ブンガワンソロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 04:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月)
|
ブンガワンソロ | |
---|---|
監督 | 市川崑 |
脚本 | 和田夏十 市川崑 |
原作 | 金貝省三 |
製作 | 佐藤一郎 |
出演者 | 池部良 森繁久彌 伊藤雄之助 久慈あさみ 藤田進 |
音楽 | 飯田信夫 |
撮影 | 横山実 |
編集 | 長田信 |
製作会社 | 新東宝+佐藤プロ |
配給 | 新東宝 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 92分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 インドネシア語 |
『ブンガワンソロ』は、1951年制作の日本映画。市川崑が新東宝で撮った最後の作品(この後、東宝に復帰した)。
太平洋戦争終結前夜のインドネシア・ジャワ島を舞台に、日本軍の脱走兵と彼に恋心を抱く村の娘の悲恋を描く。日本映画技術賞特殊技術賞(新東宝特殊技術スタッフに対して)。昭和26年度藝術祭参加作品。
あらすじ
太平洋戦争終結前夜の1945年8月、ジャワ島のジャングル奥深くにある村に3人の日本軍の脱走兵、深見・武・野呂が逃げ込んでくる。野呂はマラリアに感染していたため、3人はスヘルマン家に匿われる。
スヘルマンの娘サリヤは日本兵を嫌っていたが、彼らの世話をするうちに深見に恋心を抱くようになる。ある日、3人が村を出ようとしたとき、深見が突然、村に残ると言い出す。深見もまた、サリヤに恋心を抱いていたのだ。その時、小田切という足を負傷した日本軍の軍曹が村に流れて来た。3人を連行しようとした小田切だったが、スヘルマンが祭の酒席に誘い、酔っているうちに意気投合。だが、武は不慮の事故に遭う。そこに3人の脱走兵を追った憲兵が村に現れた。
サリヤは市場へ行くふりをして、マラリアに感染した深見を馬車に乗せてこっそりと連れ出す。
スタッフ
- 製作:佐藤一郎
- 原作:金貝省三
- 脚本:和田夏十
- 監督:市川崑
- 撮影:横山実
- 照明:石井長四郎
- 美術:河野鷹思
- 録音:根岸壽夫
- 編集:長田信
- 音楽:飯田信夫
- 主題歌<ブンガワンソロ>編曲:飯田信夫
- 主題歌<ブンガワンソロ>唄:久慈あさみ
- 挿入歌<火の花匂う夜>作詞:佐伯孝夫
- 挿入歌<火の花匂う夜>作曲・編曲:飯田信夫
- 挿入歌<火の花匂う夜>唄:久慈あさみ(ビクターレコード)
- 特殊技術:上村貞夫、天羽四郎
- マレー語指導:廣瀬道家
- 振付:三橋蓮子
- 助監督:須崎勝彌
- 製作補:岡本良助
キャスト
- 深見伍長:池部良
- 武上等兵:森繁久彌
- 野呂上等兵:伊藤雄之助
- サリヤ・スヘルマン:久慈あさみ
- カルティニ・スヘルマン(サリヤの妹):若山セツ子
- スヘルマン(サリヤの父):小沢栄
- アイシャ・スヘルマン(スヘルマンの妻):高橋豊子
- 小田切軍曹:藤田進
- 参謀少佐:田崎潤
- 参謀中尉:岡龍二
- 憲兵曹長:山形勲
- 憲兵上等兵A:中原謙二
- 憲兵上等兵B:沢村昌之助
- 憲兵上等兵C:水城四郎
- カシム:山川朔太郎
- スマルト:和田潜
- 村の女:村上美代子
逸話
監督に市川崑の名が記載されているが、劇中の半分以上は別の人物が演出しており、市川が後年に本作を語った時も、誰が演出したかについては一切明かさなかった(但し監督としてキャリアがある人物であることは市川も認めている)という曰く付きの作品である。製作当時、市川は話の設定がインドネシアのジャワ島であることを考慮して、ロケ撮影では強い日差しが入る演出の必要性を感じていたが、新東宝に海外ロケの予算はなく、国内のオープンセットで撮影を行っていたが日照不足で撮影が捗らず。スケジュールに遅れが生じたことで、新東宝に封切りの延期を求めるよう交渉している最中に、スケジュールの延滞に加えて封切り日を繰り上げたい新東宝側が、「市川が撮影を放棄した」と一方的に判断して別の人物に撮影させ、編集も無断で行って完成させてしまった。市川は監督協会に訴えたうえで新東宝に監督のクレジットを外すよう要望したが「監督のタイトルのない映画は公開できない」と認められず、結局は本作を生涯鑑賞することなく(代わりに妻である和田夏十が試写に参加した)、東宝へ移籍することになるが、本作の一件が直接の原因ではなく、藤本真澄に誘われる等、複数の要因が重なっての移籍であったと、後年証言している[1]。
久慈あさみが全速で馬車を駆るシーンを御殿場で撮影中、馬が暴走し右足に「二寸五分の裂傷で骨が欠けるほどの」重傷を負うたので撮影は中断され、封切り予定日に大幅な狂いが出た。この事も市川昆と新東宝の軋轢の原因のひとつと成っている[2][3][4]。
スヘルマン一家を演じた久慈あさみ、若山セツ子、小沢栄、高橋豊子は、専門家の指導のもと、全編マレー語のみで演じ、すべての台詞に字幕スーパーが表記されている[5]。
DVDパッケージや日本映画データベースでは上映時間が92分と表記されているが、各媒体の収録時間は約84分。東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリントも84分。よって上映時間は84分である。
公開当時、主題歌である『ブンガワンソロ』は作者不詳で、クレジット表記がされていなかったが、現在ではインドネシアのグサン・マルトハルトノの作詞作曲であることが判明している[6]。
脚注
- ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机 、洋泉社、P69~72
- ^ 針生進「昭和26年の久慈あさみ」『白鴎大学論集』第32巻第2号、白鴎大学経営学部、2018年3月、43-75頁、ISSN 0913-7661、 NAID 120006530660、2021年12月12日閲覧。
- ^ Template:「『ブンガワンソロ』製作秘話」鈴木宣孝
- ^ Template:「東宝・新東宝戦争映画DVDコレクション」No.58(デアゴスティーニ・ジャパン、2016年)添付リーフレット4-5頁
- ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机 、洋泉社、P70、72
- ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机 、洋泉社、P494
外部リンク
- ブンガワンソロ - allcinema
- ブンガワンソロ - KINENOTE
- Bungawan Solo - オールムービー(英語)
- Bungawan soro (1951) - IMDb(英語)
ブンガワン・ソロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 16:18 UTC 版)
「ブンガワン・ソロ Bengawan Solo」は、インドネシア・ジャワ島中部を流れる「ソロ川」を意味するが、クロンチョンの代表曲のタイトルでもある(なお河川のソロ川は、全長540キロメートル、流域面積は1万5000平方キロメートル、ジャワ島で最長の川である)。このソロ川は雨季には水があふれるが、乾季にはほとんど枯渇してしまう。クロンチョン「ブンガワン・ソロ」では、その自然の不思議さとともに、そこで生きる人々の故郷への想いがうたわれている。 この曲を作ったのはグサン・マルトハルトノ(Gesang Martohartono、1917年10月1日-2010年5月20日)である。グサンは中部ジャワ・ソロ(スラカルタ)出身で、10代のころからクロンチョン楽団で活動し、自らも多数のクロンチョン曲を作った。ブンガワンソロは23歳のときに作詞・作曲し、国民的愛唱歌となった。 第二次大戦中はグサンも日本軍の慰問団に加わりジャワ島各地を回り、日本兵にも大変愛された。そのため曲自体は日本でも以前からよく知られており、1948年には歌詞を日本語に訳して松田トシが歌うレコードが出ている。これが大ヒットし、南国歌謡ブームを巻き起こした。ただその際に作曲者名にクレジットがなかったので「作者不詳」などと表記されることが多かった。ところが、戦時中にジャワに駐在していた日本人でグサンのことを知る者がおり、のちに日本でもこの作曲者のことが知られるようになった。1990年8月に来日初公演をおこなった。 ブンガワン・ソロを主題歌に1951年、市川崑監督による同名の映画『ブンガワンソロ』も製作され、1949年の黒澤明監督映画『野良犬 (1949年の映画)』では刑事が犯人を捜して闇市を彷徨うシーンの挿入歌として使われた。曲は美空ひばりや小林旭、都はるみなど多くの歌手がカバーしている。 グサン作曲の代表曲をあげると以下のとおり。 「ブンガワン・ソロ Bengawan Solo」-- 乾期のソロ川の岸辺でにわかに曲想を得て作ったという。ソロ川の源から海に至る流れと歴史の流れを重ねた曲。 「ジュンバタン・メラ Jembatan merah」-- 「赤い橋」の意。スラバヤにある橋の名。去って行った人をここで待ち続けるという曲。 「サプ・タンガン Sapu tangan」-- 「ハンカチ」の意。去って行った人の残したハンカチに過ぎし日を偲ぶ。 「ティルトナディ Tirtonadi」-- 現在はソロバラパン駅北のバスターミナルが、かつてティルトナディ庭園があった所。庭園の美しさを歌った曲。
※この「ブンガワン・ソロ」の解説は、「クロンチョン」の解説の一部です。
「ブンガワン・ソロ」を含む「クロンチョン」の記事については、「クロンチョン」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ブンガワンソロのページへのリンク