開発経緯と実戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発経緯と実戦の意味・解説 

開発経緯と実戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 14:29 UTC 版)

フォッケウルフ Ta152」の記事における「開発経緯と実戦」の解説

フラッペ & ローランによれば1942年の秋、先に述べたFw190性能上策短期プログラム)が検討された時、長期プログラムとして、現有戦闘機改良ではない、新たな高々度戦闘機開発計画されていた。この際メッサーシュミットはMe155Bを提案したが、フォッケウルフはFw190Cで採用見送られDB603搭載したFw190更なる改善型検討した計画名称はFw190Ra-4。また、Bf109DB601、Fw190AにBMW801、Fw190DにJumo213採用されていたことから、これらと競合しないDB603採用エンジン供給面でも有利と考えられた。だが空軍Jumo213使用指示し1943年5月または8月計画承認Ta152もそれを搭載して「特殊高々度戦闘機」の開発が行われることとなった野原 (2009) によれば1942年初め頃、タンクはFw190Dをさらに改良した新型機、計画名称Fw190Ra-4を空軍提案する。また別の文献によれば1942年末頃に空軍から出され要求は、新技術用い全面的に設計改めた高性能戦闘機、などと言った感じの、漠然としたものであったという。計画承認され、Ta-153として、メッサーシュミット Me209との競争試作始まった。しかし1943年5月競争試作中止され戦況鑑み、つまり連合軍新型爆撃機対抗するための高々度迎撃戦闘機が必要であったため、Ta152として、改めて「特殊高々度戦闘機」として開発が行われることとなったいずれにしても1944年7月頃より既存Fw190改造し高々度戦闘機型H型優先して試作および飛行テスト始まったが、2機続けて墜落その後事故発生した開発進み1945年1月からは第301戦闘航空団(JG301〈英語版〉)にTa152H-1配備され実戦テスト開始された。原型機は高度12,000m付近MW50使用して750 km/h13,800m付近でも737 km/h速度発揮した。 なお、フラッペ & ローランによればTa152最初の型は、A型ではなくB型である。これはFw190A型との混同避けるためであるとしている。また野原(2006)によればB型地上攻撃型としている。なおD型F型G型Fw190混同してしまうた使用されず。さらにC型将来DB603搭載機為にE型戦闘偵察機型為に予約されていた。このような理由Ta152の初の量産機型式H型となったのである。 また1944年8月空軍はようやくDB603使用許可下し1944年12月から翌1月にかけにはDB603LまたはLAエンジン離昇出力2,100馬力)を搭載し、翼を全幅11 mに切り詰めた中高度型のC1型が初飛行行いまた、C11型までが計画され相当数試作されたが、原型機その他少数機(一説には17機)が生産されにすぎない。 総生産機数文献により全く異なっており、参考文献挙げた文献の内でも、終戦までにH-020機およびH-1型34機、1945年2月までに各型合計67機、H-1型が約60機、H型160機ほど、百数十機、H-018機、H-1が24機かつ全型合計67機、少なくとも150機、護衛戦闘機型H-2を含めH型150機、などとされている。

※この「開発経緯と実戦」の解説は、「フォッケウルフ Ta152」の解説の一部です。
「開発経緯と実戦」を含む「フォッケウルフ Ta152」の記事については、「フォッケウルフ Ta152」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発経緯と実戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発経緯と実戦」の関連用語

開発経緯と実戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発経緯と実戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォッケウルフ Ta152 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS