駅信号所操車所名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅信号所操車所名の意味・解説 

駅・信号所・操車所名(地名など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 13:54 UTC 版)

電報略号 (鉄道)」の記事における「駅・信号所・操車所名(地名など)」の解説

信号場貨物駅を含む一つ一つの駅の名称について略号定められている。通常カタカナ2文字45×45=2,025通り)で構成され例え東京駅ならトウ名古屋駅ならナコという具合である。基本的に同一路線での重複避け、とくに同一の(ないし隣接する支社国鉄時代鉄道管理局)の管内では重複しないようにしている。支社管理局)が離れていれば重複許容しており、必要な場合支社管理局)の略号を頭に組み合わせる。 ただし、国鉄時代異な鉄道管理局管内であったが、現在は同一支社管内となった場合などに略号重複している場合がある。 重複回避の例には 新前橋駅シマ)と新町駅マチ)の組み合わせいずれも高崎鉄道管理局JR東日本高崎支社管内) など 同一略号の例には 岡山駅岡崎駅岡本駅略号いずれもオカ山形駅神田駅堅田駅海田市駅略号いずれもカタ盛岡駅守山駅森ノ宮駅森駅尾張森岡駅略号いずれもモリ熊川駅熊本駅熊谷駅熊取駅略号いずれもクマ新宿駅新宮駅新倉敷駅さくら夙川駅略号いずれもシク名古屋駅那古船形駅奈古駅略号いずれもナコ小山駅山口駅肥前山口駅略号いずれもヤマ電報略号ヒメ姫路駅姫川駅新潟県北海道両方)、黒姫駅姫駅および紀伊姫駅と6駅もあるほか、略号トウについても東京駅御堂駅当麻駅十島駅後藤駅および東郷駅と、こちらも6駅存在する電報略号ミフ南福岡駅南由布駅上二田駅南福島駅南古谷駅南船橋駅身延駅南福井駅および南下徳富駅と9駅も存在する。 他にも、同一路線の例では、 東海道本線の、島田駅JR東海静岡支社)と島本駅JR西日本近畿統括本部)の略号いずれもシマ山陽本線の、塩屋駅JR西日本近畿統括本部)と新山口駅広島支社)の略号いずれもシヤ山陽本線の、朝霧駅JR西日本近畿統括本部)と厚狭駅広島支社)の略号いずれもアサ山陽本線の、明石駅JR西日本近畿統括本部)と備後赤坂駅岡山支社)の略号いずれもアカ山陽本線の、西明石駅JR西日本近畿統括本部)と西阿知駅岡山支社)の略号いずれもニア山陽本線の、三石駅JR西日本岡山支社)と南岩国駅広島支社)の略号いずれもミイ鹿児島本線の、原田駅JR九州本社鉄道事業本部)と田原坂駅熊本支社)の略号いずれもハル) 同一支社の例には 赤岩駅(旧仙台鉄道管理局管内)と赤井駅(旧水戸鉄道管理局管内)の略号いずれもアイJR東日本仙台支社管内歌津駅(旧仙台鉄道管理局管内)と羽前高松駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号いずれもウタJR東日本仙台支社管内郷戸駅(旧仙台鉄道管理局管内)と羽前千歳駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号いずれもウトJR東日本仙台支社管内笈川駅(旧仙台鉄道管理局管内)と大石田駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号いずれもオイJR東日本仙台支社管内大滝駅(旧秋田鉄道管理局管内)と逢隈駅(旧水戸鉄道管理局管内)の略号いずれもオオJR東日本仙台支社管内喜多方駅(旧仙台鉄道管理局管内)と北大石田駅(旧秋田鉄道管理局管内)の略号いずれもキタJR東日本仙台支社管内大津駅大津京駅略号いずれもオツJR西日本近畿統括本部管内備前三門駅(旧岡山鉄道管理局管内)と美作加茂駅(旧米子鉄道管理局管内)の略号いずれもミカJR西日本岡山支社管内琴芝駅(旧広島鉄道管理局管内)と越ケ浜駅(旧米子鉄道管理局管内)の略号いずれもコシJR西日本広島支社管内上下駅(旧岡山鉄道管理局管内)と重安駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号いずれもシケJR西日本広島支社管内寺家駅(じけ)はチケ中畑駅(旧岡山鉄道管理局管内)と中島駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号いずれもナカJR西日本広島支社管内平子駅(旧岡山鉄道管理局管内)と船平山駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号いずれもヒラJR西日本広島支社管内下山門駅新鳥栖駅略号いずれもシトJR九州本社鉄道事業本部管内) 他にも、同一支社同一路線の例では、 播但線の、仁豊野駅(旧大阪鉄道管理局→旧福知山鉄道管理局管内)と新野駅(旧福知山鉄道管理局管内)の略号いずれもニノJR西日本福知山支社管内芸備線の、山ノ内駅(旧岡山鉄道管理局管内)と安芸矢口駅(旧広島鉄道管理局管内)の略号いずれもヤチJR西日本広島支社管内) などが挙げられる電報による伝達運用廃止され国鉄からJR民営化された現在でも、新たに開業した駅には必ず電略割り当てられている。近年では、2019年平成31/令和元年)に開業した梅小路京都西駅シヨ糸島高校前駅イウJヴィレッジ駅イツ羽沢横浜国大駅ワヨ[要出典]、2020年令和2年)に開業した高輪ゲートウェイ駅タケ御厨駅ミク南伊予駅ミイ略号割り当てられるなどした。 略号命名法には、幾つか決まりごとがある。 3文字上の名称の場合、必ずしも1文字目と2文字目を使う必要はない。例:大阪駅大崎駅オサ 文字順序変えることができる。例: 戸田駅タト田町駅チタ 濁点半濁点原則として使用しない戦後間もなくまでは濁点使用例があったが、廃止された。例:十条駅じゅうじょう)→シウしゅうじょう小文字大文字通常の大きさ文字)にして使用する。例: 日暮里駅(にっぽり)→ニツ(につぽり) 旧仮名遣い使える原則異な許容仮名遣い使用する場合もある。太平洋戦争間もなくまでは、「ヰ」「ヱ」「ヲ」も使用したが、廃止された。例:川越駅ハエ(かはごえ)、高円寺駅カエ(かうゑんじ。旧表記はカヱ)、浜松町駅ハテはままつてふ。ただし、町の旧仮名遣いチヤウ駅名含まれる文字だけでは重複避けられない場合それ以外文字を使うことがある。例:三鷹駅ミツ(みつたか駅と読ませた)、可児駅カコ(かこ駅と読ませた。カニ蟹江駅)、広駅クヒ(「呉線の広」から。ヒロ広島駅) 本来の読み異な漢字の音または訓を使用する場合がある。例:釜戸駅(かまど)→フコ金町駅(かなまち)→キン 信号場(シ)・操車場(ソ)・貨物駅なども混ぜて使用できる。例:武蔵野操車場ムソむさしのそうしゃ)、八戸貨物駅ハモはちのへかもつ) 駅名変更や、信号場操車場機能変更なされても、略号変更されない場合がある。例:摩周駅テカ(旧弟子屈駅)、香芝駅シモ(旧下田駅)、福工大前駅クウ(旧筑前新宮駅)、新鶴見信号場→ツソ(旧新鶴見操車場車両基地最寄り駅で、別の略号使用するきがある。例:多度津駅タト多度津工場トツ新山口駅シヤ下関総合車両所運用検修センター新山口支所クチ 上記のどの条件でも重複避けられない時は、例外的に3文字表記する場合もある。例:宮原操車場→ミハソ(みやはらそうしゃ)、東加古川駅→ヒカコ(ひがしかこがわ仮名1文字JR東海紀勢本線津駅については、ツツ繰り返すことによって対応している。「ツツ」はJR東日本稲田堤駅JR西日本通津駅重複しており、現在はえちごトキめき鉄道経営移管された筒石駅も「ツツ」である。なお、近鉄名古屋線津駅に関しては、「ツ」の仮名1文字略号となっている。

※この「駅・信号所・操車所名(地名など)」の解説は、「電報略号 (鉄道)」の解説の一部です。
「駅・信号所・操車所名(地名など)」を含む「電報略号 (鉄道)」の記事については、「電報略号 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅信号所操車所名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅信号所操車所名」の関連用語

駅信号所操車所名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅信号所操車所名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電報略号 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS