°
  • 運用要員:8名
  • 発射速度:6~7発/分(最大)、発/分(連続射撃時)
  • 射程:16,130m(OF-420U標準榴弾)/18,300m(OF-420長射程榴弾)
  • 製造年:1940年~1941年
  • 製造数:139門

関連項目



「107 mm divisional gun M1940 (M-60)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

107 mm divisional gun M1940 (M-60)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



107 mm divisional gun M1940 (M-60)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM-60 107mm野砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS