魔術論とは? わかりやすく解説

魔術論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:48 UTC 版)

フロム・ヘル」の記事における「魔術論」の解説

魔術神秘思想本作大きな部分占めている。評論家夏目房之介は「最後殺人向かって徐々に異常をきたし、ついに幻視から実際に時空を超えてゆく圧倒的な描写」を「圧巻」と呼んでおり、翻訳者柳下毅一郎ガル魔術的行為描かれる二章を「白眉」としている。 作者ムーア実人生でも「魔術師」と名乗って魔術実践していることで知られる。そのきっかけとなったのは本作執筆だった。作中主人公ガルは「議論余地なく神々存在する場所、それは我ら精神の中だ」というセリフを口にする。ムーア自分書いた言葉真実言い当てていると感じ一つ啓示受け取った40歳目前にして、ムーア自身思想根底から再構築し、その中心に魔術神秘学を置くことになる。共作キャンベル説明によると、ムーア悟ったのは神の実在あるいは不在といったことではなく想像力至上性だった。ムーアが言う魔術とは象徴を操る力のことであり、想像力世界相互作用する芸術という行為魔術そのものだった。以降作品には『プロメテア』(19992005年)を筆頭魔術要素取り入れられるようになり、あるいは執筆それ自体魔術実践となった。この転回には、『ウォッチメン』や『フロム・ヘルのような徹底した計算に基づく作風がいつか形骸化することを恐れていたムーア新しい方法論を求めたという面もある。技術論理よりも直感感性頼って第四の壁」を破り読者深奥にアクセスするのがムーア新し目標となったムーア魔術的思考特徴に非単線的な時間感覚がある。下によると、ムーア世界観の中では象徴通じた因果関係時間の流れ双方向伸びており、過去・現在・未来事象が一体となって現実マトリックス」を形作っている。時間ムーア執着していたテーマ一つで、過去作『ウォッチメン』でもすべての過去未来を常に知覚しているキャラクターDr.マンハッタン英語版))が登場していた。『フロム・ヘル』ではこの時間観がプロット中核占めており、物語序盤主人公ガル友人ジェームズ・ヒントン息子ハワード唱えた数学的な時間理論(『第四次元とは何か?』)が紹介される。それによると、時間全体として一つ構造物であり、流れていくように見えるのは人間知覚の限界しかない互いに無関係に見え一連の事象も、四次元世界幾何学形状三次元世界落とした影である。作中言葉によると歴史には「建築構造がある」。それを裏付けるように、作中ガル未来20世紀世界幻視し、過去未来事件干渉する

※この「魔術論」の解説は、「フロム・ヘル」の解説の一部です。
「魔術論」を含む「フロム・ヘル」の記事については、「フロム・ヘル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魔術論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔術論」の関連用語

魔術論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔術論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロム・ヘル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS