鬼灯の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 鬼灯の花言葉の意味・解説 

鬼灯の花言葉

鬼灯ほおずき)の花言葉「偽り」ごまかし」「欺瞞」「浮気」「心の平安」「不思議」「自然美」「半信半疑」「私を誘ってほしい」。

鬼灯花言葉の由来

(1)「偽り」ごまかし」「欺瞞」は実の状態が由来となっている
鬼灯は独特の形状をした実が特徴であるが、その実中身詰まっているわけではなく大部分空洞である。袋状になっている(がく)に、小さな実が入っている形だ。そのため、外見によって中身詰まっているように見せかけておいて、実は中身がないということで、「偽り」という花言葉定着したまた、中身詰まっているのかどうか、外からの見た目でははっきりさせない様子から、「ごまかし」という花言葉生まれた。そして、「偽り」や「ごまかし」と同様の意味を持つ「欺瞞」も、鬼灯の花言葉として使用されることが多い。

(2)堕胎として使用されたことが由来となっている花言葉浮気
鬼灯実には人命関わることはほとんどないものの、毒性がある。その毒には子宮収縮させる作用があるため、鬼灯の実を妊婦が口にすると、流産しかねない。そして、その子宮を収縮させる性質用いて鬼灯は、現代のような避妊の手段がない時代から、堕胎として重宝されてきたという歴史がある。浮気相手との望まない子供を身ごもった際に、鬼灯用いて堕胎をし、浮気事実隠蔽したという例はいくつもあった。そのため、鬼灯の花言葉に「浮気」が加わった

(3)「心の平安」の由来には諸説ある
鬼灯には「心の平安」という花言葉もあるが、その由来には諸説ある。そのひとつは、風習的な由来である。鬼灯は、日本の盆に仏壇精霊棚飾られることが多い。それには、先祖迷わず現世帰って来られるようにという意味が込められている。赤く熟した鬼灯の実を、提灯見立てる形だ。そして、鬼灯によって先祖がしっかり帰って来られるため、安心できるということで、鬼灯の花言葉が「心の平安になったという説がある。

また、鬼灯の実は味が良い上に、栄養豊富な食べ物として知られる鬼灯には酸味伴った甘みがあり、単体デザートのように食されることもある。そのため、鬼灯の実を食べることに楽しみを覚え、心の平安感じられる人もいる。そして、栄養豊富な食べ物を口にするということで、健康への不安が少なくなり、心の平安得られるという意味もある。そのような食べ物としての特徴によって、鬼灯の花言葉に「心の平安」が定着した説もある。

さらに、鬼灯酸漿根という、解熱咳止め材料として使用される酸漿根様々な症状緩和できるという安心感が、「心の平安」という花言葉繋がったというのも、ひとつの説である。また、浮気をして子供を身ごもったとしても、鬼灯使った使用することで、望まぬ出産や、浮気したことが知られずに済むという意味合いで、花言葉が「心の平安となったという説もある。

(4)半信半疑
鬼灯栄養豊富な上に、材料使用すると、解熱咳止め効果期待できる。しかし、その一方で食した妊婦流産をしてしまうリスクがあったり、堕胎として用いられてきたという負の面もある。そのため、人にとって有用なのか、それとも悪影響を及ぼすものなのかわからないという意味で、「半信半疑」という花言葉生まれた

(5)実の味わい元になっている花言葉「不思議
鬼灯食用として用いられることが多い植物であるが、独特の風味持っている単体食した場合トマトのような甘酸っぱさと、のような香り感じられる。その、他の植物では感じられない特殊な味わいが、花言葉「不思議」の由来となっている。

(6)自然美」は実の美しさ由来
鬼灯の「自然美」という花言葉は、見た目美しさそのまま由来となっている説が有力である。鬼灯の実は食用素材など、実用性が高いが、観賞用になる場合少なくない赤く熟した鮮やかな実が並んでいる様子や、日光によって透け中にある実が見え様子は、美しいと称されることが多い。その個性的な見た目人工的ではなく自然にできたものだということで、「自然美」が花言葉になった形だ。

(7)「私を誘ってほしい」は鬼灯カメムシ人気があることが由来
鬼灯の「私を誘ってほしい」という花言葉は、鬼灯呼称関係している。鬼灯の「ほおずき」という呼び方は、漢字の意味無関係である。鬼灯古くから、ホホというカメムシ繋がりの深い植物であった成虫ナス科植物のから汁を吸う習性があるホホは、ナス科一種である鬼灯も餌とした。それ故ホホ好いている植物ということで、「ほほずき」と呼ばれ、それが現代では「ほおずきとなった

ホホというカメムシは、現代ではホオズキカメムシ呼ばれ環境次第大量発生することも珍しくはない。鬼灯周り数えきれないほどのホオズキカメムシが集まる様子は、よく見られる光景だ。そして、鬼灯カメムシから引く手あまたとなっている様子から、「私を誘ってほしい」という花言葉生まれた大量カメムシから求められる鬼灯のように、自身大勢の人から言い寄られたいという願望表れである。

また、赤く染まった鬼灯の色を、女性の頬に例えたとする説もある。「私を誘ってほしい」と相手男性促す際に、照れて赤み帯びた頬が、鬼灯実のように見えるという説だ。

鬼灯の英語の花言葉

鬼灯の花言葉を英語で表現すると、「lie偽り)」「chicanery(ごまかし)」「deception欺瞞)」「cheating浮気)」「inner equilibrium(心の平安)」「wonder(不思議)」「natural beauty自然美)」「half in doubt半信半疑)」「invite me(私を誘ってほしい)」となる。

鬼灯色別の花言葉の解説

鬼灯の花言葉は、赤、黄、白の場合「偽り」ごまかし」「欺瞞」「浮気」「心の平安」「不思議」「自然美」「半信半疑」「私を誘ってほしい」となる。

鬼灯本数別の花言葉の解説

鬼灯の花言葉は、本数実の数によって意味が変わることはない。

鬼灯の怖い花言葉

鬼灯は、代表的な花言葉が、「偽り」や「欺瞞」といった良くない意味の言葉である。そのため、鬼灯を人に贈ると、その相手信用していない、偽っていることを追及するという意思表明になる。その結果お互い攻撃し合うトラブル発展したり、修復不可能な亀裂入ったりという風に、怖い状況になる可能性がある。

また、浮気」という花言葉も、もちろん良い意味ではない。浮気をしている相手鬼灯贈った場合浮気に関して知っている浮気追及するという意味合いになる。浮気をしている側は、浮気追及する意味で鬼灯渡されたら、恐怖するだろう。そして、「浮気」が花言葉になっている植物は、鬼灯以外にも数多くあるが、鬼灯の花言葉である「浮気」は、その中で生々しい部類だ。せっかく誕生した命を堕胎によって絶つということ由来となっているため、人間的に怖いと言える

また、鬼灯には「私を殺して」という、非常に物騒な花言葉があるとされる場合が多い。しかし、鬼灯には「私を殺して」という花言葉はなく、「私を殺して」という表現を鬼灯の花言葉だと認定している組織もない。花言葉由来には、古文書記述過去できごと元になっていることがある。けれど、古文書中に「私を殺して」という意味で鬼灯贈った描写はなく、歴史的にそのような例はない。現代花言葉ルーツトルコにある場合が多いが、トルコにも、鬼灯と「私を殺して」という表現結び付けるような逸話はない。そのような根拠のない状況であるにもかかわらず、「私を殺して」が、鬼灯の花言葉として浸透しつつある。そして、中には真偽確かめことなく鬼灯に「私を殺して」という花言葉があると信じている人もいる。花言葉中には出所明確でないものが多いため、「私を殺して」という怖い表現も、鬼灯の花言葉として定着する可能性十分にある。



花言葉内容諸説あります


このページでは「実用日本語表現辞典」から鬼灯の花言葉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鬼灯の花言葉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鬼灯の花言葉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鬼灯の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼灯の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS