雷と神話とは? わかりやすく解説

雷と神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 03:39 UTC 版)

「雷」記事における「雷と神話」の解説

古来より、は神と結びつけて考えられることが多かったギリシャ神話ゼウスローマ神話ユピテルジュピター)、バラモン教インドラ天空雷神であり最高神である。北欧神話トール古代では最高神であった時代が下るとオージン最高神とされた)。マライ半島ジャングルに住むセマング族でも創造司る最高神であり、インドシナから南中国にかけては敵を滅ぼすため石斧をもって天下る神(雷公)として落雷崇めた欧米ではカシが特に落雷を受けやすい樹木とされたのでゼウスユピテル北欧神話トール宿る木として崇拝した欧州農民住居近くカシ植えて避雷針代わりし、また、馬、はさみ、鏡なども呼びやすいと信じたので雷雨近づくとこれらを隠す傾向があった。 雷雨の際に動物往々紛れ出ることから雷鳥雷獣観念生まれたアメリカ・インディアンの間では、その羽ばたき雷鳴稲妻起こす巨大な鳥サンダーバード)が存在する考えられた。 日本神話においても最高神という扱いこそ受けなかったが、雷鳴を「神鳴りということからもわかるように神々のなせるわざと見なしていた。天津神1人天孫降臨前に葦原中国平定しタケミカヅチ建雷命建御雷武甕槌)はそういった雷神の代表である。雷電)を祭った神社に「雷電神社」「高いかづち神社」などがあり、火雷大神(ほのいかづちおおかみ)・大雷大神おおいかづちおおかみ)・別雷大神(わけいかづちおおかみ)などを祭神としている。 日本では方言を「かんだち」ともいうが、これは「神立ち」すなわち神が示現する意である。先述した稲妻語源が示すとおり、は稲と関連づけられている。日本霊異記今昔物語あるようは田に与えて天に帰るであったため、今でも農村では雷が落ちる青竹立て注連縄しめなわ)を張って祭る地方がある。 雷神平安時代になると、天神眷属神として低い地位占めようになったまた、起きると、落雷よけに「くわばらくわばら」と呪文唱える風習がある。これは、菅原道真土地地名であった桑原」にだけかみなり)が落ちなかったという話に由来するとされる平安時代藤原一族によって流刑された道真恨みを晴らすため雷神となり宮中何度も雷を落とし、これによって藤原一族大打撃受けた。このとき唯一桑原だけが落雷がなかったので後に人々雷よけに「桑原、桑原」ととなえるようになったといわれる菅原氏流れをくむ公家に桒原(くわばら)家があり、菅原氏は「桑原」の地名道真由来考えていたことが伺える。 また、菅原道真関連桑原以外にも、落ちないとする話は各地伝えられており、兵庫県三田市桑原の欣勝寺や大阪府和泉市桑原西福寺などに残っている。 「くわばらくわばら」と唱えるのは、桑の木神聖な力を持つという信仰があったためであるとも考えられている。詳細は「クワ」を参照雷神古くから美術表現されてきたが絵では京都建仁寺俵屋宗達筆の障壁画元禄時代尾形光琳の作など、彫刻では日光東照宮京都三十三間堂などのものが有名である。

※この「雷と神話」の解説は、「雷」の解説の一部です。
「雷と神話」を含む「雷」の記事については、「雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷と神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷と神話」の関連用語

1
2% |||||

雷と神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷と神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS