harmony
「harmony」とは、「調和」「一致」「和声」などよく釣り合って整っていることや高さが違う音を同時に出して音楽的効果を生み出す現象を意味する英語表現。
「harmony」とは・「harmony」の意味
「harmony」とは、「調和」「一致」「合致」などを意味する英語表現である。考え方や感じ方が同じであることや、全体における要素間がぴったりと合っていることなどを表す時に用いる。また、「harmony」には、音楽における「和声」「和音」「和声法」「和声学」といった意味もあり、音の配置の仕方によって生まれる響きや音楽的効果のことを指す。「harmony」から派生したカタカナ語の「ハーモニー」は、調和しているさまや、音の美しい組み合わせを幅広く表す言葉として、日本においても浸透している。「不可算名詞」として扱われる場合が多いが、具体的なものを示す時には「可算名詞」となり、複数形は「harmonies」と変化する。
「harmony」の発音・読み方
「harmony」の発音記号は、「hɑ'ːrməni」である。「harmony」の一般的なカタカナ語読みは「ハーモニー」であるが、実際には「ハァーマァニィ」の方が正確な発音に近い。最初の「ハァー」は、息を吐きながら口を大きく開けて、長く引っ張って発音する。また、「マァ」は唇を閉じて息が漏れ出ないようにしながら、日本語の「ム」に近い声を鼻を通して発するとよい。最後の「ニィ」は、舌先を前歯の裏に付けて息を止めたあとに、日本語の「ヌ」に近い音を発音するのがコツである。「harmony」の語源・由来
「harmony」の語源は、ギリシャ神話に登場する「Harmonia」である。「Harmonia」は、もともとは「しっかりと締まっているさま」「楽器の弦を張ること」などを指す言葉であり、「harmony」が持つ意味の由来になったとされている。「harmony」の類語
「harmony」の類語には、「balance」「symmetry」などがある。「balance」には「均等」「調和」などの意味があり、「harmony」の意味と類似している。また、「symmetry」には「相称」「対称」のほかに「釣り合い」「均整」「調和」などの意味があり、「harmony」の意味と似通った類語であると言える。「harmony」を含む英熟語・英語表現
「live in harmony」とは
「live in harmony」とは、「〜に住む」という意味を持つ「live in」と「harmony」を組み合わせた表現である。「live in harmony」全体では、「協調して暮らす」「仲良く暮らす」という意味を表し、さらに「with」を加えて「live in harmony with〜」というフレーズで使うのが一般的である。
「true harmony」とは
「true harmony」とは、「真実」「確か」「本当」の意味を持つ「true」と「harmony」を組み合わせた英熟語である。「true harmony」全体では「真の調和」を表し、本のタイトルや企業名などにも用いられている。
「Harmony(アプリ)」とは
「Harmony(アプリ)」とは、Google社が運営している「Google Play」のアプリケーションである。「Harmony(アプリ)」を使うことで、Androidを搭載したスマートフォンやタブレットから、ワンタッチでライトを暗くしたり、ブラインドを閉じたりといった家の制御を行うことが可能となる。「Harmony(仮想通貨)」とは
「Harmony(仮想通貨)」とは、分散型アプリケーションによって、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用する仮想通貨である。「Harmony(仮想通貨)」は非常に透明性が高く、より安全でスピーディーな取引を低コストで行うことを目的としている。「(伊藤計劃による小説)」とは
『(伊藤計劃による小説)』とは、2008年12月に「ハヤカワSFシリーズ Jコレクション」の一冊として刊行された、伊藤計劃の長編SF小説である。人類の最終局面に立ち会ったふたりの女性の物語を通して、ユートピアの臨界点を活写した作品で、第40回星雲賞(日本長編部門)や第30回日本SF大賞を受賞している。「harmony」の使い方・例文
The Japanese live in harmony with nature.(日本人は自然と調和して暮らしている)The lack of harmony between colors makes this painting stand out.(この絵画は色の調和に欠けていることで目立っている)
The beauty of this music consists of its harmony.(この音楽の美しさはハーモニーからなっている)
The structure was deficient in harmony.(建物は調和を欠いていた)
We worked in perfect harmony with each other.(私達は非常に仲良く働いた)
ハーモニー
伊藤計劃の長編SF小説。平成20年(2008)刊行。平成21年(2009)、日本SF大賞および星雲賞日本部門賞受賞。平成22年(2010)には英語版が刊行され、米国のフィリップ=K=ディック賞にて特別賞を受賞した。
ハーモニー【harmony】
チフェンスルフロンメチル
分子式: | C12H13N5O6S2 |
その他の名称: | チフェンスルフロンメチル、Thifensulfuron methyl、DPX-M-6316、3-[[(4-Methoxy-6-methyl-1,3,5-triazin-2-yl)aminocarbonyl]aminosulfonyl]thiophene-2-carboxylic acid methyl ester、3-(4-Methoxy-6-methyl-1,3,5-triazine-2-ylcarbamoylsulfamoyl)-2-thiophenecarboxylic acid methyl ester、ハーモニー、Harmony |
体系名: | 3-[[3-(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イル)ウレイド]スルホニル]チオフェン-2-カルボン酸メチル、3-[[[[(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]チオフェン-2-カルボン酸メチル、3-[[(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノカルボニル]アミノスルホニル]チオフェン-2-カルボン酸メチル、3-(4-メトキシ-6-メチル-1,3,5-トリアジン-2-イルカルバモイルスルファモイル)-2-チオフェンカルボン酸メチル |
ハーモニー[harmony]
和声 [harmony]
Harmony
固有名詞の分類
- HARMONYのページへのリンク