隠し戦犯とは? わかりやすく解説

隠し戦犯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 05:34 UTC 版)

石原吉郎」の記事における「隠し戦犯」の解説

石原はこの第3分所に約2年収容された。アルマ・アタ内陸部であるため、冬は外気温氷点下30度にもなる。冬には、ブラン呼ばれる雪嵐のある過酷な環境土地である。 捕虜囚人作業班に分かれて強制労働させられ、各班には作業量のノルマ課せられた。ノルマ達しない食事の量が減らされノルマ以上を達成する食事の量が増える仕組みになっていたが、増える食事の量は増えた作業量に使ったエネルギー量に比べてわずかしかなく、かえって体の衰弱招き死を早めることになった。それでも、食料増配に目がくらんノルマ以上に労働する囚人があとを絶たなかったことは例えば、ソルジェニツィンの『収容所群島』の中にも書かれている石原いくつかのエッセイ中でも同様のことが書かれている国際情勢冷戦移行し始めると、旧ソ連当局日本人抑留者の中から「戦犯」を選別して一般抑留者とは別に収容するようになった。これは、米ソ協定により抑留者の日本帰国が進む中で、政治交渉道具に使うために日本人を「人質」として確保することが目的だったと考えられている。このように戦犯罪名囚人にされ、ソ連国内受刑させられ抑留者を「隠し戦犯」と呼んでいた。 1948年昭和23年8月石原カザフスタン南部アルマ・アタから北部カラガンダ移送された (第99収容所13分所移送)。このカラガンダラーゲリには関東軍特務機関満鉄関係者集められ収容されており、第11分所では菅季治 (後の「徳田要請事件」に巻き込まれ自殺した人物) が通訳として働かされていた。石原収容された第13分所にはソ連国防軍中央アジア軍管区軍法会議出張法廷併設されており、昼間炭鉱肉体労働させられ深夜から早朝にかけて取り調べ呼び出しかかった石原はこのカラガンダ炭鉱労働肋骨を2本骨折し栄養失調のためその後長く剥離したままになった。 翌1949年昭和24年)に石原呼び出しを受け、同年2月旧ソ連刑法58条第6項違反 (スパイ罪) で起訴され有罪宣告された。 呼び出し前に既に調書作成済みであり、毎夜呼び出し受けて調書認めるよう強要されるだけで、実質的な取り調べは何も行われなかった。また、裁判は全く形式的なもので、証拠調べ弁護人本人弁論もない極めていい加減なのだった調書をとられたときにはスパイ罪で逮捕されにも関わらず起訴状には「戦争犯罪人と書かれていたことからもわかるようにずさんさ明瞭である。このような規定があるのはニュルンベルク裁判東京裁判だけであり、旧ソ連刑法にはないにも関わらずこの起訴状が有効とされるほどいい加減な裁判だった。石原は他の日本人と共に裁判受けた際、判決先立ってソ連領土以外で、ソ連の参戦前に行われた行為を、ソ連国内法で裁くことに抗議したが、まったく意に介されなかった。 起訴後独房に2か月収監され1949年昭和24年4月石原有罪、自由剥奪重労働25年判決下った旧ソ連では1947年昭和22年)に死刑廃止されており、これは当時旧ソ連国内懲役刑としては最高のものであるエッセイ望郷と海』によると、収監石原望郷の念を支えにして生きた判決後石原カラガンダ第2刑務所移送された。8月始めにはさらに別の収容所移送され、そこで鹿野武一再会したことは、以後石原人生大きな意味を持つことになった。この時の鹿野との邂逅については、エッセイペシミスト勇気について」の中に書かれている

※この「隠し戦犯」の解説は、「石原吉郎」の解説の一部です。
「隠し戦犯」を含む「石原吉郎」の記事については、「石原吉郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠し戦犯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠し戦犯」の関連用語

隠し戦犯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠し戦犯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石原吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS